【最短】Webライターが専門性を高める4ステップ!経験者が3つの注意点も解説

この記事には広告を含む場合があります。

「Webライターは専門性を持つと有利って本当?」
「専門性を高めるには何をすればいい?」
「専門にするのにおすすめのジャンルを教えてほしい!」

初めまして。Webライターの梅澤です!私は「Webマーケティング」のジャンルを専門としており、ライターになって1年で月収40万円を達成しました。

結論から言うと、高収入を得たいなら専門性を高めるべきです。そして正しい手順で進めれば、専門性を高めることは誰にでもできます。

正直、専門性を高めることで、収入は何倍にもなります。「なかなか稼げるようにならない…」とお悩みの方は、専門ジャンルを持ちましょう。

この記事では、私自身の実体験を踏まえて、以下を詳しく解説します。

  • 専門性を高めるべき3つの理由
  • 最短で専門性を高める4ステップ
  • 専門性を高める際の3つの注意点

よくある失敗を避けて効率よく専門性を高めるために、ぜひお役立てください。

執筆者

梅澤浩太郎

Webライターを始めて1年で月収40万円を達成。Webマーケや人工知能の分野で執筆経験あり。LPとメルマガを組み合わせた仕組み構築が得意。東北大学大学院修了。

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターが専門性を高めるべき3つの理由

  • 高収入を狙いやすい
  • 案件を獲得しやすい
  • 執筆時間を短縮できる

1. 高収入を狙いやすい

専門性を高めることで、豊富な知識や経験に基づいた高品質な記事を執筆できるようになります。その結果、仕事の単価が上がり、収入が高まると見込めます。

特に以下のような高単価案件が多いジャンルでは、収入を伸ばしやすいでしょう。

高単価案件が多いジャンル
  • 金融
  • 不動産
  • 転職
  • 美容
  • 婚活

これらのジャンルの単価が高い傾向があるのは、以下のような理由があるからです。

  • 執筆に専門知識が必要
  • 高単価の広告案件が多く、メディア運営者が利益を得やすい
  • 読者の人生に大きな影響を与える可能性があり、責任が重い

実際、高単価ジャンルであれば月収50100万円前後のライターも珍しくありません。

Webライターの収入については「【独自調査】Webライターの平均年収は約500万円!収入を爆上げする7つの裏技」で詳しく解説しています。

2. 案件を獲得しやすい

専門性が高くなるほどライバルが減るため、案件を獲得しやすくなります。

特に明示できる「資格」や「職務経験」があると有利です。専門性があると認められる資格の代表例は以下です。

代表的な資格
  • 金融:FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 不動産:宅地建物取引士
  • 美容:薬機法管理者

執筆者の資格や職務経験を記載することで、読者に「しっかりした人が書いているから、この記事の情報は信頼できそうだ」と感じてもらえます。

Googleの品質評価ガイドラインでも「専門性」と「権威性」が示されている記事は、SEOで評価されると明らかにされています。

こうした事情は発注者も理解しているため、専門性の高いライターの需要が高まっているのです。

なおSEOについては「【プロが教える】Webライターに必要なSEOライティング完全網羅セット」で詳しく解説しています。

3. 執筆時間を短縮できる

特定のジャンルで執筆を重ねると、執筆スピードが上がる場合が多いです。

なぜなら、複数の記事で似た説明をする場合、以前に行ったリサーチの内容をそのまま使えるからです。

たとえば、私はこれまでに「Webマーケティングとは何か」を説明する内容を何度も書いてきました。2回目以降は必要な知識がすでに頭に入っていたため、大幅に執筆時間を短縮できたのです。

このようなケースが積み重なることで、執筆時間はどんどん短縮されていきます。これにより、さらに効率よく収入を伸ばしていけます

【最短】Webライターが専門性を高める4ステップ

  • 過去の経験を振り返って候補のジャンルを探す
  • 複数のジャンルで執筆してみる
  • ジャンルを絞って勉強する
  • 公開可能な実績を増やす

STEP1. 過去の経験を振り返って候補のジャンルを探す

まずは専門にするジャンルの候補を探すため、以下のような点を書き出してみましょう。

過去の振り返り
  • 学歴
  • 職務経験
  • 保有資格
  • 趣味
  • 珍しい経験

仕事や趣味で人より多くの時間を費やしてきたことであれば、自分でも気づかないうちに多くの知見がたまっているはず。それが執筆の際に大きな強みになります。

専門にできそうなジャンルでライター案件があるかは「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトで確認できます。

たとえば「介護士 ライター」「野球 ライター」のようにキーワードで仕事を検索してみましょう。案件が見つかるならライターの需要はあるので、専門ジャンルにできる可能性があります。

あるいは専門にしたいジャンルがすでに決まってなら、過去の経験とは関係なく選んで、これから勉強していってもかまいません。

STEP2. 複数のジャンルで執筆してみる

候補のジャンルが見つかったら、案件に応募して執筆してみましょう。なぜなら、どのジャンルが自分に合っているかは、実際に案件に取り組んでみないと判断が難しいからです。

見極めるために、候補の各ジャンルで数件ずつ案件に取り組んでみることをおすすめします。

執筆経験がないジャンルでも、資格や過去の経験をアピールすれば案件を獲得するチャンスはあります。経験をブログ記事にまとめ、それを実績としてアピールするのも効果的です。

私自身はランディングページ(LP)を作ったり、メールマガジンを運用したりした経験がありました。

クラウドソーシングサイトでこの経験をアピールしたところ「Webマーケティング」ジャンルで執筆実績がなくても、案件を獲得できました。

STEP3. ジャンルを絞って勉強する

自分に合っていそうなジャンルが見つかったら、勉強して専門知識を増やしましょう。勉強には以下のような方法があります。

勉強方法
  • 書籍を読む
  • 資格取得用テキストで学ぶ
  • 専門的なWeb記事を読む
  • 有料講座で学ぶ

そのジャンルで執筆するうえで強みになりそうな資格があれば、積極的に取得しましょう。資格取得のために勉強することで、自然と知識が身につく効果もあります。

あまりお金をかけずに勉強したい人には「Kindle Unlimited」がおすすめです。月額980円で、専門的な書籍を含む200万冊以上が読み放題になります。

当ブログでは運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。

収入を伸ばしていくための考え方がわかるので、ぜひこちらもお役立てください!

Amazonで5冠達成

STEP4. 公開可能な実績を増やす

勉強を進めつつジャンル内で執筆実績を増やしていくことで、専門性の高いライターになれます。

執筆者として名前が掲載される「記名記事」は、自分が書いたことが証明できるため、特に重要な実績になります。

高い専門性が求められる記事ほど、メディア運営者も記名記事にしようとする傾向があるため、実績を作りやすいです。

クラウドソーシングサイトで実績を作れたら、専門的なWebメディアに直接営業してみましょう。営業が成功して実績が増えれば、さらに仕事を獲得しやすくなる好循環が生まれます。

なお直接営業のやり方については「【保存版】Webライターの営業裏技5選!正しい仕事の取り方と受注テク」で詳しく解説しています。

Webライターが専門性を高める際の3つの注意点

  • 案件を選り好みしすぎる
  • 専門性の範囲を狭めすぎる
  • 1つの専門性のみにこだわる

1. 案件を選り好みしすぎる

最短で専門性を高めようとすれば、専門ジャンル外の仕事は避けることになるでしょう。

しかし、専門ジャンルの仕事をなかなか獲得できない場合には、仕事自体がなくなってしまう危険性があります。

十分な案件数を確保できないのであれば、専門ジャンル外の仕事にも取り組みましょう。Webライターとして実績を積むことで、専門ジャンルの案件獲得にも良い影響があります。

専門性にこだわって、案件をより好みし過ぎないように気をつけましょう。

2. 専門性の範囲を狭めすぎる

狭い分野に特化したほうが、専門性は際立ちます。たとえば「金融特化」よりも「株式投資特化」のほうが専門性が明確なので、その分野の発注者には魅力的なライターに見えるでしょう。

ただし、専門性を狭めすぎると記事執筆の需要がなくなり、取り組める案件がなくなってしまうことがあります。その場合は、専門性の範囲を広げる必要に迫られるでしょう。

最初のうちは専門性を広めに取り、徐々にその中で特定の領域の仕事を増やしていくと、無理なく専門性を高めやすいです。

3. 1つの専門性のみにこだわる

専門とするジャンルは増やすことも、変更することもできます。柔軟に対応していけるものなので、1つのジャンルにこだわりすぎないようにしましょう。

たとえば私の場合は、Webマーケティングの分野を専門としていたものの、途中からは「人工知能」の分野でも執筆を行いました。

複数のジャンルを専門とすると、社会情勢の変化などによって仕事が減ったとしても、他のジャンルの仕事でカバーできるメリットがあります。

そのため、執筆に慣れてきたら専門ジャンルを3つ程度まで増やすのはおすすめです。最新情報の勉強が行き届かなくなるため、それ以上増やすのは避けたほうがよいでしょう。