どうも!当ブログのアシスタントをしてます中村創です。
ブロガーとして名を上げていくためには、ライティングやSEOの知識を増やし、スキルをあげていくことが重要視されています。
しかし、非常に大切であるに関わらず、おろそかにされがちなことがあります。
それがデザインです。
今回は、デザインとは無縁と思っている方やそろそろ勉強しようとしている方にノンデザイナーズ・デザインブックという本をご紹介します。
全3パート257ページの大ボリューム!
なんとノンデザイナー・デザイナーズブックは全257ページもあります。大ボリュームですね。もちろんデザインがメインテーマですが、その中でも大きく3パートに分かれています。
Part1 Design Principals[デザインの原則]
Chapter 1 イントロダクション
Chapter 2 近接
Chapter 3 整列
Chapter 4 反復
Chapter 5 コントラスト
Chapter 6 4つのデザイン原則の復習
Chapter 7 カラーを使ったデザイン
Chapter 8 おまけのチップス&トリック
Part1のテーマはデザインの原則なので主に基礎について勉強します。最初は近接・整列・反復・コントラストの4つのデザイン原則をまとめた後、色合いを勉強します。
Chapter 8では全9種類のデザインのパターンが紹介されています。
- パッケージ
- 名刺
- レターヘッド・封筒
- チラシ
- ニュースレター
- パンフレット
- ハガキ
- 広告
- 履歴書
ただ見本となるものを参考にするわけではなく、どこをどう変えればより見やすいものになるのかの過程を勉強することができます。
その結果、デザイナーの思考でデザインを見る癖がつきます。
Part2 Designing With Type [活字でデザインする]
Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本
Chapter 10 活字(と人生)
Chapter 11 活字のカテゴリー
Chapter 12 活字のコントラスト
和文のための補足
Part2は活字、つまり文字に焦点を当てたパートです。大文字、下線、そして字体などを学ぶことができます。
Part3 Extra
Chapter 13 参考になりましたか?
Chapter 14 解答と回答例
Chapter 15 この本で使った書体
Appendix
この章はほぼおまけですね。本で使われていた書体や、各章にある課題の答えが記載されています。
ノンデザイナーズ・デザインブックのここがすごい
他にもたくさんのデザイン本がある中で、なぜノンデザイナーズ・デザインブックをオススメするのか。
そこには大きな理由が3つあります!
1.参考例が超豊富
まず、デザインの参考例が1ページに2-3個のペースで紹介されています。デザインの理論だけでなく具体例を見ながら学んでいけるのがわかりやすいです。
2.とにかく説明がわかりやすい。
なんと言ってもこの本はすごくわかりやすいです。先ほど紹介したようにデザインの参考例が多いのはもちろんのこと、説明が非常にわかりやすいです。
専門用語も噛み砕かれており、全く知識がない人でも理解しやすい内容になっています。
3.コスパが良い。
Amazonで買おうとすると1冊2354円します。普通の自己啓発本と比較したら高いですが、ずっと使える基本書になるので非常にコストパフォーマンスが良いです。
デザインといえばこの本!というバイブルになるような本になっています。
- 参考例が超豊富
- とにかく説明がわかりやすい。
- コスパが良い。
以上の3つが他のデザイン本よりもずば抜けてすごい点ですね。
ただ唯一のデメリットは、英語を使ったデザインの参考例が少し多いことですね。
文字自体も英語のものが多いですし、日本語のデザインしかしないという方は少し面倒に感じてしまうかもしれません。
この本をオススメする人
- デザインを今まで勉強したことがない人
- 基礎からデザインを学んでいこうと思っている人
- 自分にはセンスなんてないと感じている人
- ブログのサイトをレベルアップしたい人
周りがそこまで気にしないからこそ、デザインを勉強しよう!
以前の自分もそうでしたが、ブログを書くことに精一杯で中々デザインには手が回りません。だからこそ、デザインにこだわれば、それだけで周りのブロガーさんと差をつけることができます。
サイトのデザインはもちろんのこと、アイキャッチ画像や文字のフォントまで気にかければそれだけで読みたくなるブログです。
基礎から勉強することで、日々のプレゼン資料やイベントのチラシ、はたまた履歴書や名刺まで幅広く応用することができます。
この機会にデザインの基礎を学び、もっとオシャレで見やすいものを生み出していきましょう!
ライター:中村創
Twitter:@soooo_nakamura
ブログ:くりえいと