CMやキャンペーンで話題を集めている出前館。配達のバイトがあると聞いて、報酬体系や流れについて気になっていませんか?
せっかく始めるのであれば、ちゃんと稼げるかどうかは知りたいポイントですよね。
そこでこの記事では、実際に出前館で働いている私がバイトの実情について忖度なしでリアルを語りました。
- 出前館でのバイトの始め方
- 報酬体系
- 働くメリット
- きつい部分
- Uber Eatsとの比較
について聞いたので、これから出前館のバイトを始めたいと考えている方は、ぜひ記事をご覧ください。
出前館のバイト概要をサクッと30秒で解説
出前館の仕事は簡単にいうと、料理を注文者のもとに届ける業務です。配達者はまず自転車かバイクを選択して、指定されたエリア内で待機します。
そして各拠点から送られてくる指示に従って、料理をお店から受け取り、配達する流れです。
出前館はまずエリアごとに別れていて、そこの中にいくつかの拠点が存在します。エリアは登録時に固定されていて、拠点は働く日によって変わります。
Uber Eatsなどの他のサービスだと自分が働きたいエリアから外れることも多いのですが、出前館だとほとんど変わりません。拠点は日によって変わりますが、ある程度働く場所が安定しているのが、出前館の魅力です!
出前館のバイトの評判
出前館のバイトさん暇そうw
— まるたさん@UberEats専用アカ 文句の多い配達員 (@YMH125CYGNUS) February 6, 2021
出前館のメリットを考えると、、
「クエストが無いが、単価が良いので、単発的に稼ぎやすい」
Uberは、クエストと組み合わせて稼ぐ事が前提だが、出前館はそこをクリアして、「日給バイト」の如く、稼げるのが強みなのかもしれない。。
— やんす (@yansu_emotions) February 8, 2021
出前館ほど自由で楽なバイトないと思うのだが
— ながたつかさ (@N_A_G_A_T_Y) February 6, 2021
今月でバイトやめまーす😭
退職理由「お局クソババアがウザイから!」
自分のルールばかり押し付けてくるから「てめぇのルール押し付けんな」とカマしてやりました(笑)
店主も注意しないから、調子に乗ってつけ上がるんだよ
3月からウーバーと出前館の二刀流の予定
— ブラック企業撲滅機密諜報員 (@blackcompany427) February 6, 2021
出前館の配達の流れ6ステップ
出前館で配達のバイトを始めるまでのステップは、大きく分けて6つです!
- 拠点に向かう
- 配達の準備を行う
- オファーが来たら飲食店へ向かう
- 注文者に料理を届ける
- 次のオファーまで待機する
- 時間が来たら拠点に戻る
それぞれ詳しく説明していきますね!
1. 拠点に向かう
まずは家を出たら、登録したエリアにある出前館の拠点へと向かいます。
拠点はエリア内にいくつかあって、シフト前日にグループLINEで「◯◯へ行ってください」と指示を受けるイメージです。
例えば僕はさいたま県ふじみ野エリアを登録していて、そこを中心として4つの拠点を指定されていました。だいたい駅でいうと7~8駅間くらいです!
2. 配達の準備を行う
拠点についたら、配達の準備を行ないます。
- 出勤報告
- 制服着用(上着・帽子など)
- お釣りの受け取り
- バイク・自転車のチェック
- 免許証確認
- 渡された端末にログイン
が主な内容です。
こちらで用意しておくものは、免許証と指定の帽子くらいですね!あとはすべて出前館側で用意してくれています。状況に応じてモバイルバッテリーや保冷剤、雨具などもレンタル可能です。
3. オファーが来たら飲食店へ向かう
しばらくするとアプリにオファーが届くので、指定された飲食店に向かいます。
基本的には拠点から近い場所が選ばれるので、そこまで時間はかかりません。バイクなら3~10分くらいで到着できます。
店頭では「出前館です。◯◯様の料理をお願いします」といい、料理を受け取って完了です。
4. 注文者に料理を届ける
料理を受け取ったら、注文者の住所へ届けに行きます。こちらも最長で15分程度の目的地が多く、そこまで遠い場所は選ばれません。
場所はスマートフォンの地図アプリなどで調べて向かえばOKです。出前館のバイトは時給制なので、慌てて向かう必要はありません!
ただしおおよその配達予定時間が表示されるので、あまりにも遅れるようならLINEで拠点に「遅れます」と報告します。
注文者に料理を渡した後は、現金決済であればお金を受け取ります。電子決済なら料理を渡すだけで完了です。
5. 次のオファーまで待機する
配達が終わったら、次のオファーが来るまで指定されたエリア内で待機します。
待機場所は自分で決めてもいいですが、基本的にはコンビニや駅前が好ましいです。
状況によっては拠点から、チラシのポスティングを依頼されます。
6. 時間が来たら拠点に戻る
出前館のバイトはシフト制なので、時間が来たら拠点に戻ります。
借りているものを返して、勤怠表を入力すれば終了です!
出前館の報酬体系や収入モデルについて解説
出前館のバイトには、2種類の報酬体系があります。
- 時給単価制(アルバイト)
- 固定報酬制(業務委託)
僕がやっていたのは時給単価制のほうで、時給は1,100円でした!ただしこれはふじみ野エリアの場合なので、他の場所だと1,300円以上もらえるところもあるようです。
僕はだいたい月2~3万円で、友達は週3の勤務で6万円くらいだったようです。
時給制だと暇なときでもお金がもらえるので、安定しているのが良かったですね!
固定報酬制の場合は1件配達するごとに報酬が発生して、キャンペーン時だと1件配達で1,000円もらえることもあると聞きました。
自分でしっかり頑張れる人なら、固定報酬制でもガッツリ稼げそうです!
バイトしている人達の層や雰囲気
バイトしている人の年齢層は幅広くて、高校生~40代くらいまでいました。でもやはり大学生が一番多いですね。高校生もOKではあるのですが、おそらく自転車のみの稼働になります。男女比はだいたい8:2くらいで、男性がかなり多いです。
ちなみにバイト同士の接触はほとんど無くて、出先で待機中に友達と固まるのはNGだと言われました。なのでバイト中は1人で淡々と行うという感じですね。
入るシフトの量は、店長次第な部分が大きいです。僕がいたエリアは、最初の店長は特に決まりがなかったのですが、次に変わった店長は最低でも週1回入らないと連絡が来ました。
みんなでワイワイするようなことはほとんどないので、煩わしい人間関係が無いのは楽でしたね。
服装・髪型の規定について
服装に関しては、指定のTシャツと帽子が支給されて、最低でも帽子は被らなくてはなりません。
冬場はTシャツだと寒いので、上からウィンドブレーカーなどを羽織ってもOKです。ただし、ジーパンとジャージはNGです。接客業としてラフすぎず、動きやすい服装が好まれます。
また、ピアスと明るい髪型もNGでしたね。そこらへんは接客業なのでけっこう意識してるみたいです。
出前館のバイトのメリット5選
出前館のバイトのメリットは、大きく分けて5つです!
- 運ぶ手段が用意されている
- 時給なので給料が安定している
- 時給はそこまで低くない
- 待機中は何してもOK
- 焦ること無く配達できる
それぞれ紹介しますね!
1. 運ぶ手段が用意されている
出前館のバイトだと、運ぶ手段が用意されているのが大きなメリットです。
拠点に行けば自転車やバイクを始めとして、配達するための道具はすべて用意されています。
これがUber Eatsだと、自分で自転車やバイク・バッグなどもすべて用意しないとダメなので、正直効率が悪いです。
わざわざ新しく道具を買う必要が無くて、気軽にバイトを始められる点が魅力です!
2. 時給なので給料が安定している
出前館は時給制なので、給料が安定している点も魅力的なポイントです!
日によっては1時間に1件配達するだけとかもあるので、正直楽な日はかなり楽ですね(笑)
もちろん忙しい日もありますが、給料が安定しているというのはとても良いメリットだと感じました!
3. 時給はそこまで低くない
出前館の時給は、そこまで低くありません!
僕の場合は埼玉県ふじみ野エリアで時給1,100円でした。ちなみに最低時給は928円なので、それに比べるとかなり高いです。
業務内容も配達だけなのでそこまで厳しくないし、高時給で働けるのはかなり魅力的ですね。
4. 待機中は何してもOK
配達と配達の間の待機時間は、何をしてもOKです!ポスティングの仕事を依頼されますが、強制ではありません。
本を読んだり、YouTubeを観たりしても何も言われないので、すごく気楽ですね。
5. 焦ること無く配達できる
配達中に焦ることが無いというのも、メリットだと感じました!
時給なので急いでも報酬は特に変わらないし、むしろ事故無くていねいに配達することを推奨されています。
だいたい30分に1件運べばOKなので、気持ち的にはすごく楽です!
出前館のバイトのきついところ3選
反対に、出前館のバイトできついところを3つ紹介します。
- 忙しいと残業がある
- ガソリンを自分で入れる必要がある
- 配達される端末が不便
それぞれ説明します!
1. 忙しいと残業がある
出前館のバイトはシフト制なのですが、忙しいと残業があります。
勤務時間ギリギリに受けたオファーに関しては、配達完了までやり遂げないとダメなので。
僕は21時終了のシフトで、22時くらいまで配達したことがありました。
もちろん時給は出るのですが、忙しい日に残業があるというのは、少しきついポイントです。
2. ガソリンを自分で入れる必要がある
出前館のバイクは、ガソリンを自分で入れる必要があります。
渡されるバイクによっては最初からちょっとしか残っていないものがあるので、こまめに入れないとエンストするので注意が必要です。
お金は支給されますが、わざわざガソリンスタンドに行く必要があるのは面倒なポイントですね。
3. 配達される端末が不便
最後に、配達される端末が不便というのも挙げられます。
Android製品なのですが、バッテリーの持ちが悪くて、すぐに熱で動作不良を起こしちゃうんですよね。なので僕は保冷剤をくっつけて使っていました(笑)
正直マップがうまく起動しないと配達効率がかなり落ちるので、端末は改善して欲しいポイントですね……。
出前館のバイトを始めるまでのステップ
こちらでは、出前館のバイトを始める流れについて紹介します!
時給制の場合は面接・固定報酬制の場合はWeb説明会に参加します。
電話面接が可能なので、どこかに行く必要はありません!
面接は基本的に合格するようですが、外見の印象がそぐわない場合は落ちることもあるそうです。
ピアスや派手な髪色はNGなので、その点だけ意識しておきたいですね。
面接に合格したら、簡単な研修が始まります。
- ベテランに付き添って配達
- 接客の模擬テスト
など、研修方法は店舗や店長によってやり方が違うようです。
試用期間などは無いので、最初から決められた時給がもらえます!
固定報酬制の場合は、自宅で仕事を学べる研修動画を使って、配達の流れを勉強します。
研修が終わったら、本格的に稼働です!
シフトは『Sync Up』というアプリで提出して、その他連絡事項は『LINE Works』アプリ内でやりとりします。
指定された拠点に行って、準備をしたら配達スタートです。
【Uber Eats VS 出前館】働き方や報酬を徹底比較
Uber Eats | 出前館 (時給) |
出前館 (固定) |
|
報酬体系 | 1件400~600円 (距離やエリアで変動) |
時給1,100~1,300円 (エリアで変動) |
1件660~715円 (エリアで変動) |
キャンペーン報酬 | あり (50件配達で◯◯円など) |
なし | あり (1件報酬1,000円など) |
シフト | 完全自由 | 週1日~ | 完全自由 |
服装規定 | なし | 帽子・制服着用 | 帽子・制服着用 |
自転車・バイクの貸し出し | なし | あり | なし |
保険の有無 | 自費で加入 | 会社負担 | 自費で加入 |
研修の有無 | オンライン or センターでの研修 | 拠点での研修 | オンライン研修 |
兼業 | 可能 | 可能 | 可能 |
※スマートフォンでご覧の場合、左右にスライドできます。
いずれも兼業が可能なので、迷ったらすべて登録してみることがおすすめです。すべてWeb上で登録が可能なので、登録会場に行く必要はありません。