日清のカップラーメンのテレビCMで使われている「アオハルかよ!」と言う言葉。あなたも一度は聞いたことはあるはずです。
しかし、この「アオハル」っていったいどんな意味なのでしょうか?
この記事ではこのアオハルの言葉の意味、由来、使い方を超わかりやすく解説します。
「アオハルかよ」は「青春かよ」という意味
お気付きの方も多いと思いますが、このアオハルという言葉は青春という意味です。
青春という漢字を音読みして「アオハル」と言っているんですね。
つまり「アオハルかよ!」とは「超青春してるじゃん!」という意味になります。
ちなみに、この「〜かよ」は「最高かよ」「かわいいかよ」のような使われ方をしている言葉です。どこか「羨ましい!」「いいね!」のようなポジティブな意味を含んだ言葉になります。
Twitterではこのような使われ方をしています。
アオハルかよ pic.twitter.com/kozGexJhI4
— いろはにほへと(´ฅ•ω•ฅ`)♡ (@IROHALovesilk) 2018年11月17日
アオハルしちゃった……/////←←
— れいな (@reina_btstegi) 2018年11月18日
アオハルの由来はカップヌードルのCM?2010年から使われいた説も
このアオハルという言葉の由来は、ご存知の通りカップヌードルの新CMシリーズ「HUNGRY DAYS アオハルかよ。」です。
YouTubeで公開されていたCMでは以下のような説明書きもありました。
2017年のカップヌードルのテーマは「青春」。
すべての人に青春はある。青春と書いて“アオハル”。それは青くて、熱くて、ハングリーな日々。そんな日々を、カップヌードルは応援したい。
CMは魔女の宅急便編、アルプスの少女ハイジ編、サザエさん編など色々なコラボシリーズがあります。
しかし、言葉自体は2010年のヤングジャンプ(増刊号)に登場しているという説もありますよ。
【例文】「アオハルかよ」の使い方
- 彼氏と帰るとかアオハルかよ
- 文化祭の打ち上げなう!マジでアオハル