この記事にたどり着いたあなたへ。
もしかして、あなたは今、こんな状況に置かれているのではないでしょうか?
- 大学をサボってしまって罪悪感にかられている
- 大学の授業をサボろうか迷っている
- 何となく大学がつまらない
それ。めっちゃ気持ちわかります。
私は今、大学院の2年生なのですが、学生時代はとにかく授業をサボっていました。なぜかと言うと、行く意味を見出せなかったからです。
授業はつまらないし、全部授業に出なくても単位は取れてしまいますもんね。
けど、授業をサボって何をするかといっても、意外と大したことはしてないんですよねw
そんな生活が嫌で、授業をサボることに罪悪感を感じてた時期もありました。(それでも授業さぼっていたけど)
「もうホントに自分ってなんなんだよ!」ってちょっと自己嫌悪になってました。
そんな時に僕も「大学 サボる」で検索したことがあります。
そうすると「大学の授業を1回サボるろ〜円の損ですよ!ちゃんと授業に行きましょう!」みたいな記事がたくさん出てきて、マジで吐きそうでした。
「おいおい。それって絶対おかしくない?そんな話じゃねーよな?」って思っていたので、今回は少し視点を変えて僕の意見を話します。
大学の授業をサボるといくら損をするのか計算してみた
なんだかんだ言って僕も大学の授業をサボるといくら損をするのか計算してみました笑
入学金:282,000円
授業料:535,800円×4
卒業単位数:132(1授業2単位)
1授業の時限数:15回(1授業90分)
卒業までに必要な時限数:990回
1回の授業=2,500円
全部計算すると、、、
とても大まかな計算ですが どうやら1回授業をサボると約2500円損したことになるらしいです。
今回は僕が在籍していた国立大学文系学部で計算しましたが、これが私立理系学部とかになると1万円近い損になるかもしれませんね。
まぁけどそんなことは気にしなくていいんです。
大学の授業をサボって罪悪感を感じる必要はない
この「大学の授業を1回サボると~円無駄にしてます!」っていう考え方が最近流行りみたいですね。
日本の大学生の学習意欲を煽る考え方ですが、はっきり言って無視していいです。なぜなら、あなたは大学の授業に出るために生きている訳ではないからです。
あなたは「あなたの幸せのため」「目標達成のため」に日々の時間を使うべきです。
そう考えたときに大学の授業が必要かどうかは個人の問題であって、全ての人に共通する問題ではありません。
少しおもしろい例を出します。
A君は大学合格という目標のために予備校を利用していたので、無駄な授業はサボって自習していました。
一方、B君は「お金がもったいないから」という理由で予備校の授業をさぼらずに全部受けていました。
大学受験の世界では「予備校の授業をちょくちょくサボるA君が大学に合格して、予備校の授業を全部真面目に受けていたB君が不合格になる」という現象がよく見られます。
A君は「目標達成のために行動」していたのに対して、B君は「お金を払っているから授業を受けなければ損する」という本来の目的とは関係ない所で考えがストップしていたことが原因です。
もう1つ面白い話があります。実話です。
私の大学の学部長がオリエンテーションで留学の素晴らしさについて語っていたときに放った言葉が衝撃的だったのでここで紹介します。
この人のスピーチはそれはそれは素晴らしかったんですよ。
もう話の最後の方には教室のほとんどの人が「よし!大学入ったら勉強頑張るぞ!」って思っていたことでしょう。
そのタイミングで学部長はとんでもないことを言い出したんですよ。
「あのねー。今までの私の話を聞いて「よーし大学入ったらたら授業をサボらず頑張るぞー!」とか考えている人は正直に言って三流以下ですよ。
そういう人に限って授業には出るけど居眠りしたり、板書書き写しマシーンになったりするんですよ。
そんなの全く意味ないですからね?
そんなことするくらいだったら授業サボってパチンコ行ってお金稼いで、試験前だけノート見せてもらっている人のほうがよっぽど効率よく時間を使えていますよ。
大切なのは授業にでるかでないかじゃなくて、時間をどう使って目標を達成するかなんですよ。
大学の授業はあなたの夢を叶えるためのひとつの手段なんです。
それ以上でも以下でもありません。
この言葉に度肝抜かれました。
さすがにパチンコはどうかと思いますが、板書書き写しマシーンになるくらいならアルバイトをしてお金を稼いだ方が100倍マシです。
稼げるアルバイトは「楽で稼げるおすすめのバイト30選」で紹介しています。ダラダラ授業を受けずに、しっかりと有効活用しましょう。
僕は大学の授業をサボって正解だった
私は大学の授業をサボって正解だったと心から思っています。なぜなら私は大学に入るまで勉強と部活しかしてこなかった人間だったからです。
そんな私の大学時代の目標は「勉強と部活以外の経験をすること」でした。
- 授業をサボって遊んでいたこともありました。
- カフェで本を読んでいることもありました。
- ただボーッとしていることもありました。
全てが私にとっては新鮮で、私の人間の幅を広げてくれる貴重な経験でした。
だから授業に無理してでるくらいなら、暇を作ってください。授業で空いた暇こそが大切。
大学をいかに利用するか
大学はあなたに何も与えようとはしてくれません。
しかし、あなたがしたいことをする環境は整っています。
大学には日本の頭脳とも言える教授がたくさんいて学ぶには最高の環境です。
大学には同世代の若者がキャンパス内にはたくさんいてお互いに夢を語ることもできます。
サークルで死ぬほど遊びつくすこともできます。
「そうだ。旅に出よう。」と思ったら旅に出かける時間があります。
そんな最高の環境が大学には揃っています。
授業はその中の1つのツールであって授業が大学の全てではないのです。
大学の授業をサボって有意義に過ごす方法3選
どうせ大学の授業をサボるなら、サボった時間を有意義に使いたいですよね。そこで、最後に大学生におすすめの有意義な時間の使い方について紹介します!
【超おすすめ】
バイトルのドリームバイトで日給3万円越え
[ドリームバイト]【おすすめ】
タイミーで授業をサボった空き時間でお金を稼ぐ
タイミーとは2018年にできた新しいバイトアプリです。
ちょっと時間が空いているときに単発バイトに応募できる画期的なアプリです。
もちろん面接・履歴書なしで、当日や直前であっても働くことが可能。勤務時間も3〜6時間なので本当に空いた時間にちょっとだけ働けます。
募集しているバイト先は以下の通り
- カフェ
- 居酒屋
- 焼肉屋
- 仕分け
- 梱包
- オフィスワーク
- イベントスタッフ
基本的にはチェーン店が多く、マニュアルや教育環境がしっかり整っているので、未経験からでもしっかり働くことが可能です。
タイミーのメリット
- 隙間時間で稼げる
- 面接、履歴書など一切なし
- 即日、働くことが可能
- 業務が簡単
1. Uber Eats配達パートナーでお金を稼ぐ
先ほどの大学教授の例でも紹介しましたが、授業に出て「板書書き写しマシーン」になるくらいならサボって副収入を獲得した方がマシです。
そこでおすすめなのがUber Eatsというサービスの配達パートナーです!仕事内容は飲食店からお届け物(ご飯)を預かって、お客様にお届けするだけです。
シフトは無く、働きたいときにアプリを起動して、やめたいときにアプリを終了してOK!本当にめちゃくちゃ自由です。
まじで大学の授業をサボった時間でお金を稼ぐことができます笑
時給ではなく、配達距離に応じて報酬が支払われるシステムです。(報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります。)
また、雨の日や忙しい時間帯(昼食・夕食どき)は報酬がアップするなど嬉しい特典も用意されているようです。
面接はなく、説明会に参加すればすぐにスタートすることができます。
- 好きな時に好きなだけ配達できる
- 報酬が週振り込み(日曜じめ、水曜~金曜日まで振り込み)
- 変な人間関係はなく1人で黙々と働ける
- Uber Eatsを利用するお客さんはリテラシーが高いので、クレーマーに遭遇することがほとんどない
【期間限定】
Uber Eatsの1000円OFFクーポンはこちら
↓↓↓
>>https://delivery-hack.com/category/uber-eats/
2. 17liveでお金を稼ぐ
17liveとは今流行りのライブ配信サービスのことです。
テレビでも多数紹介されていて、「稼げるライブ配信アプリ」として有名です!
最近ではCMでもたまに見かけますね。
実際に稼ぐ流れはこちら。
- 17liveに登録
- 17liveでライブ配信をする(お喋りとかで大丈夫)
- 視聴者からアイテムをプレゼントしてもらう
- プレゼントをお金に換金
だいたい1万円分のプレゼントをもらって1300円くらいが配信者に入るみたいです!
難しそうかと思うかもしれませんが、YouTuberとは違って17liveはまだまだ配信者が少ないです。
素人でも初月から2〜3万円、半年で月収25万円稼いだという事例もあります。
お喋りしているだけで、月25万円は凄すぎですよねw
授業をサボってライブ配信でお金を稼ぐのはかなりおすすめです。
会員登録は無料なので、まずは会員登録をして、どんな雰囲気なのか味わってみてください!
配信も手軽にできるので、ぜひ挑戦してみてください。
3. 本を読む
ありきたりですが、読書はとても大切です。
1冊1000円ちょっとで作者の知識と経験を疑似体験できちゃうわけですからね。
世の中の成功者で本を読まない人はほとんどいないとも言われています。
お金がない人はAmazonのKindle Unlimitedを利用すれば月額980円で10万冊以上の電子書籍が読み放題です。
初回の30日間は無料(無料期間中に解約も可能)なので、マジでおすすめです。
\月額980円!初回30日間無料/
4:高校の授業を学び直す
授業を休んで勉強するというと何か変な気分ですが、受験勉強ほどガチで取り組むわけではありません。
例えばスタディサプリというサービスを使えば超一流の講師の授業をスマホで見ることができます。僕も大学生になってから少し見たことがあるんですが、結構これがおもしろい
「高校の時わからなかったあの法則ってこういうことだったのか!」
「日本史は高校で選択肢なかったけど結構面白いじゃん!」
「これって大学の授業の勉強にもなるな!」
人間はもともと学ぶ喜びが備わっている生き物ですからね。けっこう色々な気づきがありますよ。あと助業をサボった罪悪感も少し薄れるかも笑
スタディサプリは下の記事で詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください!