※この記事は当ブログ運営者ではなく、ライターさんの体験を元に執筆されたリアルな体験談です
工場勤務って本当に地獄ですよね…
- ハードな仕事内容
- 同じような作業の繰り返し
- 厳しい縦社会
「もう工場を辞めて全てから解放されたい!」
こんなことを思ったことはありませんか?
自分も過去に7年ほど工場で働いていました。その時は体力的にも精神的にも限界でしたが、思いきって退職。今はフリーランスエンジニアになり、理想の働き方を手に入れることができました。
今回は工場を辞めたいけどなかなか辞める決断ができないという人に向けて…
- 工場勤務時の辛いエピソード
- 工場に向いていない人の特徴5選
- 工場を確実に辞める方法3選
を紹介します!
3分くらいで読めますので工場勤務が辛すぎて疲弊しているという人は読んでみてください。
工場を辞めたい人へ!僕の退職エピソード
自分が工場を辞めた理由2つ。
労働時間が長かったことと人間関係が悪かったことです。一緒にいたくない人達と長い時間同じ場所で働いていて辛くないわけがないですよね。
僕の体験談と一緒に紹介します。
【工場を辞めたいと思った理由1】
あたりまえになっていた長時間労働
自分の働いていた工場では長時間労働があたりまえになっていました。工場は24時間稼働しているので装置がいつ故障してもおかしくないという状態です。なので、夜は派遣社員の方が2交代で対応していました。
自分は正社員だったので夜勤はなかったのですが、それでも月の残業が80時間を超えるなんてことがしょっちゅうありました。
1日に4~5時間の残業。通勤は車で片道1時間かかるので、仕事が終わって家に着いてご飯を食べたら寝るだけという生活が続いたことも。
さらに、家に帰ったら完全に気を抜いていいというわけではありません。
社員は仕事用の携帯電話を持たされているので工場でトラブルが発生すれば真夜中でも電話がかかってくるんです。
電話で対応できないトラブルの場合は真夜中に会社に出向くこともありました。
この頃は仕事のためだけに生きていて、会社に骨を埋めるくらいの意気込みで働くべきだと思い込んでいたのですが、今思うと本当にひどい労働環境でしたね。
【工場を辞めたいと思った理由2】
どんどん悪化していく人間関係
社員は常に過酷な労働で疲弊しているので心の余裕がありません。
- 上司が仕事のできない部下にパワハラをする
- 仕事でミスが起きると責任をなすりつけあう
- 挨拶をしても無視
みたいなことは日常茶飯事でした。
また、自分の先輩にヤンキー気質の人がいたのですが、当時自分は気が弱かったので見事に憂さ晴らしのターゲットにされてしまいました。
会社の携帯で呼び出されてはヤンキーの荷物を運ぶ手伝い。
ちょっと気に食わない態度をとると蹴られる。
仕事のことでもめて夜中に取っ組み合いの喧嘩になった時はさすがに周りの人が止めに入りましたね。
毎日が生き残るためのサバイバルゲームのような感じで会社員だから安定という感覚は全くなかったです。
工場を辞めてフリーランスエンジニアに
そんなこんなで入社7年目に限界がきてこの会社を退職しました。
今考えるとよく7年ももったなと思います。
辞めてからは1年ほどプログラミングの勉強をして、上京してエンジニアになりました。
今はフリーランスのエンジニアとして働くことができていて労働時間の面でも人間関係の面でも理想的な働き方をすることができています。
IT業界はブラックだという噂を耳にしたことがあったので最初は少し不安だったのですが、工場勤務の時と比べたら全然楽しいし楽です。
今、工場勤務で疲弊している人は退職を検討しましょう。
僕は7年も勤めてしまいましたが、辞めるなら絶対に早い方が良いです。
工場勤めに向いていない人の特徴5選【辞めたい人必見】
次に工場勤めに向いていない人の特徴5選を紹介します。
この特徴に多く当てはまる人は転職を考えた方がいいかもしれません。
【工場勤めに向いていない人の特徴1】
機械に興味のない人
そもそも、工場は何かしらの機械を扱うことがほとんどです。
なので、機械に興味がない人は工場勤めは向いていません。
自分もあまり機械に興味がなかったのですがある時、機械いじりの大好きな新人が会社に入ってきました。
その新人はやる気がすごくて自分専用の工具を持ち込むほどでした。
モチベーションの差は歴然で、あっという間に仕事で後輩に抜かれてしまったという苦い思い出があります。
【工場勤めに向いていない人の特徴2】
同じことの繰り替えしが苦痛な人
工場での仕事はある程度仕事の流れを覚えると後は同じことを繰り替えすという作業が多いです。
あまり頭を使わずに淡々と作業するのが好きな人にはあっていますが、それが苦痛な人もいますよね。
全てが単純作業というわけではありませんが、自分で考えて何かを生み出すということが好きな人はもっとそれを活かせる仕事についた方が良いでしょう。
【工場勤めに向いていない人の特徴3】
体力のない人
工場での仕事は長時間労働になることが多いので体力のない人にはおすすめできません。
また、労働時間の問題だけではなく行う作業が重労働の場合もありますよね。
重たい荷物を運んだりとか。
自分も1回日雇いのバイトで重労働を経験したのですがきつすぎて次の日寝込んでしまいました。
【工場勤めに向いていない人の特徴4】
気の弱い人
工場みたいにヤンキー上司の出没率が高い職場では気の弱い人は不利です。
気の強い人と気の弱い人ではやっぱり気の強い人が勝ってしまいます。
それにヤンキーって機械いじりが得意な人が多かったりするんですよ。
仕事でも勝てないとなると不利ですし、最悪いじめられてしまうこともあるのでそういう人は工場勤務は避けた方がよいです。
【工場勤めに向いていない人の特徴5】
仕事にやりがいを求める人
仕事にやりがいを求める人も工場勤務は向いていません。
なぜなら特徴2で説明した通り、工場は同じ作業の繰り返しが多いからです。
やりがいって求められる仕事の内容が難しくなって自分のスキルが上がることで感じることができますよね。
工場の場合は自分のスキルが上がってもあんまりやる仕事の内容が変わらないのでやりがいを感じにくいです。
工場勤務は超ブラック!辞めたいなら今すぐ辞めよう
ここまでで自分の工場勤務時のエピソードや工場勤務の過酷さを紹介してきましたがあなたも嫌というほど工場のブラックさを実感しているのではないでしょうか?
もし工場を辞めたいと思っているなら決断は早いほうがいいです。
早く辞めて、転職した次の仕事で頑張るほうが有意義ですよね。
転職というとハードルが高く感じるかもしれませんが今は25歳~35歳の約半数が転職を経験しているので変に恐れることはないです。
同じ会社で一生働くことがあたりまえという時代ではなくなってるんですね。
また、失業保険を利用すれば働かなくてもしばらくの期間生活できるくらいの資金は調達できるので積極的に活用しましょう。
もらえる額は人によって違うので詳しくはハローワークに問い合わせてみましょう。
工場を確実に辞める方法3選
ここまで記事を読んでみて自分は工場に向いてないと思ったあなた。
工場を辞めてから幸せな毎日を手に入れた自分としては今すぐに転職することをすすめたいです。しかし、どの会社でもそうですがなかなか辞めさせてはくれませんよね。
せっかく教育して仕事を覚えてもらったのに辞められると全てが無駄になるので当然会社は辞めない方がいい理由を並べたててきます。
そこで、工場を確実に辞める方法を3つ紹介します。
【工場を確実に辞める方法1】
退職の意を直接伝える
これが一般的な辞め方ですね。
仕事の引き継ぎをちゃんとして、仕事でお世話になった方々にお礼を言って辞める。
筋が通っていてよいと思います。
でも先ほどもいったように会社はあなたに辞めてほしくないのでいろんなことを言われます。
- 「せっかく育てたのにもう辞めるのかよ」
- 「嫌なことから逃げてばかりではダメだよ」
- 「この会社でやっていけないならどこにいっても無理だよ」
こんなことを言われながら仕事の引き継ぎをするメンタルがあなたにあるでしょうか。
最終出社日に素直に「お世話になりました」って言えるでしょうか。
自分は無理でした。
【工場を確実に辞める方法2】
バックレる
退職の意を直接伝えて辞められるほどメンタルが強くない。引き継ぎなんてやってられない、今すぐ辞めたい!
という人が使う方法としてはバックれがあります。
やり方は簡単で次の日から会社に行かなければいいんです。
自分も上司と大ゲンカした次の日に会社をバックれました。
しかしこの方法には下記のようなデメリットがあります。
- 会社から電話が鬼のようにかかってくる
- 親に連絡がいく
- 転職活動で不利になる可能性がる
実際に自分がバックれた時は会社から電話が何度もかかってきました。
それを全部着信拒否にしていたら最終的に親に連絡されました。
こちらの記事でもバックれの危険について紹介しています。
>>会社のバックレはその後が危険!7つの恐怖と簡単に即日退職する方法
>>【バックレ危険】辞めさせてくれない会社を合法的に1日で辞める裏技
なので、バックレは基本的におすすめしません。
バックれるくらいなら次に紹介する退職代行を利用しましょう!
【最もおすすめ】
退職代行で明日からでも合法的に退職
最後に合法的に会社を即日で退職する裏技について紹介します。
それが退職代行です!
退職代行とは、本人の代わりに、退職の意思を会社に伝えてくれるサービスです。しっかり会社に退職の意を伝えているのでバックレ扱いにはなりません。
- 会社が何か言ってきても、代行業者が間に入ってくれる
- 上司と一切顔を合わせず辞められる
- 依頼して即日辞めることも可能
- 行政書士も所属なので安心!
クソ上司に退職を止められても、退職代行を使えば顔も合わせずに即日退職することが可能です!
安く退職代行してもらうなら「SARABA」に決まり
料金 | 29,800円 (業界最安値) |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
ここまで退職代行リスタッフをご紹介してきましたが、サービスに関しては申し分なさそですが、SARABAと比べると料金が高め。
退職時には何かとお金がかかりますし、そこに代行料金を上乗せすると正直かなりしんどいですね。
しかし、退職代行「SARABA」なら、たったの3万円で辞めることができ、かつクオリティーの高いサービスを受けられます。
ぶっちゃけ、退職代行は「SARABA」一択だと思います。
無料の退職支援!リスタート
対応時間 | 24時間365日対応 |
料金 | 無料 |
転職支援 | あり |
- 無料の転職支援サービス
- 20代限定
- 転職支援あり
リスタートは転職会社として有名なUZUZの新サービスです。
特徴は大きく分けて2つ。
1つ目は費用が一切かからず無料であるということ。なぜ無料かというと、元々転職会社なので退職した方がそのままお客さんになってくれるからです。
これはユーザーにとっても嬉しいとこ。「ブラック企業排除!」を宣言しているUZUZで転職支援を行ってもらえるのできっと、より良い環境の会社に巡り会えるはずです。
2つ目の特徴は退職代行ではなく、退職支援であるということ。つまり、退職に対するアドバイス(即日退職も含め)は完全にサポートしてくれますが、最終的には自分で退職を伝える必要があります。
他の退職代行サービスとは大きく違いますが無料というのは嬉しいですね。さらに転職支援も付いているので、20代の方にはおすすめです!
弁護士が退職代行!弁護士法人みやび
相談料 | 無料 |
着手金 | 55,000円(税込) |
時間(LINE・メール) | 24時間受付中 |
時間(電話) | AM 10:00~PM9:00 |
支払い | 現金・銀行振込 |
弁護士が退職代行を行ってくれるのが特徴。
料金はやや高めですが、未払い給与の請求やセクハラ、パワハラなどの慰謝料請求など、弁護士ならではの対応もしてくれます。
また、会社も弁護士事務所からの連絡というだけで対応も大きく変わるでしょう。
過度な退職の引き止めにあっているブラック企業の退職にはオススメです。
【実績14年】ニコイチ
料金 | 28,000円 |
対応時間 | 7:00~22:00 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 創業14年の老舗
- 業界最安値の28,000円
- 退職成功者4000人突破
- 心理カウンセラー在籍
創業14年の老舗です。日本で一番はじめに退職代行サービスを行っており、今までに4000人以上の退職を代行。
心理カウンセラーの方が相談に乗ってくれたりと手厚いサポートが特徴です。
対応時間が7時〜22時ですが、業界最安値の28,000円はとても魅力的。
コメントを残す