引用:https://www.flierinc.com/
1冊の本を10分で読める分量に要約!
そんな画期的な本の要約サービスflier(フライヤー))をご存知ですか?
僕はこのサービスを登録してまだ3日はどですが、30冊近くの本を読了しました。
このサービスは色々な活用シーンがあるので、紹介します。
本の要約サイトflierの3つの活用シーン
まず最初に、僕がflierをどのように活用しているか3つのシーンにわけて紹介します!
移動中にサクサク読書!10分で読み切る爽快感!
flierで掲載されてい本は全て10分で読み終える分量に要約されています。
なので、移動時間に2〜3冊はサクサク読めちゃいます。
読書が好きな人って必ず「もっとたくさんの本が読めればな〜」って思いますよね?
僕もそう思って速読系の本を読み漁ったけど挫折(笑)
しかし、flierならそんなあなたの願いも叶います!
flierはフォントや行間など、読みやすさを徹底的に追求したデザインなので、スマホからでもまったく苦がなく読むことができます。
読みやすさならKindleなどの電子書籍よりも上です!
電車の中でも苦がなく読めるので、移動中の読書に重宝しています。
「1冊10分で読める」というコンセプトですが、著者紹介などを適度に読み飛ばせば7〜8分で読める印象。ちょっと長めのコラム記事を読む感覚で1冊を読み終えることができてしまうので、たくさん読書をしたい人や移動時間を有効活用したい人におすすめです!
flierは本の検索ツールとしても活用できる!
普通の読書としても使えるflierですが、僕は読みたい本の検索ツールとしても活用しています。
flierで要約された本を読んだ後、僕はその本を3つのカテゴリーに分類しています。
- 「うーん。微妙」→途中で読むのをやめる
- 「うん。満足!」→最後まで読んで満足
- 「ヤバい!超面白い!」→Amazonで購入
この様にflierで読んだことがきっかけで、紙の書籍を購入するという決断を下すことも多いです。
flierは読んだ本をお気に入り登録することができるので、僕は購入したい本はお気に入り登録して、後で見返せるようにしています。
他にもflierはおすすめ本のコラムを配信してくれます。
引用:https://www.flierinc.com/
著者のインタビューもあります。
引用:https://www.flierinc.com/
flierであえて”興味ない本”を読む?教養としてのflier活用法
「あえて自分が全く興味のない分野の本を読んでみなさい。新しい視点を身につけることができるし、教養にもなる」
これは僕の高校の先生の言葉です。
「なるほどなぁ〜。よしやってみよう!」と思い立ったのですが、結局25年間、1度もしっかりと実行できたことはありませんでした。
- 興味ない本にお金を払うのが抵抗ある
- 興味ないから最後まで読めない
- やっぱりおもしろい本が読みたい←
こんな理由から今まで、実行できていませんでしたが、flierで実現しました。
フライヤーなら本の要約が読み放題なので、お金を気にする必要はないし、10分でサクッと読めるので、興味が無い分野の本でも最後まで読みきれます。
最近読んだ本は「ハチはなぜ大量死したのか」という本です(笑)
意外と面白かったですよ。
自分の教養や知的好奇心刺激のためにもflierはおすすめです!
flierのここが気になる!Q&A
ここではflierの疑問をQ&A形式で解消していきましょう!
Q:flierの値段はいくらなの?
引用:https://www.flierinc.com/doc/services
無料会員だと「無料で読める要約20冊」しか読めません。
シルバープランだと月々500円で5冊まで、ゴールドプランだと月々2000円で無制限読み放題となります。
僕はゴールドプランで読み漁っています。
飲み会1回分の金額よりも安いので、僕はゴールドプランがおすすめです!
Q:要約のクオリティーは?
数々のヒット作を手がけたライター、出版社編集者、新聞記者、経営コンサルタントなど、「経験豊富なプロのライター」が記事を作成しています。
常にライティングのフィードバックを行い、読みやすく面白い記事を目指して品質を向上させています。なお、ライターは実績や執筆能力を精査したうえで採用し、インターンシップなど未経験者は採用していません。
さらに、社内で出版社出身の編集者が内容を精査し、出版社の担当編集者によるチェックを通過したものだけを掲載しています。
要約のクオリティーにはかなり力をいれているみたいですね。
実際に読んでみて「ビジネスパーソン向けに要約されている」と感じました。
例えば僕が修士論文の時にお世話になった「いかにして問題をとくか」という数学の本があるのですが、うまーくビジネスエッセンスだけを抜き出して要約されていました(笑)
もし要約のクオリティーが不安な人はまずは無料会員になるのもおすすめです!
Q:どんな本が要約されているの?
社内で月2回、経営者、ビジネスリーダー、大学教授、出版経験者、書店員などを交えて「選書委員会」を開き、「ビジネスパーソンがいま読むべき本」を選んでいます。
やみくもに紹介するのではなく、話題の新刊と誰もが読むべき名著を織り交ぜており、flierの選書リストやレビューを見ればどの本を読むべきかわかります。
flierはビジネスパーソンをターゲットにしているので、本のジャンルも必然的にビジネス向けのものが多いです。
小説とかを期待している人にはおすすめできないですね。
また、要約されている本もかなり厳選しているようで、昨日は30年以上昔に出版された「本はどう読むか」という本が追加されていました!
本の話題性よりも内容を重視して選ばれているようです。