【実録】Webライター&ブログの二刀流がおすすめ!初心者向けに開設手順12ステップを紹介

この記事には広告を含む場合があります。

「どうしてWebライターにブログが必要なの?」
「ポートフォリオはWordPressで作るべき?」
「サーバーとかよくわからないし難しそう…」

初めまして。Webライターとブログの二刀流で安定収入を得ている七瀬です!ブログのおかげで高単価な仕事を獲得できるようになり、最高で月50万円稼いだ実績があります。

正直、まだブログを開設していないWebライターは非常にもったいないです。スキルや仕事の幅が制限され、高単価につながるたくさんのチャンスを逃しています。

この記事では私自身の経験をもとに、初心者でもわかりやすいように以下の内容を詳しくまとめました。

  • Webライターがブログをするメリット・デメリット
  • WordPressで開設すべき理由
  • おすすめのレンタルサーバー
  • ブログの正しい始め方(画像付き)

ブログはほかのWebライターとの差別化になるスキルです。ぜひ一緒にブログを頑張り、二刀流で安定収入を目指しましょう!

執筆者

七瀬あみ

3人の子供を育てる主婦ライター。薬機法管理者やSEO検定1級など、40種類以上の資格を保有。自身でサイト運営もしているため、サイト構築やSEO対策も得意。

編集:沖ケイタ

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターがブログをする5つのメリット

Webライターとブロガー(ブログ運営者)の共通点は、読者の検索意図を満たす記事を書くことそれ以外はまったくの別物です。

例えばWebライターは、クライアントの指示に沿って記事を執筆するのが主な仕事になります。対してブロガーは、記事を書くだけでなく、Webサイトの運営を行うのが1番の仕事です。

詳しくは「【両方経験】Webライターとブロガーの違い10項目!両立して稼ぐのがおすすめ」でご確認ください。違いを理解したうえで、Webライターがブログをやるべき理由を確認していきましょう。

  • 記事を書く練習ができる
  • ポートフォリオとしてブログは強い
  • ブログ収益×Webライターの二刀流で収益を安定させられる
  • ブログ運営を通してスキルアップできる
  • ブログ経由で高単価な仕事依頼が来ることもある

1. 記事を書く練習ができる

Webライターとしてスキルアップしたいなら、とにかくたくさん記事を書いて練習することが重要です。

特に初心者の場合、一度も記事を書いたことがない状態だと不安が強くなり、スムーズに仕事を進められないでしょう。ブログで記事を書く練習をしていれば、まったくの初心者にはなりません。

当ブログではWebライターの始め方を「【爆速】初心者Webライターの始め方15ステップ【最短経路】」で解説していますが、確実に仕事を獲得できるように、まずはブログから始める手順になっています。

そして大事なのは、WordPress(ワードプレス)というツールを使ってブログを開設すること。WordPressについては後ほど詳しく解説しますが、Webライターの仕事で操作を求められることが多いツールです。

記事を書く練習をしてスキルを身につけることで、単価アップにつながりやすくなります。

2. ポートフォリオとしてブログは強い

初心者で何の実績もないため仕事が取れず、そのまま挫折するWebライターが非常に多くいます。そこで役立つのが「ポートフォリオ」です。

ポートフォリオは、Webライターの名刺代わりになるもの。Webライターの実績やスキルを判断するために、クライアントが選考時に見る重要な資料です。

Webライターとしての実績がなくても、ブログをポートフォリオとして営業することで受注率のアップにつながります。ブログ記事は「自分がこれだけ記事を書ける」という証明になるからです。

実際に私自身も、ブログをポートフォリオにして高単価案件の獲得につなげてきました。だからこそ言えますが、ある程度実績が増えてきても、プラスαでブログをポートフォリオに入れているWebライターは強いです。

また、クライアントにもよりますが、過去の執筆実績よりもブログ記事を重視する方も多くいます。

なぜならWebライターとしての執筆実績は、編集者の手が加わっている可能性が高く、その人自身の実力が見えにくいから。ブログ記事であればWebライター自身の実力がわかるため、スキルを判断するうえで最適です。

ポートフォリオについては「【見本あり】Webライター向けポートフォリオの作り方5ステップ【未経験でも簡単】」で見本付きでまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

3. ブログ収益×Webライターの二刀流で収益を安定させられる

私はフリーランスとして、Webライターとブログ運営で収益を安定させています。自分の時間も大切にしながら、多いときで月50万円ほどを稼いでいる現状です。

収益を底上げするために、Webライターで収益の基盤を安定させ、プラスαとしてブログをコツコツ積み上げましょうただポートフォリオ用にブログ記事を書くのではなく、上位表示を目的としてブログ運営をすることが大切です。

ブログからの収入が増えれば、万が一のときでも安心感があります。

  • 1番仕事をもらっていた案件が終了した
  • 夏休みなどで働く時間が減った
  • 体調を崩してしばらく仕事ができなくなった

Webライターは仕事をしないと報酬がもらえません。しかし、ブログは仕事ができないときでも報酬を得られます

「ブログをする時間がない」と嘆く方も多いですが、ブログ記事は外注化することも可能です。Webライターとしての収益が安定してきたら、その一部をブログ運営にまわすのもよいでしょう。

4. ブログ運営を通してスキルアップできる

Webライターとブロガーを比較したときに、ブロガーのほうがSEOやライティングスキルが高いケースが多くあります。

なぜならブロガーは、記事を書いたあとにデータを分析し、その結果から修正するという作業を繰り返しているから。つまり、積んでいる経験値や、見えるデータの範囲が圧倒的に違うのです。

Webライターは記事を納品するまでが仕事なので、ブログ運営をしたほうがスキルアップできることは明確ですね。

私もブログ運営のおかげでSEOへの理解が深まり、ライティングスキルを向上できました。その結果、文字単価7円の仕事を獲得できるようになり、毎月30万円以上は安定して稼げています。

5. ブログ経由で高単価な仕事依頼が来ることもある

Webライターは、自分から営業をして仕事を獲得する流れが一般的です。しかし、ブログ運営にも力を入れていれば、ブログ経由で仕事の問い合わせが来ることがあります。

実際に私自身も、以下のような仕事の依頼をブログ経由で受けた経験があります。

  • 企業からの執筆依頼
  • 記事の監修
  • 取材や番組出演依頼
  • ブログに関する講義の依頼

自分で報酬を決められるケースが多いため、Webライターとして記事を書くよりも高単価になることがほとんどです。

ほかにも、以下のような仕事につながるケースも見てきました。

  • 書籍の出版
  • コラム記事の執筆
  • 学習サービスの開発

特にコラム記事は専門的な知識が求められるため、文字単価10円ほどになるケースも多くあります。日頃からブログで専門性をアピールできる発信を行い、クライアントに興味をもってもらえるようなブログ運営を意識することが大切です。

Webライターがブログをする3つのデメリット

  • 月数百円程度のお金がかかる
  • ブログ収益はいきなり発生しない
  • とにかく継続できない

1. 月数百円程度のお金がかかる

WordPressでブログを開設する場合、レンタルサーバーとドメインが必要です。合計して月数百円程度のお金がかかるため、それが理由でブログをやっていないWebライターが多くいます。

ブログにかかる費用
  • レンタルサーバー:月数百円程度
  • ドメイン:年間1000円程度

正直、月数百円程度の出費を惜しむのはかなりもったいないです。

「お金がかかるからやらない」のではなく、月数百円でも投資してブログをやれば、この記事に書いたようなメリットを得られます。ほかのWebライターと大きく差別化できるチャンスです。

ちなみにWebデザインや動画編集を始める場合は、ソフトの購入などで初期費用が結構かかります。Webライターの月数百円程度は、かなり安いほうです。

2. ブログ収益はいきなり発生しない

Webライターは記事を納品すれば報酬を得られますが、ブログはどんなに記事を書いてもしばらくは収益0円です。そのため、最初からWebライターとブログを同じ割合でやるのはおすすめしません

最初はポートフォリオが作れるまでブログで練習し、徐々にWebライターの仕事を増やしていきましょう。Webライターで収益の基盤を作り、その合間にブログを更新し続けることが大切です。

無理なく継続できるように、バランスを考えながら進めていきましょう。

3. とにかく継続できない

Webライターをやりながらブログをやる人は、継続できないまま更新がストップしてしまうケースが非常に多いです。Webライターのほうが即金性があるため、忙しさなどを言い訳に継続をやめてしまいます。

そうならないためにも、ブログを継続するための仕組みを整えることが大切です。ブログを継続するだけでも大きなアドバンテージになります。

月3記事でも書き続ければ、年間で36記事。その分、ブログでマネタイズできるチャンスが増えます

自分のアピールポイントも増えるため、メリットで述べたような高単価な仕事の獲得や収益の安定につながっていくでしょう。

ちなみに私のおすすめは、ブログも”仕事”としてスケジュールを組むこと。Webライターの仕事で「毎月〇万円は必ず稼ぐ」という目標を決めておき、それを達成することを前提としてブログを書く日を決めています。

自分のペースを大切にし、両立できるようにスケジュールを組んでみましょう。

WebライターはWordPressでブログを作成しよう

WordPress(ワードプレス)は、ブログやWebサイトを作成できるCMS(コンテンツ管理システム)の1つです。世界No.1の利用者数を誇り、初心者でも簡単に使える無料のソフトウェアになります。

Webライターの仕事で記事の入稿まで受ける場合、WordPressを指定されるケースがかなり多いです。だからこそブログはWordPressで開設し、操作に慣れておいたほうが有利になります。

また、クライアント側としても、Webライター自身のWordPressスキルは気になるところです。装飾の仕方や読みやすさの工夫など、文章力以外のスキルも知りたいクライアントは多くいます

なかにはnoteなどの無料ブログを使う方もいますが、あまりおすすめできません。

  • WordPressは使えないのか?
  • SEOを理解しているのか?
  • 全体的なスキルは大丈夫か?

さまざまな不安要素から「スキル不足」と判断されることもあるでしょう。WordPressでポートフォリオを作っているWebライターのほうが、良い印象につながる傾向があるのです。

なお当ブログでは、運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。

WordPressの操作を完璧にすることの大切さなどが書かれていますので、ぜひこちらもお役立てください!

Amazonで5冠達成

Webライターがブログを作るならカラフルボックスがおすすめ

WordPressでブログを開設する場合、レンタルサーバーとドメインが必要です。

レンタルサーバーは、ブログを作りたい人にサーバーを貸し出すサービスのこと。ドメインは、ブログにアクセスするときに必要なURLの一部です。

よく使われる表現として、サーバーは家を建てるときの「土地」をイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。ドメインは「インターネット上の住所」にあたります。

レンタルサーバーの種類はたくさんありますが、Webライターへのおすすめは「カラフルボックス」です。おすすめポイントをピックアップして紹介しますので、ぜひ確認してみてください。

  • 快速セットアップでブログ開設が簡単
  • 30日間の無料お試し期間あり
  • プランは「BOX2」の長期契約がお得
  • 頻繁にキャンペーンを実施している

\WordPressを簡単にセットアップ/

サーバー料金50%OFF&ドメイン永久無料

1. 快速セットアップでブログ開設が簡単

カラフルボックスの「WordPress快速セットアップ」を使えば、申し込みフォームから必要事項を入力していくだけで、レンタルサーバーとドメインの契約が完了します。

そのままWordPressを立ち上げられるのでとても便利です。初心者でも、時間をかけずにブログを開設できます。

2. 30日間の無料お試し期間あり

Webライター初心者にとって安心できるポイントが、30日間の無料お試し期間です。30日間の猶予があれば、記事を書く練習をして”自分に合っている仕事か”を判断できるでしょう。

他社の場合は無料お試し期間が10日間だったり、まったくなかったりするところもあります。カラフルボックスはかなり好条件で、特にWebライターにぴったりです。

3. プランは「BOX2」の長期契約がお得

【カラフルボックス/月額料金表】

契約期間BOX1BOX2BOX3BOX4BOX5BOX6BOX7BOX8
36ヶ月528円968円
436円
1628円
733円
2178円
980円
3278円
1475円
5478円
2465円
7678円
3455円
15,378円
6920円
24ヶ月594円1078円
485円
1804円
812円
2398円
1079円
3608円
1624円
6028円
2713円
8448円
3802円
16,918円
7613円
12ヶ月638円1166円
525円
1958円
881円
2618円
1178円
3938円
1772円
6578円
2960円
9218円
4148円
18,458円
8306円
6ヶ月704円1276円2134円2838円4268円7128円9988円19,998円
3ヶ月748円1364円2288円3058円4598円7678円10,758円21,538円
1ヶ月792円1452円2442円3278円4928円8228円11,528円23,078円
▲スライドできます▲

※55%OFFキャンペーンの場合(2023年8月時点)
※1ヶ月契約の場合、初期費用2200円が必要
※最新の料金表は「カラフルボックス公式サイト」でご確認ください

カラフルボックスには、BOX1~BOX8までのプランがあります。個人の方に人気なのは「BOX2」です。

また、BOX2を12ヶ月プラン以上で長期契約すれば、BOX1よりも料金が安くなります。BOX1よりも高スペックなのに安く契約できます。

3ヶ月以上の契約であれば初期費用は無料です。

BOX1BOX2
12ヶ月契約638円1166円
525円
1ヶ月契約792円
+2200円
(初期費用)
1452円
+2200円
(初期費用)
55%OFFキャンペーンの場合(2023年8月時点)

12ヶ月間という期間で悩む方がいるかもしれません。しかし、ポートフォリオとしてブログを開設すれば、Webライターをやめない限りは活用することになるでしょう。

だったら最初から覚悟を決めて、お得になる12ヶ月以上のプランで契約するのが断然おすすめです。

4. 頻繁にキャンペーンを実施している

カラフルボックスでは毎月キャンペーンを実施しています。過去に以下のようなキャンペーンを行っていました。

キャンペーン例
  • サーバー55%OFF&Amazonギフト券プレゼント/5周年記念!GoGoキャンペーン
  • サーバー50%OFF/新年度応援キャンペーン
  • 実質60%OFF/ポイント還元キャンペーン

30日間の無料お試し期間をはじめ、ほかのサーバー会社よりもお得に利用できる環境が整っています。最新のキャンペーンと料金表は「カラフルボックス公式サイト」で確認しましょう。

なお、ほかのレンタルサーバーと比較して選びたい方は「【厳選】Webライターにおすすめなレンタルサーバー3選!4つの比較ポイントを徹底解説」も参考にしてみてください。

初心者でも簡単!ブログの正しい始め方12ステップ

実際にカラフルボックスの「WordPress快速セットアップ」を利用して、ブログを開設するの流れを画像付きで紹介します。

必要な時間は最短で5分程度!ぜひ一緒に始めてみましょう。

  • 1. カラフルボックスの公式サイトにアクセス
  • 2. 料金プランを選択
  • 3. ドメイン名の決定
  • 4. ドメインを検索
  • 5. ブログ名・ユーザー名・パスワードの設定
  • 6. 【重要】WHOIS情報公開代行にチェック
  • 7. カートの確認
  • 8. ユーザー情報の入力
  • 9. メール確認後、本登録の完了
  • 10. ドメインが反映されるまで待機
  • 11. WordPressにログインする
  • 12. 【補足】本契約に移行する

1. カラフルボックスの公式サイトにアクセス

まず、カラフルボックス公式サイトにアクセスしましょう。

トップページの左側にある「お申込み(30日間お試し)」をクリックします。

\WordPressを簡単にセットアップ/

サーバー料金50%OFF&ドメイン永久無料

2. 料金プランを選択

レンタルサーバーの料金プランを選びましょう。BOX1~BOX8までのプランがあり、容量(SSD)やメモリ数が異なります。

カラフルボックスのおすすめポイントで解説したとおり、コスパが良くてWebライターにおすすめなのは「BOX2」です。この記事ではBOX2に契約し、WordPressを開設するまでの流れを紹介します。

なお、契約プランの変更はいつでもできますのでご安心ください。プランを選択したら「次へ」で進みましょう。

3. ドメイン名の決定

ドメインを登録するページに進みます。初めてブログを開設するWebライターは、1番上の「新規登録するドメインを使用する」を選択しましょう。

好きなドメインを決めて「www.」のあとに入力します。

ドメインはブログを継続する限りずっと使うものです。自分のポートフォリオにもなるため、多くの人に見られることを意識して考えましょう。覚えやすく、あなたが親しみをもてるドメインを考えるのがおすすめです。

ドメインを入力したら、右側でドメインの末尾になる部分を選びましょう。

かなり豊富な選択肢がありますが、多くの人が見慣れているものを選ぶのがおすすめです。

  • .com
  • .net
  • .org
  • .info
  • .jp

なかでも多くの人が利用しているのは「.com」知名度が高いので、覚えてもらいやすいというメリットがあります。

あまり使われないようなものを選んでしまうと、読者に「怪しいWebサイト」だと判断されてしまう可能性があるためおすすめできません。

4. ドメインを検索

ドメインを入力したら「次へ」をクリック。希望するドメインが使われていないかを検索してくれます。

「利用可能です!今すぐ注文」と表示されれば、そのドメインは取得可能です。「次へ」をクリックして進みましょう。

ちなみにドメインは、サーバーとは別に年間1000円ほどかかります。(ドメインによって料金は異なります)

サーバー代と合わせても月数百円程度なので、大きな負担にはなりません。

なお、BOX2~BOX8を12ヶ月以上のプランで新規契約すると、サーバー契約期間中は対象ドメインがずっと無料で使えるサービスもあります。ただし、このサービスは無料お試し期間がなく、即本契約となりますのでご注意ください。(本契約期間にお試し期間分の30日間が加算されます)

利用する場合は流れが異なりますので、トップページの「お申込み(30日間お試し)」のボタンの下に表示される部分に希望するドメインを直接入力してお申し込みください。

この記事では無料お試し期間ありの手順を解説するため、上記手順は省略します。

5. ブログ名・ユーザー名・パスワードの設定

今回は「WordPress快速セットアップ」を利用してブログを開設するため、まずはオプション設定で「WordPress自動インストール」に切り替えます。サクッとブログを立ち上げたい方は、忘れずに選択しましょう。(初期の状態では「無し」になっています)

「WordPress自動インストール」を選択すると、サイトのタイトル(ブログ名)・ユーザー名・パスワードを入力できるようになります。

サイトのタイトルはあとから変更できますので、最初は仮でも大丈夫です。

ユーザー名とパスワードはWordPressのログイン時に必要な情報になります。指定された半角英数記号を用いて設定し、忘れないようにメモを取っておきましょう。

入力できたら「次へ」をクリックして進みます。

6. 【重要】WHOIS情報公開代行にチェック

ここはとても重要です!

「WHOIS情報公開代行」のチェックボックスが表示されるため、必ずチェックを入れましょう。(初期の状態ではチェックが入っています)

チェックを入れ忘れた場合、あなたの個人情報(名前や住所など)を他人が見られるようになってしまいますブログのドメインから簡単に調べられるため、個人ブログではかなり危険です。

WHOIS情報公開代行にチェックを入れれば、個人情報の代わりにドメイン会社の情報が表示されるようになります。誤ってチェックを消さないように注意してください。

ちなみにチェックが不要なケースは、会社やお店のブログ(Webサイト)として、住所などの情報を公開しても問題ない方です。

チェックを入れたら「次へ」で進みましょう。

7. カートの確認

ここまで登録した内容が表示されますので、間違いがないか確認しましょう。今回は55%OFFのキャンペーン時に申し込んだので以下の金額です。

内容を確認したら「お申込み内容の確認」をクリックして進みます。

8. ユーザー情報の入力

お申込み内容の確認として、ユーザー情報の入力を求められます。項目は多いですが、難しくないのでご安心ください。

1番上の「アカウント情報」から入力していきましょう。ご自身の情報をそのまま入力していきます。

  • 氏名(姓・名)
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 性別
  • 生年月日

続いて「ご住所」の部分です。

  • 契約タイプ
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区・町村・番地
  • 建物名・ビル名(あれば必須)

さらに下の「パスワード設定」に進みます。

まず左側に、自分の好きなパスワードを設定。右側の「パスワードを認証する」では、同じパスワードを入力して間違いがないか確認しましょう。

カラフルボックスからのお知らせは、ご希望に応じて設定を変更してください。

その下でSMS認証が必要になるため、携帯電話番号を入れて「送信」をクリックします。

携帯電話に届いたSMS認証番号を入力して「認証」をしましょう。

「SMS認証に成功しました」と表示されれば無事完了です。

そのままさらに下に進んで「ドメイン登録者情報」を入力します。

すべて半角英数字で入力する必要があるのでご注意ください。個人の場合は会社名に「Personal」と入力するのを忘れないようにしましょう。

私は最初、ここが必須項目だと思わずに未入力で進んでしまい、なかなかその先に進むことができませんでした。すべて入力する必要があります。

そして最後の項目「支払詳細」です。支払い方法は以下の3つから選択できます。

  • クレジットカード
  • 銀行振込(三井住友銀行)
  • 銀行振込(三菱UFJ銀行)

支払い方法を選んだら、規約を読んでチェックを入れます。

最後に「注文を確定する」をクリックしましょう。万が一入力に不備があった場合はエラーが表示されますので、該当箇所を修正してください。

注文確定ボタンをクリック後、ページが更新されるまでにしばらく時間がかかました。

そのまま待っていると「注文の確認」という画面に切り替わりますので、ここまでできたらあと少しです!

9. メール確認後、本登録の完了

登録したメールアドレスに「アカウント仮登録が完了しました」という内容のメールが届きます。記載されたURLを必ずクリックし、本登録を完了させましょう。

しばらく経ってもメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか確認してみてください。それでも届かない場合はメールアドレスを間違えている可能性もあるため、お問い合わせから確認してみましょう。

また、このメールとほぼ同じタイミングで複数のメールが届きます。その中に「ドメイン情報認証のお願い」と記載されたメールがあるので、こちらも一緒に認証しておきましょう。

記載された対応期日までに行わないと、ホームページの閲覧などができなくなってしまいます。見落とさないように注意が必要です。

10. ドメインが反映されるまで待機

「WordPress設置」と書かれたメールを開くと、ログイン時に必要なWordPressのURLが記載されています。

「wp-admin」と書かれているほうが、あなたのブログを編集するためのログインURLです。

設定はすべて完了していますが、ドメインが反映されるまでに少し時間がかかります早くて1時間程度、環境によっては1日程度必要です。

反映される前にクリックしても、以下のような画面が表示されてしまいます。

「大丈夫かな?」と不安になる方もいると思いますが、この状態であれば大丈夫です。少し時間をおいてから接続し直しましょう。

11. WordPressにログインする

無事反映されると、WordPressのログイン画面が表示されるようになります。

WordPress快速セットアップで設定したユーザー名とパスワードを入力して、管理画面にログインしましょう。

お疲れさまです!これで無事WordPressでブログを開設できました!

12. 【補足】本契約に移行する

ブログを継続すると決意したなら、30日間の無料お試し期間が終了する前に「本契約」を行う必要があります。ブログを開設して安心し、忘れる危険があるので注意しましょう。

この手続きを行わないとブログが利用できなくなり、面倒な手続きが必要になります。詳しくはカラフルボックス公式サイトにある「無料お試しから本契約への移行方法」でご確認ください。

なお、本契約時に無料お試し期間が残っていた場合は、その日数が本契約期間に加算されます無料期間がなくなって損をすることはありませんのでご安心ください。

ブログを始めるならカラフルボックス

サーバー料金50%OFF&ドメイン永久無料

1年以上の契約に限りクーポンコードNY2023CAMPAIGN」を入力すると利用料金50%OFF(BOX1は対象外)

※クーポンコードは上記で説明した申込みフローのSTEP6で入力できます。

ドメイン永久無料

対象ドメイン
「 .com / .net / .org / .info / .biz / .tokyo / .xyz / .club 」

BOX2〜8プランを12ヶ月以上の年間契約いただくことにより初回利用料金が50%OFFになり、8種類の独自ドメインの新規登録・移管・更新を永久無料でご利用可能

\WordPressを簡単にセットアップ/

サーバー料金50%OFF&ドメイン永久無料