【悪用厳禁】Webライターが1時間で2000文字を執筆するための裏技5選

この記事には広告を含む場合があります。

「Webライターの案件で2000文字の記事が書けない…」
「1時間で2000文字くらい書くのが普通って本当?」
「執筆スピードを上げる方法を教えてほしい!」

初めまして。Webライター3年目の梅澤です!私は1000文字以下から10,000文字以上まで、さまざまな記事を執筆してきました。

Webライターが書く記事として「2000文字」は少なめのボリュームです。ポイントを理解すれば、それほど苦労せずに短時間で書けるようになるでしょう。

また、Webライターが目指すべき執筆スピードは「1時間で2000文字」と言われることがあります。そこでこの記事では、以下を詳しく解説します。

  • 2000文字の記事を書く3つのポイント
  • 1時間に2000文字書く裏技5選
  • 執筆スピードにこだわるべきでない3つの理由

私自身の体験を踏まえて嘘偽りなくお伝えするので、ぜひ最後まで読んでお役立てください。

執筆者

梅澤浩太郎

Webライターを始めて1年で月収40万円を達成。Webマーケや人工知能の分野で執筆経験あり。LPとメルマガを組み合わせた仕組み構築が得意。東北大学大学院修了。

編集:沖ケイタ

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターが2000文字の記事を書く3つのポイント

  • シンプルな主張を決めてぶらさない
  • 主張を支える見出しを作る
  • 大見出しは2〜4つにする

1. シンプルな主張を決めてぶらさない

Webライターは、10,000文字超えの記事の執筆を依頼されることもあります。そんな中で、2000文字の記事はコンパクトな印象です。

文字数が多くないからこそ重要なのが、シンプルな主張を決めてぶらさないことです。

書き始める前に「この記事で伝えたいことは何なのか」を必ず明確にして、短い文で表現しましょう。それは記事全体の方針になると同時に「リード文」や「まとめ」でそのまま使えます。

例えば、ダイエットに関して「糖質制限をすれば痩せられます」と主張する記事を考えてみます。

その記事では「運動も大事です」とエクササイズについて詳しく書くことは避けるべきです。なぜなら「糖質制限をすればいい」という主張からずれているからです。

少ない文字数では、読者に伝えられることは限られています。あれこれ盛り込む余裕はないので「たった1つのことをしっかり伝えきる」ことを意識すべきです。

2. 主張を支える見出しを作る

記事に主張だけを書いたのでは読者は納得できず、行動にも結びつきません。そこで主張を支える内容を盛り込む必要があります。

2000文字の記事であれば、以下のような見出しを盛り込むことが多いです。

主張を支える見出し
  • 理由
  • 具体例
  • メリット
  • デメリット
  • 注意点

これらについて、それぞれ3つほど挙げて解説すると、論理構造がわかりやすい記事になります。

糖質制限ダイエットの記事であれば「痩せられる理由」や「糖質制限できる食事メニュー」の見出しを作ると良さそうです。

こうして何を盛り込むかを考えていけば「2000文字は多すぎて書けない!」という悩みは解消されるでしょう。

3. 大見出しは2〜4つにする

「大見出し」があり、その中に複数の「小見出し」があるのが、一般的な記事の構成です。

各小見出しのボリュームは「200〜300文字」程度が適当です。そのため2000文字の記事なら、大見出しは2〜4つにするとちょうどよいでしょう。

「糖質制限をすれば痩せられます」と主張する記事であれば、各見出しのおよその文字数は以下が一例です。

文字数の目安
  • リード文(100文字)
  • 痩せられる3つの理由(300 × 3 = 900文字)
  • 糖質制限メニュー3選(300 × 3 = 900文字
  • まとめ(100文字)

「リード文の文字数」や「まとめの見出しを作るか」などの方針は、メディアによって決まっていることが多いです。事前に方針を確認しておき、各見出しの文字数を調整しましょう。

記事の書き方は「現役Webライターが記事の書き方例を紹介!注意点3選と執筆の5つの手順」で詳しく解説しています。

【すぐ使える】Webライターが1時間に2000文字書く裏技5選

  • 時間をかけてリサーチをやり切る
  • 最後まで一気に書いてから推敲する
  • 作業ごとに時間を計る
  • パソコンの機能やツールを活用する
  • 外部モニターを使う

1. 時間をかけてリサーチをやり切る

時間がかかってしまいやすいのが、執筆に必要な情報を集める「リサーチ」です。そのため、リサーチの時間を削りたくなるかもしれませんが、それはよくある間違いだといえます。

実はリサーチには時間をかけたほうが、結果として速く書けます。なぜなら、執筆に時間がかかるときは、リサーチ不足で以下の状態であることが多いからです。

リサーチ不足の状態
  • 執筆しながらリサーチを何度もやり直す
  • 知識不足のため何を書くか迷う
  • 論理展開がおかしくなり修正に時間がかかる

こうなることを避けてスムーズに進めるために、執筆前のリサーチは徹底的に行っておきましょう。追加でリサーチする手間をなくせれば、大幅に時間を短縮できます。

2. 最後まで一気に書いてから推敲する

見直さずに最後まで書ききって、その後で推敲すると、速く執筆できます。特に記事のボリュームが2000文字など少ない場合は、この書き方がおすすめです。

逆に推敲しながら書き進めると、時間がかかってしまううえに、記事全体に意識が向かないため流れが悪くなりがちです。

私も以前は一気に最後まで書くことが苦手でしたが、その原因は事前準備が不足していることにありました。

準備として記事の見出しを事前に決めて、十分にリサーチしておきましょう。そうすれば、2000文字程度の記事を一気に書くことは難しくありません。

3. 作業ごとに時間を計る

時間を意識しながら執筆すると、無駄なことをしなくなり、執筆スピードが上がります。具体的には「作業ごとにかかった時間を計る」のがおすすめです。

以下のように作業を分けて、それぞれにかかった時間を計ってみましょう。

時間を計る作業
  • リサーチ
  • 見出し作り
  • 執筆
  • 推敲

どの作業に時間がかかっているかがわかると、何を改善すべきか方針を立てやすくなります。

また、作業をきっちり分けることで、何度もリサーチしたり、書きながら推敲したりすることを自然に避けられるでしょう。

4. パソコンの機能やツールを活用する

速く文字入力をするために役立つ機能が、パソコンには標準搭載されています。具体的には、以下の機能を活用しましょう。

パソコンの機能
  • 音声入力
  • 単語登録
  • ショートカットキー

タイピングが遅くて悩んでいる人に特におすすめなのが「音声入力」です。しゃべったことがそのまま文字として入力されるので、楽をしながら執筆時間を短縮できます。

パソコンに標準搭載されているもの以外にも、さまざまなツールで音声入力が利用できます。いくつか使ってみて、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

5. 外部モニターを使う

執筆スピードを上げるためには、作業環境を整えることも重要です。特に効果が大きいのが、外部モニターを導入することです。

モニターが2つあれば、片方で執筆をしつつ、もう一方には資料を表示したままにしておけます。画面を切り替える必要がなくなることで、かなり効率が上がるのです。

私の知り合いには、外部モニターを導入してから「もっと早く使えばよかった!」と後悔しているライターがたくさんいます。

1〜2万円で十分に使いやすいモニターが購入できるので、早く入手するのがおすすめです。

作業環境については「【保存版】現役Webライターの作業環境を大公開【7つの必須アイテム】」で詳しく解説しています。

Webライターが「1時間で2000字」にこだわるべきでない3つの理由

  • スピードを意識しすぎると質が落ちる
  • 作業内容によってかかる時間は違う
  • 事前知識がなければ執筆が遅くなるのは当然

1. スピードを意識しすぎると質が落ちる

「1時間に2000字かけるようにならなければ!」と、焦りすぎないようにしましょう。なぜなら、執筆スピードにこだわると、記事の質が落ちてしまうことが多いからです。

たいていの場合、クライアントにとっては執筆スピードよりも記事の質のほうが重要です。

記事の質が低いライターは、継続して依頼をもらえないため、長期的な安定収入を得られないままになってしまいます。

クライアントとライターの両方にとって悪い結果になるので、記事の質は落としてはいけません。

執筆時間を短縮する工夫をすると同時に、高品質な記事を書けるようにスキルを高めていきましょう。

当ブログでは沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。

ぜひ、こちらもお役立てください!

Amazonで5冠達成

2. 作業内容によってかかる時間は違う

SNSやブログを見ていると「今日は2000字の記事を6つ書きました」といった投稿を見かけることがあります。

こうした投稿を見ると「自分はそんなペースでは書けない…」と落ち込んでしまうかもしれません。

しかし、同じ文字数の記事だとしても、案件によって作業内容はさまざまです。以下のように、執筆時間を短縮しやすい案件もあります。

執筆時間を短縮しやすい案件
  • 見出しが作成済み
  • 参考記事が用意されている
  • WordPressへの入稿が不要

ですから、違う案件に取り組んでいる人と執筆スピードを比べても、ほとんど意味がありません。作業内容によって「1時間で2000字」の難しさは、まったく違うのです。

3. 事前知識がなければ執筆が遅くなるのは当然

事前知識がない分野の記事であれば、誰でも執筆が遅くなるものなので、焦る必要はありません。

その分野での執筆経験を積んで知識を蓄えていけば、自然に執筆スピードは上がっていくものです。まずは目の前の記事に全力を尽くしましょう。

例えば、私はWebマーケティング分野の執筆経験が豊富なので「Facebook広告の活用方法」を解説する記事なら、かなり速く書けます。

一方、知識がない「女性用化粧品」の紹介記事を書くとなれば、執筆スピードはかなり落ちるでしょう。同じ文字数だとしても、Facebook広告の記事の数倍は時間がかかると予想できます。

「1時間で2000字」といった基準には、こうした事情がまったく考慮されていないので、こだわるべきではないのです。