※この記事は当ブログ運営者ではなく、ライターさんの体験を元に執筆されたリアルな体験談です
新卒で会社に入ったばかりなのにパワハラをされていて、その原因や対処法がわからずに悩んでいる方、我慢だけは絶対にしてはいけません。
上司だから逆らえないとか会社に入ったばかりだからとか、いろいろ考えて耐えてしまうかもしれません。しかし、一番優先すべきはあなた自身です。
追い込まれすぎてうつ病などになってしまっては寛解までに多くの時間を要することも。今すぐに対策を考えましょう。
この記事では、パワハラをされているしんどい現状から抜け出すために
- パワハラをされる原因
- 対処法
- 辞めたい場合にすべきこと
などについて解説していきます。
今の辛い毎日を抜け出すためにも、ぜひ参考にしてください。
新卒がパワハラされる原因4選
「なんで私ばっかり上司に強く当たられるんだろう」という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?パワハラのターゲットになりやすい人というのは残念ながら存在します。
パワハラは加害者が悪いです。あなたは悪くありません。
とは言え、もしターゲットにならずにすむなら、改善したいですよね。下記に当てはまる場合は、パワハラしやすい状況です。
- 優しい
- 仕事が遅い
- 信頼関係が築けていない
- 職場のノルマが厳しい
当てはまっているものがないか確認してみてください。
なぜパワハラをされるのかがわかれば、対処もしやすくなりますよ。それぞれ細かく説明していきますね。
【新卒がパワハラをされる原因1】
優しい
優しすぎる性格だと、パワハラの対象になりやすいです。
嫌な気持ちを伝えられないと、悪気なく続けられる可能性も高くなりますね。言い返したり怒ったりしないと他の人に比べてターゲットになりやすいです。
他の人に比べて我慢もしているし、礼儀正しくしているのにもかかわらずパワハラをされるのはとても悲しいですよね。自分のために、時には勇気を出して嫌な気持ちを伝えることも大切です。
【新卒がパワハラされる原因2】
仕事が遅い
仕事が遅い場合はパワハラのターゲットになりやすくなります。とはいえ、そもそも新卒の場合は仕事に慣れていないのであなたは悪くありません。
もし、まわりの同期に比べても仕事が遅い場合は、内容があっていない可能性も。得意なことや苦手なことは人それぞれ違うので、ほかの職種のほうが活躍できるかもしれません。
自分に合った仕事をすることが大切ですね。
【新卒がパワハラされる原因3】
信頼関係が築けていない
普段からのコミュニケーション不足で、信頼関係が築けていないのも原因ですね。新卒の場合、はいって日が浅いので上司が距離感を間違えているかも。
あなたにとってはパワハラでも、相手にとってはただのノリという場合もあります。
例えば背中をはたかれたとしても、仲が良い人にされるのと悪い人にされるのでは感じ方も違いますよね。
相手からしたらただのコミュニケーションのつもりでやっている場合もありますので、嫌ならきちんと伝えることが大切です。
【新卒がパワハラされる原因4】
ノルマが厳しい
パワハラされやすい職場環境に配属された場合は、一番弱い新卒がターゲットになりやすいです。具体的にはノルマが厳しくてピリピリしている職場などがあげられます。
ノルマ未達になると上司側に厳しい罰が与えられる会社では、そのはけ口にされる可能性も。部下にきつく当たって、無理やり上司側がストレスをコントロールしていることもあります。
新卒のあなたがパワハラされた時の対処法6選
パワハラをされる原因を整理したら、次はそこから抜け出すための対処法を解説していきます。
- 本人にはっきりと言う
- 職場の人に相談する
- 無視する
- 人事や相談窓口を利用する
- 訴える
- 退職する
という6つの対処法を紹介していきますので、あなたに合ったものを参考にしてみてください。
パワハラを受けている状態だと、苦しくて仕方がないですよね。そんな状況から抜け出すために、一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
【パワハラされた時の対処法1】
はっきりと本人に言う
時には本人にはっきりと言うことも大切です。
- 嫌です
- 困っています
- やめてください
と気持ちを伝える事でパワハラが止まる場合もあります。パワハラをしている側はコミュニケーションの一環だと思っている場合、気づかせてあげることが重要です。
ですが何回か言っても改善しないのなら、それ以上言っても意味ないので、方法を変えましょう。それでも、あなたが困っていることは周りに伝わるので、今後助けてもらえる可能性もあります。
【パワハラされた時の対処法2】
職場の人に相談する
信頼できる先輩や、仲間に相談をするのもおすすめ。あなたとパワハラをしてくる人の関係をより客観的に見れるので、良い解決策も浮かびやすいです。
また、悩み相談することで仲間が見つかる可能性も。ひどい行為をしているくらいですから、周りからも嫌われている場合が多いでしょう。
新卒すぐの場合、同僚が味方になれば心強いですよね。仲間を増やすことで、パワハラをしている側がアウェーになってやめる可能性もあります。
【パワハラされた時の対処法3】
無視する
嫌だと言ったり、我慢をしたりなにをしてもパワハラが止まらなかったら、無視するというのも効果的ですね。
反応をしてしまうと、相手もいい気になって続けてくるので、逆に何もしないでみましょう。
無視をされると、パワハラをしている側もつまらなくなりますし、ストレス発散にもならなくなります。それによってターゲットから外れる可能性もあるということを覚えておきましょう。
すでに周りに相談していて、味方がいる状態ならば無視してもあなたの印象は悪くなりません。
【パワハラされた時の対処法4】
人事や相談窓口を利用する
身近な人に相談したり、上司に立ち向かったりしても解決しない場合は、人事や社内の相談窓口を利用しましょう。
直接人事に相談すれば、次の社内異動で考慮してもらえる可能性も。とはいえ、新卒入社したばっかりの状態で人事に話すのには抵抗がある人もいるでしょう。
そんなときに役立つのが社内の相談窓口です。パワハラやセクハラの相談が匿名でできる仕組みを整えているところもあるのでつかってみることをおすすめします。
誰が相談したかわからないので安心ですよね。
【パワハラされた時の対処法5】
訴える
誰も味方がいないときの最後の手段が法的に訴えること。そこまでは実際にしなくても、証拠を残しておくとよいです。
周りに相談をする時にも使えますし、最悪裁判になっても有効です。
- パワハラメールを残す
- 録音する
- メモ書きしておく
などの方法で証拠を細かく残しておきましょう。
結果的にあなたを守ってくれます。
【パワハラされた時の対処6】
退職する
パワハラをされていて、どうしても問題が解決しない場合には退職も検討しましょう。
いろいろ動いているうちに疲れてしまって仕事に身が入らないのは本末転倒。特にスタートラインが揃っている新卒や若手の段階で仕事に集中できないと、今後のキャリアにも差がついてしまいます。
どうしたらいいのかわからずに悩んでいるくらいなら、すぐにでも辞めて新しい道に進んだ方が心も体も楽です。
パワハラをしている方が悪いのに自分が辞めるのは嫌だという方もいるかもしれません。しかし、パワハラなんかに付き合ってる暇があったら違うことをした方が絶対にいいです。
そんな人はいつかばちが当たると思って放っておいて、あなたはもっといい人生を歩みましょう。
新卒のうちからパワハラを受け入れるのは危険
新卒でパワハラされていて、我慢して受け入れようとしているならかなり危険です。精神的なストレスを受け続けていると、いつかあなたの体に限界がきてしまいます。
社会人になったばかりでこれから先も長いので、ずっと我慢していくという考えはあなたのために辞めてください。パワハラ自体が異常なもの。当たり前に起きることではありません。もっと風通しのいい会社もたくさんありますよ。
今は入社後1~3年で退職した、第二新卒と呼ばれる年代の求人募集が非常に多いです。そもそも3年以内の退職率は3割を超えている時代。
なので今の会社を辞めてから、新しい仕事を探すのとしても大丈夫。
限界まで我慢せず、あなた自身の心や体を第一に考えてみてください。
パワハラが原因で会社を辞めるなら「退職代行」という選択肢も!
もう仕事を辞めたいのに、パワハラが怖くて退職を言い出せない方には「退職代行」という選択肢もありますよ。
初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。ざっくり説明すると、あなたの代わりに勤務先へ「会社を辞めたい」と伝えてくれるサービスです。
会社を辞める際には、自分で上司に退職の意志を伝える、退職日を決める、引継ぎなどをする…という流れが一般的だと思います。代行サービスを使えばそんな面倒な手間は一切いりません!
一番勇気のいる「退職したい」と伝えることも業者が行ってくれます。あなたは退職代行に依頼するだけで、サクッと即日で勤務先を辞めることが可能です。
人間関係に悩んでなかなか上司に話が切り出せない方にこそ、退職代行をおすすめします。
退職代行のおすすめ4選
【当サイト一番のおすすめ】SARABA

料金 | 25,000円 (業界最安値) |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 当サイト1番のおすすめ退職代行
- 24時間365日対応
- 明日からでも退職できる
- 業界最安値の25,000円
- 行政書士完備
- 労働組合が運営しているので安心
業界最安値の25,000円で、24時間365日対応してくれるのはSARABAさんだけです。
今すぐ連絡すれば明日にでも退職できる素晴らしいサービスです。退職代行サービスで迷っているのであればSARABAさんを選べば間違いありません!
【弁護士が対応する退職代行】弁護士法人みやび

料金 | 55,000円 |
対応時間 | 10:00~21:00 |
クレカ決済の有無 | 無 |
返金保証の有無 | 無 |
- 即日退職に対応
- LINE、メールからの相談料は無料
- 損害賠償請求など法的な対応もお任せ
- 未払い給与、退職金などの請求は着手金無料
また、「相談したとき返事が返ってくるのが早い!」という口コミが目立ちました。今すぐ不安を解消したい人は、問い合わせてみましょう。
【弁護士兼セラピスト在籍】Jobs

運営会社 | 株式会社アイリス |
---|---|
利用料金 | 27,000円+労働組合費2,000円(税込) ※期間限定価格 |
対応時間 | 24時間 |
支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- セラピストの資格を持った弁護士が在籍
- 退職後の不安も相談OK!しかも無制限
- 24時間対応!深夜でも相談OK
ちなみに病院などでカウンセリングを受ける場合、1回50分で7,000円~10,000円。
退職後のお金が心配な時期に、無料で悩みを相談できるのは嬉しいですよね。
24時間365日対応ですので今からでも退職の相談にのってもらえます!
【業界一の老舗&カウンセリングに強み】ニコイチ

料金 | 27,000円 |
対応時間 | 7:00~23:30 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 創業16年の老舗
- 業界最安値の27,000円
- 退職率100%(2021年4月現在)
- 退職成功者20,000人突破
- 心理カウンセラー在籍
創業16年の老舗です。日本で一番はじめに退職代行サービスを行っており、今までに20,000人以上の退職を代行。
心理カウンセラーの方が相談に乗ってくれたりと手厚いサポートが特徴です。
対応時間が7時〜23時30分ですが、業界最安値の27,000円は魅力的です。
コメントを残す