どうも当ブログのアシスタント兼瞑想のプロ中村創(@soooo_nakamura)です。
実は僕は京都で10日間ヴィパッサナー瞑想という修行をしたことがあるんです!
基本的に電子機器は持ち込み禁止。それどころか読み書きや、人と話すことも目も合わせることもダメという過酷な修行でした。
しかし瞑想は本当に最高です。自制心や集中力が爆上がりするので、最近では経営者の方も日常生活に取り入れている人が多いのだとか。
この記事では僕が過酷な修行の中で得た瞑想の効果と正しい方法について紹介します。瞑想をマスターして人生を一段階向上させましょう!
瞑想で実感できる驚くべき効果
瞑想の効果に関して「スタンフォードの自分を変える教室」にこのように記載されていました。
呼吸に集中するのは、かんたんながらじつに効果的な瞑想のテクニックであり、脳を鍛え、意志力を強化するのに役立ちます。これによってストレスも減少し、気が散るような内的な要因(欲求、心配、欲望)や外的な誘惑(聞こえて来る音、見えるもの、匂い)に惑わされないようになります。
この本では主に意志力強化がテーマなのですが、その中でも瞑想は簡単に取り組め、尚且つ効果が高い取り組みとして紹介されています。
もっと具体的に言うとは瞑想を行うことで向上する力は以下の5つ。
- 注意力
- 集中力
- ストレス管理
- 衝動の欲求
- 自己認識のスキル
瞑想するだけでこれほどまで人間の能力が向上すると考えると非常に可能性を感じますね。
また「世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる」では瞑想の効果について、さらに具体的に紹介されています。
集中力の向上
ー1つのことに意識を向け続けることができるようになる
感情調整力の向上
ーストレスなどの刺激に対して感情的な反応をしなくなる
自己認識の変化
ー事故へのとらわれの減少、自己コントロール力の向上
免疫機能の改善
ーウイルス観戦などに対する体制、風邪を引きづらい
最初にも述べましたが、個人的には、感情調整力の向上をすごく感じます。動揺しなくなり、いつも落ち着いた状況を保てています。
色々な効果を紹介しましたが、 瞑想の効果をざっくりまとめると以下の4つです。
瞑想で得られる4つの効果
- 集中力の向上
- 感情調整力の向上
- 自己認識の変化
- 免疫機能の改善
正しい瞑想をするための3つのステップ
瞑想にも「歩く瞑想」や「踊る瞑想」など様々な種類があります。
その中でも今回は、僕が10日間の修行で100時間以上行った一番基本的な瞑想法をお伝えします。
毎日5分程度でいいので実践してみてください。
1.椅子に座る
座る際は背筋を伸ばして背もたれから離れてください。足は組まず、目をできるだけ閉じて、両手を太ももの上にのせてください
2.感覚に意識を向ける
僕が10日間修行していた時も、身体の感覚に注目することばかりをやっていました。
ここで一番大切なのは感覚に気づいても動かないことです。例えば頭がかゆいと思ってもかいたりせず、かかずにじっとしていてください。
3.呼吸に注目する
瞑想中に雑念が浮かんできた場合はすぐ呼吸に注目してください。お腹の膨らみや呼吸が行き来する音、呼吸の深さなどに意識を向けましょう。
瞑想で大事なのは時間の長さではなく毎日続けることです。なので1日5分でもいいので毎日続けてみてください。
そしてできるだけ同じ時間、同じ場所でやると効果が増大するのでおすすめです。
どんな方法であれ、瞑想で大切なことは「いま」に注意を向けることです。
そもそも、イライラや不安は全て過去や未来から生まれます。過去の後悔、未来への不安が頭に浮かぶのは今に集中していない証拠。
瞑想で呼吸に意識を向けることで「いま」に集中し、疲れづらい心をつくっていきましょう!
瞑想におすすめな本5選
ここでは瞑想について紹介されている書籍を紹介します。
世界のエリートがやってる最高の休息法
書店でも瞑想といったらこれ!と言えるほど人気の作品です。その時の状態に合わせた瞑想法を図解で解説しており、見やすく実行しやすいです。特にビジネスマンにオススメです!
始めよう瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ
瞑想の手順やコツがわかりやすくかかれています。瞑想を始めてみたい人の入門書にぴったりの一冊です。
マインドフルネス:瞑想入門
この本はなんとCD付きです。ガイダンスもしてくれるので、1人でやるのが不安な方にオススメです!
ブッダの瞑想法:ヴィパッサナー瞑想の理論と実践
Amazonでベストセラーとして選ばれている本。どちらかというと日常に取り入れる瞑想ではなく、理論や長期的な実践を目的としています。
スタンフォード大学の自分を変える教室
瞑想方法をまとめた本ではないですが、意志力を強くしたいという方はぜひ読んでみてください。
瞑想におすすめな音楽はAmazon Musicで!
Amazon Primeに登録するとAmazon Musicが無料で聴き放題です。
なんと!このAmazon Musicのプレイリストに「瞑想のための音楽」があるのです。
音楽を聴きながら瞑想を行うことで、より瞑想に集中しやすい状態を作ることができます。特にこれから瞑想を始めたい人にはおすすめです。
ということで、僕もAmazon Musicの瞑想音楽を聞いてみました!
基本的に自然を感じるリラックス効果の高そうな音楽でした。もし音楽を流していた方が、瞑想に集中できるタイプなら非常におすすめです。
Amazon PrimeはAmazon Music以外にも様々な特典が得られる超お得なサービスです。
特典はこんな感じです。
- 商品の配送料が無料
- お急ぎ便、お届け日指定も無料で使いたい放題
- プライムビデオで映画やドラマが見放題
- Prime Musicで音楽聴き放題
- Prime Readingで無料で電子書籍が読み放題
- プライムラジオでラジオを聴き放題
- Kindle購入時に4000円引き
この機会に登録しましょう!
ライター:中村創
Twitter:@soooo_nakamura
ブログ:くりえいと