アニメやライトノベルの感想で見かける「なろう系」という言葉。正直普通の生活では聞きなじみのない言葉ですよね。
この記事では、
- なろう系の言葉の意味
- 由来
- 使い方
などを1分で徹底解説します!
アニメやライトノベルが好きな人でもそうでない人も「なろう系」の解説を読んで使いこなしましょう!
「なろう系」の語源は「小説家になろう」
小説投稿サイト「小説家になろう」を略して「なろう系」と呼ばれています。
動画投稿サイトのYouTubeやイラスト投稿サイトのpixivと同じように、本格的な小説家でなくても誰でも小説が投稿できるサイトです。
他のジャンルの投稿サイトと同じく「小説家になろう」でも、小説初心者からの投稿がほとんどです。
そのため「小説家になろう」に投稿される小説には、流行りを色濃くうつした内容のものが多くあります。
「なろう系」とはテンプレ化された小説を意味する言葉
「小説家になろう」に投稿される流行りの、テンプレートにハマった小説の総称が「なろう系」です。
なろう系の小説の特徴を挙げてみると…
- 異世界転生
- 主人公が超強い
- ハーレムやラッキースケベ
- RPG
などです。
他にも時期や流行りによって変動もありますが、多くのなろう系小説に当てはまるでしょう。
例えば「なろう系」の小説として以下の書籍が出版されています。
「なろう系」の5つの例文・使い方を紹介
なろう系の小説好きさんと繋がりたい!
本屋でなろう系のコーナー物色中。
なろう系の世界に転生したい!!!!
なろう系小説書いて一発当てるか…
「なろう系」と類似の「なろう系アニメ」意味の違いは?
小説以外でも、なろう系が原作のアニメを「なろう系アニメ」と呼びます。「なろう系」のアニメ化は2012年ごろから急激に進んできたといわれています。
先ほど紹介した「魔法科高校の劣等生」「Re:ゼロから始める異世界生活」などが「なろう系」の代表作としてよく紹介されています。
「なろう系」だとは知らなくてもどことなくタイトルを見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
アニメに限らず、最近はジャンプなどの漫画にも「なろう系」の特徴を取り入れているようです。
そういった漫画が「なろう系漫画」と呼ばれる日が来るもの近いかもしれないですね。
【最終チェックを読んで正しく使おう】
「なろう系」の意味と使い方まとめ
もう一度繰り返すと「なろう系」とは「小説家になろう」から生まれた小説のジャンルを意味する言葉です。今では小説だけでなくアニメも指したりして幅広く使われています。
記事内で登場した作品以外でも「なろう系」で気になるものがあったらチェックしてみてくださいね!
今期のアニメはなろう系が多いな