※この記事は当ブログ運営者ではなく、ライターさんの体験をもとに執筆されたリアルな記事です
「最低でも3年は働くべき」
世間ではこんな風に言われていますし、1つの会社で働き続けるほうがよいと考えている人はまだまだいます。
しかし、
- 会社に行きたくない
- ぶっちゃけ辞めたい
と憂鬱になっている人もいるのではないでしょうか。このような気持ちは甘えではありません。ブルーな気分が続いているなら辞めてしまうのも一つの手です。
毎日こんな状態で仕事を続けていては心身ともに疲れてしまいますし、モチベーションも下がりますよね。
実はこの記事を書いている私自身、新卒で入った会社を半年で退職しました。だからこそ、行きたくないという気持ちに素直に、会社を辞めてもいいと言いたいのです。
その時の体験談もふまえながら、会社に行くのが嫌な人に向けて
- 休むべき身体からのSOSのサイン
- ツラいとき1日だけでも会社に行く方法
- 限界なら会社を辞めてもいい理由
を整理できるようにこの記事を書きました。
あなたに当てはまるものがないか、チェックしてみてくださいね。
会社に行きたくない気持ちは甘え?
結論から言うと、会社に行きたくないと思うことは甘えではありません!
責任のある仕事を任されている以上、毎日楽しく通っている人はまれです。嫌だと思うのは当たり前の感情なので、まずは受け入れてあげましょう。
なかには、「会社行きたくない=甘え」という図式にとらわれ、自分を責めてしまう人もいるかもしれません。
- 真面目
- 完璧主義
- 優しい
こんな人ほど、「仕事に行きたくない…」という気持ちを押さえ込み、我慢し続けてしまいます。
「行きたくないからといって仕事に穴を開けては周りに迷惑をかけてしまう」
「会社に行くのは大人として、社会人として当たり前」
「自分だけが楽をするわけにはいかない」
周りの人を思っていて、とても大事な考え方です。
しかし第一に考えるべきなのは周りではなく、自分です。
ずっと我慢している人は要注意。会社に行きたくないという気持ちを無視し続けると、どんどん自分を追い込むことになります。最終的に、うつ病や胃潰瘍などの病気にもなりかねません。
気持ちに正直になることは、決して甘えではないのです。自分の心を受け入れてあげましょう。
新卒の会社を辞めた私の体験談
繰り返しになりますが、私は新卒で入った会社を半年で辞めました。仕事に行きたくなくて悩んでいる方に向けて、体験を共有します。
私の場合「もう仕事に行きたくない、会社を辞めたい」という気持ちを「甘え」だと周りに否定され、ひたすらに責められました。
その頃の働き方をざっくり説明すると……
- 11時間拘束
- 出勤後の現場移動は休憩扱いでその分昼休みが減る
- サービス残業
- 物理的に処理が追いつかない仕事量
給料と仕事内容のバランスが合わず、プライベートの時間もとれない状態です。常に仕事をしなければならず、身体はボロボロ。
加えて、仕事内容はクレーム対応や謝罪ばかり。精神的にも疲れて果てていたのです。
もう続けられないと思ったので、上司に面談の時間をもらい、勇気を出して退職したいと切り出しました。やっと辞められると期待していたのですが、そうすんなりとはいきません。
始まったのは上司からのお説教。
「その考えは甘えでしかない」
「他のどこの会社でもやっていけない」
「あなたに今までいくら投資したと思っているんだ」
1時間半否定され続けました。
結局「この調子で話し合いを重ねましょう」とその日は終わり。なぜこんなにも叱られ続けないといけないのか、疑問が止まりません。
あまりにもひどかったので、録音していた音源を先輩にも聞かせると「引き止めは覚悟してたけど度がすぎる。これでは洗脳だ」と言われました。
この引き止めのせいで、仮に労働条件が改善されたとしても、今の職場でやっていく自信はなくなってしまいました。
そしてその週のうちに退職代行に電話をし、新卒の会社を辞めたのです。
こんな気分や症状はピンチ!甘えではない7つのSOS
会社に行きたくないと思うのには何かしらの理由があります。長期的に嫌な気分が続く場合は要注意。
特に、身体や心がSOSを出している場合はしっかりと耳を傾けて上げましょう。ここでは、見逃せない心身のサインを7つ紹介します。
- 朝起きられない
- やりがいを感じない
- プレッシャーに押しつぶされそう
- いじめ・ハラスメントが辛い
- 労働条件が悪くて憂うつ
- 体に不調がでている
- ふいに涙が出てくる
当てはまるものがある場合は、無理している可能性が高いです。意識的にゆっくりと休息を取ることをおすすめします。
【会社に行きたくないSOS1】朝起きられない
朝スッキリ起きられず、会社に行きたくないと思ったことはありませんか?特に連休明けや、週の始まりの月曜は朝が辛いですよね。
朝起きられない事自体は、深刻にとらえる必要はありません。ただし、昔は朝起きられたのに最近しんどいという場合は注意が必要です。疲労や体調不良が原因の可能性があります。
また、極端に朝が早い仕事で起きること自体にストレスを感じるならば、部署異動や転職をして環境を変えるのもひとつの手です。
【会社に行きたくないSOS2】やりがいを感じない
1日の大半をしめる仕事の時間。
その時間にやりがいを感じられないと、やがては苦痛になってしまいます。
お金のために働くんだと割り切れればいいかもしれません。
しかし、やりがいや充実感よりも「行きたくない」の気持ちが大きくなってくるのは精神的にも辛いです。
【会社に行きたくないSOS3】プレッシャーに押しつぶされそう
過度なプレッシャーで苦しい思いをしているならば、我慢する必要はありません。ノルマの厳しい会社だと、しんどい方もいるでしょう。
ノルマがあることでやる気につながり業績を伸ばせる人もいますが、全員がそうではありません。
「自分がノルマを達成できないことでチームの足を引っ張ってしまう」
「ノルマのために手当たり次第営業するのが心苦しい」
このような思いをしている方は、ストレスを感じ続けてしまいます。考え方は性格によるので、無理して今の会社にこだわる必要はありません。
【会社に行きたくないSOS4】いじめ・ハラスメントがツラい
会社に行きたくない理由がいじめやハラスメントなら、我慢すべきではありません。
- 仕事に必要な情報が伝達されない
- 無視
- 仕事を回されない
- 残業の強要
これらは全ていじめ・ハラスメントです。
いじめが原因で行きたくないと感じたら、すぐにでも環境を変えることをおすすめします。なぜなら、いじめによるうつ病の発症が後をたたないからです。
いじめのターゲットが自分ではなくても、同僚がいじめられているような職場でも嫌ですよね。精神的なダメージを大きく受ける前に、ストレス源から遠ざかるよう対処したほうが良いでしょう。
手遅れになる前に身近な人に相談したり、人事部などに間に立ってもらいましょう。
【会社に行きたくないSOS5】労働条件が悪くて憂うつ
労働条件が悪くて気持ちが落ち込んでいる人も要注意。
- 残業が多い
- 拘束時間が長すぎる
- 持ち帰りの仕事がある
- 罰金がある
このような悪条件で働いていると、冷静な思考力が落ちてきてしまいます。まだ頭が回っているうちに、さっさと退職すべきです。
明らかに法律違反や契約違反があれば、その会社をはやく逃げ出しましょう。上記にある罰金も違法です。
私が辞めた会社でも一部の人に罰金制度があったようで、納得がいかずに退職する人ももちろんいました。
【会社に行きたくないSOS6】体に不調がある
体の不調はうつの前兆かもしれません。
- 朝なんとなくだるい
- 頭痛が取れない
- 慢性的な寝不足
- 熱っぽい
限界だよということを、身体が教えてくれている可能性があります。たとえうつでなくても、体調不良を理由に会社に行きたくない場合は、休息をとってあげましょう。
大きな病気になる前に思い切って1日休んでみるのもアリ。慢性的に体調が悪い場合は、1日休憩することをおすすめします。意外とリフレッシュできますよ。
【会社に行きたくないSOS7】不意に涙が出てくる
きっかけがないのに不意に涙が出てくる場合は、心からのSOS。その声に耳を傾けてあげましょう。
あなたが思っている以上に、追い込まれているという証です。ゆっくり考える余裕がなかった人は、まずは1日休暇を取って仕事から離れてみてください。
意識的にストレスから遠ざかってあげることで、リラックスする時間を作ってみましょう。
どうにかして今日1日だけでも会社に行く方法3つ
ここまで、会社に行きたくないのは自分からのSOSかもしれないと説明してきました。
しかしそこまでおおげさではなく、「なんだか気持ちが晴れない、なんとな〜く行くのが嫌だ」という日もときどきありますよね。
1日だけでも会社に行けるよう、気持ちをリフレッシュする方法を紹介します!
- いつもと気分を変えてみる
- 自分に御褒美を用意する
- 仕事終わりや休日の楽しみを見つける
どれも簡単な方法です。
ぜひ使ってみてくださいね。
【1日だけでも会社に行く方法1】いつもと気分を変えてみる
いつもと違うことをして気分を変えてみましょう!
- 新しい服を着ていく
- 香水をかえてみる
- いつもと違う道から出勤
- 少し早めに家を出る
ほんの少し普段と違うだけでなんだか新鮮な気持ちになれますよ。
【1日だけでも会社に行く方法2】自分にご褒美を用意する
「今週いっぱい仕事を無事終えたら週末は好きなものを食べよう!」
こんな風に自分へのご褒美やプレゼントを用意してみましょう!
小さなことでも、仕事のやる気になります。
【1日だけでも会社に行く方法3】仕事終わりや休日の楽しみを見つける
仕事終わりや休日が待ち遠しくなるような楽しみを見つけましょう。
- 習い事
- 趣味
- 家族との時間
楽しみなことがあれば仕事中でもワクワクしながらその事を考えられます!
会社に行きたくなければ退職もあり!会社を辞めてもいい理由3つ
会社に行きたくなければ退職するのもアリです。これは甘えでもなんでもなく、1つの手段です。
心身をすり減らしてまでその会社にこだわる必要はないのです。
会社に行くのが嫌で退職を迷うあなたに、会社を辞めても大丈夫な理由を3つお教えします。
- 後任を探して育てるのは会社の仕事だから
- 3年以内に退職する人は意外と多いから
- 失業手当がもらえるから
【会社を辞めてもいい理由1】後任を探し、育てるのは会社のやることだから
「自分が抜けたら人手不足になってしまう」
「辞めるなら後輩を育ててからにしないと」
こんな気持ちから辞めるのは後ろめたいという人もいるかも知れません。
しかし後任を探したり育てたりするのは会社がすること。あなたが心配する必要はないのです。
職場を思う気持ちは素晴らしいですが、一度周りのことは忘れるのも自分のためには大切です。
あなたの人生はあなただけのもの。会社に縛られる必要はありません。
【会社を辞めてもいい理由2】3年以内に退職する人は意外と多いから
「最低3年は働くべき」とよく言われていますが、3年以内に退職する人は意外と多くいます。まだあなたが若手でも、気にする必要はありませんよ。
厚生労働省の調査では
- 高卒・短大卒で4割
- 大卒で3割
およそ3人に1人が3年以内に退職していると分かりました。
入った会社をすぐに行きたくない・辞めたいと思うのは決して少数派ではないのです。
【会社を辞めてもいい理由3】失業手当がもらえるから
「働かないとお金が心配…」という不安から辛い仕事を辞められないという人はいないでしょうか?
安心してください!1年以上勤めていれば、なんと会社を辞めてしまっても「失業給付」という手当があります。条件を満たせば、国からお金をもらうことができるのです!
直近の給料をもとに、50〜80%の金額を90日間もらえます。そのため当面の生活費ならまかなえそうですよね。
仕事を辞めてすぐにはお金に困ることもないでしょう。
会社を辞めるなら「退職代行」を使うのもあり!
会社を辞めようか悩んでいるのなら、「退職代行」を使うのも1つの手です。
「退職代行」をざっくり説明すると、あなたの代わりに勤務先へ「会社を辞めたい」と伝えてくれるサービスです。
会社を辞める際には、自分で上司に退職の意志を伝える、退職日を決める、引継ぎなどをする…という流れが一般的だと思います。代行サービスを使えばそんな面倒な手間は一切いりません!
あなたは退職代行に依頼するだけで、サクッと勤務先を辞めることができるのです!
退職代行の利用をおすすめしたいポイントは3つあります。
- 辞めたい時にすぐに退職できる
- 転職サポートもしてくれる代行業者もある
- 退職後の書類のやり取りも行ってくれる
それぞれについて詳しく解説していきますね。
1.辞めたい時にすぐ退職できる
代行サービスを使えば、辞めたいと思ったその日に退職できます。
「こんなクソ会社辞めてしまいたい」と思っても、上司に気持ちを伝える勇気が出なくてずるずる続けてしまう…という方もいらっしゃるでしょう。
- 朝起きるとどうしても会社に行きたくない
- 夜中に仕事のことを考えると涙が止まらない
- 仕事へ行く準備はできているのに、外へ出たくない…
こんな風に一度でも思った事はありませんか?
退職代行であれば、辞めたいと思ったときに辞めることができます。あなたの代わりに退職の意向を伝えてくれるため、会社からの引き留めにも合いません!
2.有給休暇も消化できる
代行サービスを利用すれば、あなたの代わりに「有給消化をしたい」という要望を伝えてくれます。自分で上司に言うより断然楽ですよね。
私は代行業者を使用しなかったため、有給を消化しきれずに退職してしまいました。今でも後悔しています…。
もちろん、きちんと消化させてくれる企業もあります。しかし、上司の圧が強かったり、普段から有給を使えかったりする企業ではきちんと消化できない可能性が高いです。
さらに、代行業者によっては有給消化の交渉まで行ってくれるとこも。ただし、ここに関しては注意が必要な部分です。
有給消化の「交渉」ができるのは、下記の通りです。
- 弁護士が代行するサービス
- 労働組合が運営する業者
ここを守らないとあなたが損する可能性もあります。
代行業者選びのポイントは下記の記事にて、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
【解決策あり】退職代行の失敗例11選&ほぼ100%退職できるおすすめ業者5社
3.苦手な上司とも話さずに辞められる
退職代行のメリットは、会社と直接やり取りをしないで辞められること。つまり、苦手な上司と話す必要は一切ありません。
一番勇気のいる「退職したい」と伝えることも業者が行ってくれますよ!
もしかすると、上司はあなたへ連絡をするかも知れません。しかし、それに応じる必要はないです。あなたのことを大切にしてくれないクソ上司となんて、おさらばしてしまいましょう!
【当サイト一番のおすすめ】SARABA

料金 | 27,000円 (業界最安値) |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 当サイト1番のおすすめ退職代行
- 24時間365日対応
- 明日からでも退職できる
- 業界最安値の27,000円
- 行政書士完備
- 労働組合が運営しているので安心
業界最安値の27,000円で、24時間365日対応してくれるのはSARABAさんだけです。
今すぐ連絡すれば明日にでも退職できる素晴らしいサービスです。退職代行サービスで迷っているのであればSARABAさんを選べば間違いありません!
【弁護士対応の退職代行】弁護士法人みやび

料金 | 55,000円 |
対応時間 | 10:00~21:00 |
クレカ決済の有無 | 無 |
返金保証の有無 | 無 |
- 即日退職に対応
- LINE、メールからの相談料は無料
- 損害賠償請求など法的な対応もお任せ
- 未払い給与、退職金などの請求は着手金無料
また、「相談したとき返事が返ってくるのが早い!」という口コミが目立ちました。今すぐ不安を解消したい人は、問い合わせてみましょう。
【20代専門の退職支援】リスタート

対応時間 | 24時間365日対応 |
料金 | 無料 |
転職支援 | あり |
- 無料の転職支援サービス
- 20代限定
- 転職支援あり
特徴は大きく分けて2つ。
1つ目は費用が一切かからず無料であるということ。なぜ無料かというと、元々転職会社なので退職した方がそのままお客さんになってくれるからです。 これはユーザーにとっても嬉しいとこ。「ブラック企業排除!」を宣言しているUZUZで転職支援を行ってもらえるのできっと、より良い環境の会社に巡り会えるはずです。
2つ目の特徴は退職代行ではなく、退職支援であるということ。つまり、退職に対するアドバイス(即日退職も含め)は完全にサポートしてくれますが、最終的には自分で退職を伝える必要があります。
他の退職代行サービスとは大きく違いますが無料というのは嬉しいですね。さらに転職支援も付いているので、20代の方にはおすすめです!
【業界一の老舗でメンタル面のケアもあり】ニコイチ

料金 | 28,000円 |
対応時間 | 7:00~23:30 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 創業14年の老舗
- 業界最安値の28,000円
- 退職率100%(2019年11月現在)
- 退職成功者7500人突破
- 心理カウンセラー在籍
創業14年の老舗です。日本で一番はじめに退職代行サービスを行っており、今までに4000人以上の退職を代行。
心理カウンセラーの方が相談に乗ってくれたりと手厚いサポートが特徴です。
対応時間が7時〜23時30分ですが、業界最安値の28,000円は魅力的です。
コメントを残す