※この記事は当ブログ運営者ではなく、ライターさんの体験を元に執筆されたリアルな体験談です
「まだ入社して1ヶ月だけど仕事を辞めたい…」あなたはこんな思いを抱えつつも、1ヶ月という短期間で仕事を辞めることに抵抗感を感じていませんか?
- 1ヵ月で辞めるのは逃げ?
- 転職活動に影響がありそう・・・
- 辞めても生きてけるかな?
- そもそも退職を言い出せない
- バックレてもいいかな?
こんな不安や悩みがあると思います。ぼくも早期退職経験者ですが、同じように悩んでいました。
でも今では退職してよかったと思っていますし、この通りちゃんと生きてます(笑)
そこで今回は「1ヵ月で退職する際の注意点と解決策」を徹底解説していきます。この記事を読めばあなたの悩みもしっかり解消されるはずです。
ぜひ、お役立てください!
会社を1ヶ月で辞めることは悪くない!今すぐ辞めるべき4つの退職理由
「会社を1ヶ月で辞めるなんて情けない…」
入社1ヵ月で退職を考えている方の中で、こんなことを思っている人も多いのでは?
確かに入社1ヶ月で退職は「逃げ」になるかもしれませんが、以下のような境遇にいる場合は「積極的に逃げるべき」です。
- パワハラ
- セクハラ
- 圧倒的なサービス残業
- 仕事が合わない
1. パワハラ
- 身体的パワハラ
- 精神的パワハラ
- 過大な要求
- 過少評価
この中でも「精神的パワハラ」は圧倒的に多く、パワハラの半数以上を占めます。
パワハラを受ける人は「とりあえず我慢しよう、今だけだ。」と思うかもしれませんが、それでは日に日にエスカレートしていくばかりです。
だって、パワハラしても何も言わない人なんて、パワハラモンスターの「恰好の餌食」ですからね。
僕は声を大にして言いたいのですがパワハラを我慢する必要なんて一切ありません!我慢したところで成長なんてしませんし、最悪の場合、うつ病などの精神疾患になるのがオチです。
たったの1ヵ月でもパワハラの匂いがしたら、速攻で逃げましょう。
2. セクハラ
僕はされたことがありませんが、セクハラを受けていた知人に話を聞いたんですけど、ほんとにキツそうでした。
特に入社したばかりだと、反論していいかもわからなくて、めちゃくちゃ悩むと思うんです。
でも、パワハラと一緒で我慢する必要はないので、さっさと退職するか、場合によっては訴えてもいいと思います。
3. 圧倒的なサービス残業
「残業は月20時間くらいです。」
募集要項には残業が少ないと書いていたけど、実際入社したら月100時間を超える残業だった、しかも残業代は45時間までしかつかない。
こんな状況に陥っているなら、やめてもOKです。
ブラック企業の定義はわかりませんが、僕が思うブラック企業は「サービス残業を強いられる」会社です。
そんな会社にいても、ただただ疲弊していくだけなので、その会社にいる特別な理由がない限りさっさと辞めましょう。
4. 仕事が全く合わない
仕事が合わないというのも1ヶ月で辞める理由に十分なります。合わないまま続けていても、あなたのためにも会社のためにもなりません。
中途半端に1年くらい勤めた後に辞めれれるくらいだったら、1ヶ月で辞めてもらった方が会社としても助かるはずです。
仕事が合わないと感じたらなるべく早いタイミングで退職しましょう
1ヶ月で辞めて転職に影響しないの?
「1ヵ月で退職したら転職に影響がありそう・・・」と不安に思う方もいるかもしれません。
確かに入社して早々の退職は、今後の転職に少なからず影響を与えます。
転職希望する会社の人事の人からすれば「またすぐに辞めてしまうのでは?」と、不安に思われてしまいますよね。
ただし、早期退職に先ほど挙げたようなちゃんとした理由があり、それをしっかり伝えられるのならば問題ではありません。
もし面接などで「早期退職の理由は??」などの、ネガティブな質問をされるのが不安な方は、ウズキャリ(20代専門の転職エージェント)を活用するのをおすすめします。

ウズキャリでは、第二新卒の転職をサポートする転職エージェントで、以下のような特徴があります。
- すべて無料で活用できる
- 第二新卒のための面接対策がバッチリ
- キャリアカウンセラーに相談できる
- ブラック企業撲滅を宣言
まずは現状の問題をプロのカウンセラーに相談してみて、アドバイスをもらうことをオススメします。
会社の引き留めに注意!1ヶ月で確実に辞める方法
いざ会社を辞めようと思っても、ほぼ確実に引き留められると思います。特に入社1ヵ月だったらなおさらです。
「1ヵ月で辞めたら、キャリアに傷がつくよ」
「1ヵ月で辞めたら、どこも雇ってくれなくなるよ」
会社が早期退職希望者を引き留めるときに言う言葉は、ただの脅し文句です。
正直「パワハラ」や「セクハラ」などの正当な理由があれば、辞めたところで問題ないですし、むしろさっさと辞めて正解です。
でも、法律的に退職を申し出てから2週間は待たなきゃいけないし、上司に言うのって気まずくて言いにくいですよね。パワハラなんて受けてたら特に。
そんなときに活用してほしいのが、今話題の「退職代行SARABA」です。
以下SARABAについて詳細に解説します。
退職代行サービスで明日からでも仕事を辞められる!
退職代行とは、本人に代わって、業者が退職の意思を伝えてくれるサービスです。
主に次のようなメリットがあります。
- 退職代行業者への依頼は、LINE・メール・電話でOK
- 上司に一切顔を合わせずに辞められる
- 依頼して即日退職できる
少し怪しいと思うかもしれませんが、今SNSや大手メディアで大きく取り上げられているサービスです。
実際に当ブログでも退職代行SARABAさんに電話インタビューを行ったことがあります。
取材の中でSARABAさんが言っていた、次のメッセージがとても印象的でした。
相談されるお客様の中にも、かなり追い込まれていて鬱病の手前みたいな人もいます。そうなる前に、一刻も早く会社から逃げ出した方が絶対にいいです。
SARABAがそういった人の手助けになれば嬉しいです。
逃げることは悪いことではありません。むしろ、あなたが我慢してボロボロになってしまうことで、あなたの周りの友人や家族も悲しい気持ちになります。
そうなる前に、今すぐ会社を辞めましょう。
キッチリ辞めたいなら退職代行「SARABA」がおすすめ
- 業界最安値の3万円
- 相談回数無制限
- 24時間365日対応
- 退職できなかったら全額保証付き
- 明日からでも退職可能
【実績14年】ニコイチ
料金 | 28,000円 |
対応時間 | 7:00~22:00 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 創業14年の老舗
- 業界最安値の28,000円
- 退職成功者4000人突破
- 心理カウンセラー在籍
創業14年の老舗です。日本で一番はじめに退職代行サービスを行っており、今までに4000人以上の退職を代行。
心理カウンセラーの方が相談に乗ってくれたりと手厚いサポートが特徴です。
対応時間が7時〜22時ですが、業界最安値の28,000円はとても魅力的。
SARABAさん以外にも退職の神様の記事「【全35社】おすすめの退職代行業者を徹底比較!」にて、数多くの退職代行会社が紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す