嘘つき!嘘つきー!
(何も言えねぇ…)
どうも嘘つき大魔王のkeitaです←
先日、僕が書いたブログデザインの記事が色々と物議を醸し出しまして…
その記事がこちら
↓↓↓
この記事で僕が「ブログカードはクリックされないからテキストリンクの方がいいよ!(ドヤ)」と書いたところこんな記事が…
「ブログカードは死ぬほどクリックされない」はウソ。Ptengineの仕様から見えた真実とは? – NaeNote
う。なんか俺、間違ってたみたい。
けど、やっぱりそれでもテキストリンクの方がクリックされると思うんだよなー。
ってことで別の方法で計測し直してみました。
テキストリンクの方がクリックされるとも思った根拠
そもそも僕がテキストリンクの方がクリックされると考えたのは以下の理由からです。
- 有名ブロガーはほとんどテキストリンク
- 体感だけど、テキストリンクに変えてからアフィリエイトのCV数が上がった
- 人は青色下線をリンクと認識するという事実
- 僕自身ブログを始める前はブログカードをリンクだと思っていなかった
やっぱりテキストリンクだと思うんだよなー
やーい!嘘つき嘘つきー!
(もう無視)
Googleアナリティクスを使って再計測
ブログ名に「証明」って入ってるし、これはもう一度確かめなければ!
そう思い立ったんですけど、機械音痴の僕にはこちらで紹介されていた方法は難しそう…
↓↓↓
「ブログカードは死ぬほどクリックされない」はウソ。Ptengineの仕様から見えた真実とは? – NaeNote
とうことで、色々ググってみた結果、Googleアナリティクスを使って再計測してみることにしました。
以下、測定方法の詳細です。
1:ある記事でABテストを実施!
今回は「5日間フルーツしか食べない生活をして起きた5つの変化」という記事を使ってABテストを実施しました。
1ヶ月で1万PVくらいは読まれている記事なので、サンプル数も大丈夫なはず。
2:10日間ごとにテキストリンクとブログカードを設置
5日間フルーツしか食べない生活をして起きた5つの変化の記事の最後の方に別の記事のリンクが貼ってあります。
こちらです。
↓↓↓
このリンクですが、今までは下の画像のようなテキストリンクを採用していました。
こちらを10日間だけブログカードにして、クリック率の変化を調べました。
こんな感じ。
3:クリック率の測定方法
さてさて。気になるクリック率の測定方法ですが、Googleアナリティクスを使いました。
(行動)→(サイトコンテンツ)→(すべてのページ)→(対象のページをクリック)→(その他)→(集客)→(ランディングページ)
こんな長い手順を踏むと、どこのページ経由でのアクセスかわかるようになります。
つまり、「5日間フルーツしか食べない生活をして起きた5つの変化」という記事経由で「3日間断食して感じた6つの効果と継続の方法」にアクセスした数がわかるわけです。
この方法を使って、ブログカードとテキストリンクでABテストをしました。
本当にこの方法であってるの?
それはちょっと自信ない←
もし、また不備があったら教えて欲しいですけど、とりあえずこの方法が正しいという仮定のもと結果を発表します。
テキストリンクのクリック率は7.41%
ここからは、わかりにくいので下のようにα、βを使って説明します。
テキストリンク使用時にαからβに飛んだ割合は7.41%でした。
(12/14〜12/23の10日間で測定)
見づらいと思うので拡大した画像がこちら。
さて次はブログカード使用時の割合を見てみましょう。
ブログカードのクリック率は3.22%
ブログカード使用時にαからβに飛んだ割合は3.22%でした。
(12/24〜1/2の10日間で測定)
見づらいと思うので拡大した画像がこちら。
このようにテキストリンクの方がブログカードよりも約2.3倍クリックされるという結果になりました
αの記事からβの記事に飛ぶリンクは今回テストした箇所しかないので、これでテキストリンクの方がクリックされたと証明できたと思うのですが…
自信なさそうだな
機械音痴なので←
物申す人がいたら、どうぞ教えてください。
まとめ
ブログの面白いところは大量のデータを扱えるところと、いろいろな事象を数値化して測定できるところにあります。
ゲーム感覚に近いところがありますね。
今回の測定もあくまで僕のブログでのデータなので、自分のブログでもABテストを行ってみると面白いかもしれません。
最後に、僕が使っている「合わせて読みたい」という枠のcssやhtmlは下の記事で紹介されているので使ってみたい人はどうぞ。
はてなブログの動く記事リンク作ったよ!【ブログカスタマイズ】 – いつまでもアフタースクール
きゅーいーでぃー(かも?)