この文章は一度、作成してから自らの手で全て消しましたw
今、新たに書きなおしています。あ〜無情。
ここに書くってことは色んな人が見るわけじゃないですか。
だからどうしても大衆を意識するっていうか、万人が理解できるような構成とかで書かなくちゃいけないっていうメンタルブロックがかかるんですよね。
今日はちょっと自分のブログ観とか、将来のこととかを書こうと思って書いたんだけど、出来上がりを見て凄くつまんなくてw
だから全部消しちゃいました。
僕、無料のメルマガもやってるんです。
こっちでは自分の思ったことを気にせず、ただ書きなぐってます。
メルマガの方がやっぱり、楽しいし書きやすいんですよね。だから本音も出るし、自分のこととか語りやすい。
だから今日はメルマガに文章を書くつもりで、ブログを書くことにしました。
さぁさぁ前置きが長くなりましたね〜。これってブログではやっちゃいけないやつだよね〜。ここまでに何人の人が読まずに脱落していったんだろう(笑)
まだ読み続けてくれているあなた!
ありがとう!
早速これから本編にはいります(・∀・)
「ひねる」「ためる」っていう話
私は今、「ためる」ために「ひねって」ます。
だから私の今のブログ運営スタイルを一言でいうと「ひねり」です。
ここで言う「ひねる」っていうのは、「頭をひねって考える」みたいな一休さんのとんち、みたいな話じゃなくて、もっと物理的な「ひねり」です。
「体をひねる」とかそっちの「ひねる」ですね。
この「ひねり」っていのはちょっと面白い動きなんですよ。
実は「ひねる」という動きは日常生活ではほとんど登場しないんです。
歩いたり、走ったり、しゃがんだり、おじぎをしたり…
色々な日常の場面を思い浮かべても体をひねって何かをするってことはほとんどありません。
体をひねるっていう動きは俊敏性に欠けます。なぜなら一度動きが止まるからです。
そのかわりに「ため」ができるので大きな力を生み出す源になります。
バネが縮んでジャンプするっていうイメージです。
だからひねりっていう動きはスポーツの中では多く登場します。
野球
テニス、バトミントン、卓球のようなラケット競技
サッカー
などなど
日常生活の中ではほとんど使われない動きなので、この「ひねる」っていう動作がうまくできるかどうかはスポーツの上達に大きく関わってきます(俺は苦手だったなぁ〜)
おっと。話がそれましたねw
じゃぁその「ひねる」っていう話と私のブログ運営がどう関わってくるのでしょう?
5年先を見る
・ブログはお金をもうけてなんぼじゃ〜!
・仕事なんてやめよう!成長スピードが遅くなる!
みたいな風潮ってあるじゃないですか。
こういう目標に向かって突っ走っていく「短距離走」的なブログ運営の方法もいいと思ううですよ。
けど私はそうじゃなくて、すこし歩みを止めて「ひねって」ためを作ることにしました。
先ほども登場したように私は無料のメルマガをやっています。
もし、独立したいとか、お金を稼ぎたいという目標に向かって走りぬくなら有料メルマガにすればいい。けど私はお金よりも自分に興味を持ってくれる人を増やしたいので無料にしました。
これがひねり。10年後にメルマガ読者が1万人いたら。自分に興味を持ってくれている人が1万人いるってことです。そうなれば、色んな事ができます。
お手紙相談も一緒の理由でタダで始めました。
こういう活動ってお金にならないし、短期的に何かをしようと思ったらすごく俊敏性に欠けています。
けど5年とか10年とかの長いスパンで考えたら、こういう活動って、続けていけば凄いエネルギーに変わると思うんです。
自分のファンがドンドン増えていくってことですからね。
僕はスグお金に繋がることよりも最近は、こういう「ひねって」、「ため」を作る運営方針に興味を持ち始めました!
もちろんお金も稼ぐけどな!笑
ひねるために就職もします
私は就職します。ひねってためるためにね。
就職することが5年先を見たときに有効だと思ったからです。
いわゆる「成長スピード」的なのは短期的にみたら落ちるけど。
仕事なんてやめよう!成長スピードが遅くなる!
っていう考えは別にいいと思うんですよ。
ただ
「あ〜仕事辞めないのね。就職しちゃうのね。はいはいオワタオワタ」
っていう考えは絶対に違うからな!!!!
そういう考えで、仕事したり、立ち止まってブログ以外の別の事に注力してる人を下に見てるやつはむかつくね!
そんなやつは5年後ゴボウ抜きにしてやりたいね!
ためてためてドーン!
それもカッコいいじゃないですか?