私は無料相談や初心者向けブロガーのサロン運営などで今まで50人以上の初心者ブロガーの相談にのってきました。
その経験から、誰でも簡単にできる「ブログ初心者を卒業できる14個のテクニック」を紹介します。
目次
アドセンス編
アドセンス配置は上・中・下
ブログ初心者の人はアドセンスの配置が崩れてることが多いです。アドセンスは「記事の上・中・下」に配置しましょう。私はこの配置で1000pvあたり230〜250円くらいの収益をキープしています。
もちろん1記事ずつアドセンスのコードを手打ちするのではななく、しっかりデザイン画面にてアドセンスのコードを書きましょう。
「デザイン→記事→記事上&記事下」この場所にコードを打ち込めば、記事毎にアドセンスのコードを書き込む必要はなくなります。
※もし今まで記事毎にアドセンスのコードを貼っていた人は消す必要があります
記事中にアドセンスを挿入する方法はこの記事が参考になります。
またアドセンスをセンタリングさせたいときはこの記事を参考にしましょう。
この設定をPCとスマホの両方で行いましょう。(レスポンシブデザインの人はPCのみで可)
アドセンスのサイズはレクタングル大が基本
アドセンスは横長のサイズを使っている人もいますが私は基本的にPCは「レクタングル大」を使っています。
スマホでは記事上は「レクタングル」、記事中、記事下は「レスポンシブ」を使っています。配置やサイズはいろいろな説がありますが、私はこの広告サイズで1000pvあたり230〜250円くらいの収益をキープしています。
シェアボタンの上にアドセンスを配置
シェアボタンを見ると人間は「あー。この記事はこれで終わりなのね。」と認識します。なのでシェアボタンの下に広告が来るのと、シェアボタンの上に広告があるのとでは、見られる頻度が大きく変わります。
無論、シェアボタンの上に広告があったほうが収益性はあがります。
こんな感じです。
私の方法はシェアボタンを自分で作って装飾し、そのコードの上にアドセンスの広告を書く方法です。難しそうに聞こえますが、コピペだけでできるので大丈夫ですよ笑
まず、はてなのデフォルトのシェアボタンを外しましょう。
その後に記事下のアドセンスのコードの下にシェアボタンのコードを書けば大丈夫です。以下の記事が参考になります。
はてなのデフォルトのシェアボタンを残したまま、シェアボタンの上にアドセンスを表示させる方法もあったのですが、スマホの動作が悪くなってしまったので私はこの方法をオススメします。
ブログの収益化に興味がある人は下の記事もチェック!
記事作成編
最後に謎の空行を残さない
これは初心者にありがちです笑
なぜか記事の最後に余計な空行がたくさんある人をよく見かけます。
例えばこんなかんじ。
これ本当にブログはじめたての人に多いです。
見た目もカッコ悪いし、記事下のアドセンスのクリック率にも影響するので、無駄な空行は消しましょう。
見出しを<h>タグを使って設定する
これも多いです笑
記事に見出しをつけて書くことによって、記事を書きやすくなるし、読み方も読みやすくなります。しかし見出しというと多くの人が太文字にして、文字の大きさを大きくするだけで満足しがち。
こんな感じで。
見出しだよ〜〜〜ん←これが見出しのつもり
それでは次は見出しについて語っちゃうぞ。
見出しってとっても可愛い♡
私は見出しと付き合い始めてから3年が経ちます。うほうほう!
太字にして文字を大きくするだけでも、見た目は見出しっぽくなりますが、1つ大きな問題があります。
それは「検索エンジンのクローラーが見出しとして判断してくれない」ということです。あなたは見出しのつもりかもしれませんが、クローラーは太字として認識します。
見出しは検索エンジンのクローラーに記事の構造を正しく伝えるために必要です。必ず設定しましょう。
さらに詳しく書かれた記事はこちら。
はてなブログでは見出しはエディター画面で簡単に設定できます。もちろん他のブログサービスでも、見出しの設定はかんたんにできるはずです。
見出しを装飾したい人はこの記事が参考になります。
ちなみに記事中に見出しが設定されていないと、先ほど紹介した記事中にアドセンスを挿入する方法も使えないので、見出しの設定はマストですよ!
これね↓
カテゴリー分けをする
これも意外とやっていない人が多いです。必ずカテゴリーを作成して、記事を書いたら設定しましょう。
記事を読んでくれた読者の人は、その記事に類似する記事に興味があるはずです。そんな時にカテゴリー分けがしっかりされていると、読者が他の記事もみてくれる、きっかけになります。
カテゴリーの設定方法はこちらから
パンくずリストを作成する
パンくずリストとは記事のタイトルの下に付いているこれです。
この地味なのが「パンくずリスト」というのですが、これがSEO的にとても大切です。
凄く簡単にまとめると、このパンくずリストのおかげで、検索エンジンのクローラーがブログ全体の構造を理解しやすくなるのです。
設置の方法はとっても簡単。この記事を参考にしてください。
関連記事を表示&内部リンクを強化
アクセスアップを狙うためには検索流入やSNSでの流入を増やすとだけではなくて、「1人あたり読者の読んでくれる記事数を増やす」という方法もあります。
簡単に言えば、自分のブログに訪れてくれた人に「なるべく多くの記事を読んでもらう工夫」をするってことです。
そのために、まずは記事の下に関連記事を表示させましょう。
こんなやつです。
さらに記事下以外でも記事の本文中に過去記事のリンクを貼り付けられるところは貼りましょう。
〜追記(2016.12.22)〜
現在は運営方針を変えて記事下の関連記事表示は外しました。
詳しくはこちら↓↓↓
モチベーション編
最後に初心者の一番の課題であるモチベーションをアップさせるテクニックを紹介します。もしかしたら一番、重要かも?
ブロガーに会いに行く
ブロガーに会って、実際にお喋りするのが一番、ブログのモチベーションがあがります!これは間違いない。
ブロガーのオフ会やイベントははわりと頻繁に行われているので、SNSをチェックしていると情報が転がってきますよ。
友達をブロガーにしちゃう
身近な友達でブログの話ができる人がいると、ブログに対するモチベーションがあがります。
「こいつには前けないぞ!」とライバル心が芽生えるかもしれないし、初心者の友達に教えることによって自分も学ぶことがたくさんあると思います。
勇気をもってリア友をブログの世界に引き込んじゃいましょう!
サロンにはいる
ブログ初心者が最初一番つらいのは、「誰からも反応がもらえないこと」です。
サロンに入れば、自分と同じくらいの初心者から、自分よりもちょっとレベルが上の人、めっちゃレベルが高い人など、色々な人と交流できる機会があります。
私も運営に関わっているブログカレッジは只今、募集は行っていませんが、初心者向けのブログサロンは他にもあります。
ブログを収益化する
ブログで10円でも稼げるようになるだけで、ブログに対するモチベーションは大きく変わってきます。
「まだ初心者だから〜」と言わずに積極的に収益化には挑戦していきましょう。
代表的なのが
グーグルアドセンスとアマゾン・アソシエイトですが、アフィリエイトにも積極的に取り組んでみましょう。
上手くいけば、少ないpvでも多くの収益が稼ぎ出せます。私も一番の収益源はアフィリエイトです。
まずは登録だけでもしてみましょう!
keitaに会ってみよう
何事も知っている人に直接会って、聞くのが一番です。
私には紅茶1杯とお手紙1枚で会えますよ〜。
【手紙で表現してみない?】カフェであなたの相談にのります。ただ… お手紙が欲しいんです。 – 今日はこれを証明しようと思う。
keitaのLINE@を登録しよう
平日は毎日、ブログのノウハウや考え方について発信しています。プライベートなことも赤裸々に暴露しています笑
無料なので、興味ある方は是非〜。
さぁ最後は宣伝になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
ブログを始めたての時は、とにかくやることがたくさん、あって大変です。知らないことも多くて、ついつい大事なことを見逃しがち。
しかし、1つ1つの作業は時間もかからず、少し注意するだけで解決できるので、是非トライしてみてください!
ブログの収益化に興味がある人は下の記事もチェック!