この記事には広告を含む場合があります。
「Webライターの時給ってどのくらい?」
「文字単価じゃなくて時給で働く案件もあるの?」
「時給を上げて効率よく稼ぐ方法が知りたい!」
初めまして。Webライターの3年目の梅澤です!私はライターの仕事を始めて1年で月収40万円を達成し、その後は高めの時給を維持しながら働いています。
Webライターなら時給6000円も可能です。私が「1記事5万円」の継続案件を毎回8時間ほどで仕上げていたとき、時給換算すると「50,000 ÷ 8」でこの程度の時給でした。
スキルと工夫しだいで時給をどんどん高めていけるので、正直に言ってWebライターはかなりおすすめです。
一方、最初から報酬が時給で決まっている案件もあり、そちらで安定して稼ぐ方法もあります。この記事では、以下を詳しく解説します。
- Webライターの時給の相場
- 時給を高める秘訣6選
- 注意点2選
- 時給制が向いている人の3つの特徴
私の実体験とライター仲間の生の声を踏まえて、嘘偽りなく解説しているので、ぜひお役立てください。
梅澤浩太郎
Webライターを始めて1年で月収40万円を達成。Webマーケや人工知能の分野で執筆経験あり。LPとメルマガを組み合わせた仕組み構築が得意。東北大学大学院修了。
編集:沖ケイタ
\稼げるWebライターを目指すあなたへ/
「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」
Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
【調査】Webライターの時給の相場

- 時給制の案件の場合
- 文字単価や記事単価の案件の場合
時給制の案件の場合
求人ボックスのデータによれば、Webライターを含む「ライター」の平均時給は以下の通りです。
- 派遣社員:1700円
- アルバイト・パート:1089円
また「クラウドワークス」で時給制の案件の報酬額を調べてみたところ、ほとんどが「1000〜1500円」の範囲内でした。手取りで「時給1100円」ほどの案件が多かったです。
時給制のWebライター案件の報酬は、他の派遣社員やアルバイト・パートの仕事と同程度だと感じました。
とはいえ、Webライターの大きなメリットは、時間と場所に縛られずに働けることです。
在宅で好きなときに働けるのに、コンビニや飲食店でのアルバイトと同程度の時給を得られるのは、かなり魅力的だといえます。
Webライターのメリットは「【忖度なし】Webライターのメリット&デメリット16選を徹底比較」でも詳しく解説しています。
文字単価や記事単価の案件の場合
Webライターの報酬は、時給制よりも「文字単価」や「記事単価」で決まっていることが圧倒的に多いです。
こうした案件でも「得られた報酬 ÷ かかった時間」で計算すれば、時給換算でいくらかがわかります。そして、こうして計算した時給には人によって10倍以上の違いがあります。
私自身の経験と知り合いのWebライターから聞いた話をまとめると、時給の目安は以下の通りです。
- 初心者:300円
- 初級者:1000円
- 中級者:3000円
- 上級者:5000円以上
初心者のうちは、低単価の案件しか獲得できず、執筆に時間がかかる傾向があります。そのため、一般的なアルバイトの半分以下しか稼げないことが多いです。
しかし、スキルアップすれば報酬の高い記事を短時間で納品できるようになります。努力次第で時給を高めていけるのが、文字単価・記事単価の案件の大きな魅力です。
なおWebライターの収入については「【独自調査】Webライターの平均年収は約500万円!収入を爆上げする7つの裏技」で詳しく解説しています。
Webライターが時給を高める秘訣6選

- 専門性を高める
- 作業時間を記録する
- 再活用を前提にしてリサーチする
- パソコンの機能を執筆に活用する
- 推敲時に校正ツールを利用する
- 単価交渉する
1. 専門性を高める
時給を高めるには、大きく分けて「執筆スピードを上げる」「単価を高める」の2つの方法があります。専門性を高めることで、この両方を同時に実現可能です。
まず同じジャンルで執筆し続けると、専門知識がどんどん蓄えられていきます。その結果、時間をかけなくても内容の濃い記事が書けるようになるのです。
また、専門知識に基づいた高品質な記事が書けるようになると、仕事の単価も上がっていきます。
執筆スピードと単価を同時に上げられるので、時給を高めたければ専門性を高めるのがおすすめです。
専門性については「【最短】Webライターが専門性を高める4ステップ!経験者が3つの注意点も解説」でさらに詳しく解説しています。
2. 作業時間を記録する
執筆スピードを上げたければ「作業ごとに時間を計って記録する」ことは必ずやりましょう。
計測することで自然と時間を意識するようになり、ダラダラすることを減らせるので、これだけでもスピードアップに効果があります。
さらに以下のように作業ごとに計測することで、自分がどこに特に時間がかかっているのかが明確になります。
- リサーチ
- 執筆
- 推敲
時間がかかっている作業を重点的に対策すれば、効率よく執筆スピードを上げられるでしょう。どれだけ時間が短縮されたかも、データに基づいて客観的に確認できます。
各作業にかかる時間を減らすための秘訣を、次項から詳しく解説します。
3. 再活用を前提にしてリサーチする
作業全体の中でも、リサーチに時間がかかることに悩んでいる人は多いです。私も経験がありますが、前提知識がないジャンルだとリサーチに苦労するものです。
リサーチにかかる時間を短縮して時給を上げるために「調べた情報を再活用する」意識を持っておきましょう。具体的には以下を行うと効果的です。
- 有益なサイトをブックマークして集める
- 使えそうな情報はスプレッドシートなどにメモして残す
記事の執筆本数が増えるほど情報が蓄積されて、リサーチを短時間で終えられるようになっていきます。
目の前の記事を書くことだけでなく「将来の自分を楽にさせる」ことを考えて、リサーチするとよいでしょう。
リサーチについては「現役Webライターが教えるリサーチ時間短縮11のコツ【今日から使える】」で詳しく解説しています。
4. パソコンの機能を執筆に活用する
- 音声入力
- 単語登録
- ショートカットキー
パソコンに標準搭載されている機能をフル活用すると、すぐに執筆時間を短縮できます。
とりわけ、よく使う単語をパソコンに保存しておく「単語登録」は、簡単に使えて効果が大きいです。使ったことのない人は、すぐに試してみてください。
例えば、私は「う」が「Web」と変換されるように、単語登録しています。執筆スピードを上げられるだけでなく「web」や「WEB」といった表記ゆれも防げるので、とても便利です。
5. 推敲時に校正ツールを利用する
「いつも推敲に時間がかかってしまう…」という人には「校正ツール」の利用をおすすめします。
誤字脱字や冗長表現などを指摘してくれるので、短時間でミスのない文章に仕上げられます。他にも表記ルールを登録してチェックしてもらうなど、多様な使い方が可能です。
校正ツールは無料・有料どちらも多くの種類があるので、いくつか試してみて、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。
6. 単価交渉する
クライアントと交渉して単価を上げてもらえれば、時給もそのぶん上がるので、効果は絶大です。
私の経験から言うと、普段から仕事ぶりを認められていれば、あっさりと単価を上げてもらえることが少なくありません。積極的に単価交渉をしてみましょう。
ただし、クライアントに価値提供して満足してもらっていることが、単価アップの前提です。むやみに交渉すると信頼を失ってしまうため、注意しましょう。
単価交渉については「【暴露】Webライターが単価交渉の成功率を爆上げする裏技11選」で詳しく解説しています。
Webライターが時給を高める際の注意点2選

- 最初は時給が低いことを受け入れる
- 記事の質が落ちないようにする
1. 最初は時給が低いことを受け入れる
Webライターの仕事を始めたばかりの時期は、時給がかなり低いことが多いです。なぜなら、最初は以下のような状態だからです。
- 実績がないため低単価の案件しか獲得できない
- 慣れていないため執筆スピードが遅い
- 仕事のやり方を覚えることに時間を費やす
最初はこうした状態なのは、仕方がないといえます。どんなスポーツでも、いきなりプロ並みにプレーできる人なんていないのと同じです。
Webライターに過度な期待をしていると、時給が低いことに耐えられず、挫折しやすくなってしまいます。
なかなか稼げない時期があることは受け入れて、徐々に時給を高めていくことに集中すべきです。
2. 記事の質が落ちないようにする
時給を高めようとすれば、執筆スピードを上げることにこだわるでしょう。それ自体は悪いことではないのですが、執筆する記事の質が落ちないように注意が必要です。
質が落ちると、せっかく獲得した案件で継続して依頼をもらいにくくなります。質にこだわらなければ、高単価案件にふさわしいスキルを身につけることも難しいでしょう。
時給を高めようとした結果、むしろ稼げなくなってしまいかねません。
執筆スピードを上げつつ、同時に質も高めていくことは十分に可能です。Webライターとして収入を伸ばしていくためには、執筆時間の短縮ばかりにこだわらないようにしましょう。
当ブログでは運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。
ぜひ、こちらもお役立てください!
Amazonで5冠達成
時給制が向いているWebライターの3つの特徴

- 最初からある程度の時給を確保したい
- 執筆時間の短縮が苦手
- 計画通りに収入を得たい
1. 最初からある程度の時給を確保したい
仕事を始めたばかりの時期から一定の時給で働けるのは、時給制のメリットです。慣れない仕事で進捗が悪かったとしても、時間をかけたぶんだけ報酬を受け取れます。
文字単価の場合、最初の時期はどうしても時給が低くなりやすいので、それを避けたい人には時給制の案件がおすすめです。
一般的なアルバイトのような感覚で、初月からしっかり稼げます。
2. 執筆時間の短縮が苦手
文字単価の仕事で時給を上げるためには、執筆時間を短縮しようとがんばる必要があります。しかし、執筆スピードを上げることが、どうしても苦手だと感じる人もいるでしょう。
記事の質にこだわりたくなったり、執筆時間を削ることに罪悪感を感じたりするのです。
そうした人は、無理に文字単価の案件をする必要はなくて、時給制で働くのがおすすめです。慌てずじっくりと執筆に取り組みやすくなります。
3. 計画通りに収入を得たい
時給制の案件には、収入の計画を立てやすいというメリットもあります。
例えば、時給1500円で月に80時間の稼働時間を確保しておけば、月収は「1500 × 80」で12万円になると前もってわかるのです。
一方、文字単価では執筆スピードが想定よりも遅くなったせいで、計画よりも収入が減る可能性があります。
毎月計画した通りの収入を得たい人には、時給制の案件が向いているでしょう。
稼げるWebライターへの最短経路が知りたいあなたへ

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
運営者:沖ケイタ

- 学生時代にブログで月収150万円達成
- 株式会社沖プロ代表
- 1400人以上が受講するライター教材「Writing Hacks」講師
- 70名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」を運営
- Twitterフォロワー46,000人