この記事には広告を含む場合があります。
「Webライターってぶっちゃけ稼げるの?」
「仕事がきつくて大変て聞くけど本当?」
「どうすれば安定して稼げるようになるの?」
初めまして。Webライター3年目の七瀬です!私は家庭や育児と両立しながら、Webライターで月収10~20万円の収入を得ています。
正直、Webライターは「きつい」「やめとけ」「甘くない」と言われがちな仕事です。私自身も「大変だからやめたい」と思ったことが何度もあります。
それでも3年目まで継続できたのは、スキルアップとともに報酬が上がっていく嬉しさを知ったから。コツを掴んで本気で取り組めば、安定して稼げる仕事です。
この記事では私自身の経験をもとに、以下の内容を本音でまとめました。
- 大変な仕事と言われるWebライターの実情
- Webライター3年目の私の実態
- 苦しい実情から抜け出す方法
まずはWebライターのネガティブな部分を理解し、乗り越える力を身につけましょう。
七瀬あみ
3人の子供を育てる主婦ライター。薬機法管理者やSEO検定1級など、40種類以上の資格を保有。自身でサイト運営もしているため、サイト構築やSEO対策も得意。
編集:沖ケイタ
\稼げるWebライターを目指すあなたへ/
「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」
Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
Webライターは大変と言われる6つの実情

- 安定して稼げるまでが大変
- 低単価案件が多すぎる
- 記事を書くのが難しい
- マニュアルが細かすぎる
- クライアントとのやり取りが難しい
- 悪質なクライアントがいるのも事実
1. 安定して稼げるまでが大変
Webライターは未経験者でも初月から稼げる仕事です。
しかし、安定収入を得られるようになるかは自分次第。思うように稼げないことが理由でやめてしまう方が非常に多くいます。
最初はみんな、少ない収入からのスタートです。
おはようございます☀️
— なかがわ夫婦|夫婦で自由に生きる (@nakagawa_huhu) March 26, 2023
Webライターの仕事で、月に1万円は安定して稼ぐことができるようになりました。
まだほんのちょっとした金額ですが、自分達でお金を稼ぐことができるのは、やっぱり嬉しいです✨
これをこのまま月に2万、3万と増やしていけるよう、継続して頑張ります💪#副業#Webライター
webライター初案件無事納品完了しました!!
— たかまる@仮想通貨に100万円投資 (@takamaru_btc) February 28, 2023
初めてwebライターで稼いだ額は、、、800円🎉
最初は文字単価も安いしこんなものかな〜って。
3月はwebライターで10000円目指します!!
安定して仕事を獲得するためには、コツコツと実績を積み上げる努力が必要です。それに比例するように、収入も少しずつ増えていきます。
1年前の11月30日。私にとっての記念日。副業でWebライターをして、初めて10万円を稼ぐことができた。9月から月6桁を目指して、3度目の正直。寝不足になったときもあった。計画と実行。行動を見直して改善。クライアントに請求書を送る。合計金額を確認して嚙みしめた。自分の力で稼ぐって最高。
— ベンジャミン@お得に旅するWebライター (@benjamin_mytabi) November 29, 2022
Webライターとして月10万円稼ぐまでに少なくとも100回は心が折れそうになりました😔
— じう|副業Webライター (@jiunoblog) December 24, 2022
それでも、反省と改善を繰り返したおかげで今では案件に応募しなくても月10万円以上は稼げるようになりました☺️
休み休みでもいいので、前に進むことが大切です😌#webライター#Webライターさんと繋がりたい
ちなみに私の初月の報酬は17,252円。時給に換算すると100円ほどです。
正直、とても効率の悪い仕事に感じてしまいますよね。
その悔しさをバネにして約2ヶ月間必死にWebライティングを学び、3ヶ月目から文字単価2.0円以上の案件に採用されるようになりました。報酬も5万円、10万円と順調に増え、安定した生活を送れています。
「【暴露】Webライター初月で17,525円稼いだ私の感想を本音で告白」の記事でも私の実体験を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2. 低単価案件が多すぎる
株式会社AlbaLinkが2023年に公開した「【WEBライターのメリット・デメリットランキング】現役WEBライター109人アンケート調査」によると、Webライターのデメリットとして圧倒的に多かったのは「単価が安い」という回答でした。

特にWebライター初心者の多くが利用するクラウドソーシングでは、文字単価1.0円以下の募集が数多くあります。早い段階で低単価案件から抜け出さないと、収入を増やすことに苦戦するでしょう。
例えばクラウドワークスで「記事・Webコンテンツ作成」の仕事を検索すると、978件の募集が出てきます。(2023年3月時点)
絞り込み検索で文字単価1.0円以上を指定すると、532件まで減ってしまいました。さらに2.0円以上にすると176件。ほとんど専門的な知識が必要な案件でした。
素性のわからないクライアントも多く、条件の良い案件を探すのはなかなか難しいことがわかります。
さらにクラウドワークスでは、5~20%のシステム利用料と振込手数料を引かれてしまうのもつらいところです。
実績を積み上げたい初心者にはおすすめですが、慣れてきたら直接契約できる案件に切り替えていくことが大切です。
3. 記事を書くのが難しい
Webライティングに慣れるまでは、1記事納品するだけで時間を要します。3000文字の記事でも、最初は数日間かかるかもしれません。
- キーワードのリサーチ
- タイトルの付け方
- 見出しの作り方
- 文章の書き方
- マニュアルの遵守
上記すべてを意識しなければならないため、最初は頭が混乱するでしょう。「イメージと違った」という理由でやめてしまう方も少なくありません。
すこし悲しいお話。
— ふくぱん🐼🔥@薬剤師ライター投資家 (@fukupanda_haru) March 26, 2023
約9ヶ月前、一緒にライターを始めた友達、参考にしてた先輩、参考にしてくれた後輩、もうほぼ残っていません。
これがWebライターのリアル。
作業は大変で、人は移り変わり、継続は難しい。
いなくなった人が全員、「よし次のステージだ😆」となっているとは思えない。
ただ↓
文章書くのって難しいーッ!!
— せら🍓@Webライター動画編集 (@amop0831) March 27, 2023
全然進んでないのに時間だけが溶けていく🤣
もう少ししたら仕事行く準備もしなきゃ…😞
「記事を書くのが難しい」という実情は、今でも私自身が度々ぶつかる壁でもあります。
Webライティングは、何記事も書くことでコツを掴んでいくものです。初心者の場合はすぐに諦めず、最低でも1ヶ月は本気で取り組んでみましょう。
4. マニュアルが細かすぎる
クライアント側でマニュアルが用意されていることが多々あります。執筆時の指示や納品方法、表記ルールなどが定められており、スムーズに仕事を行ううえで重要なものです。
新しいクライアントから仕事を依頼されたときは、マニュアルを熟読するところからのスタート。実は、これが結構大変なんですよね。
以下のような意見はとても共感します。
新しい案件は、マニュアル読み込みとか入稿の操作方法とか、最初めちゃくちゃ大変。
— かるな@ブログ3か月目&Webライター2年 (@HKDRRQ5Wsg84Ll8) March 25, 2023
一通り理解できたら楽になると思って頑張るけど、くじけそうになる😵
レギュレーションはクライアントさんごとに違うので
— しゅうや|不動産ライター (@shuyanotwi) March 24, 2023
たまに混乱することがある🤣
校正や見直しをきちんとしないと
訂正の手間をクライアントさんにかけてしまう💦
忙しいときや案件が集中するときこそ
ミスをしがちなのでしっかり見直していきたい🙌🏻🔥
マニュアルだけで30ページ程あるクライアントと仕事をしたときは、読む前から挫折しそうになりました。ルールが細かいほど、納品前のチェックも時間がかかります。
また、マニュアルはクライアントによって異なるため注意しなければなりません。「A社でOKだったことがB社ではNG」というのもよくあることです。
Webライターは、クライアントのマニュアル通りに記事を納品する義務があります。
5. クライアントとのやり取りが難しい
- 言い方がきつい
- 指示がわかりにくい
- 一方的な意見しか言わない
- 返信が遅い など
正直、仕事をしやすいクライアントと出会えるかは運に近いのが実情です。Webライターを募集していた担当者は優しかったけど、ディレクターは言い方がきつい…なんてこともよくあります。
ライターとクライアント、どうして上下関係できるのかな…
— 石原あゆ|山形の医療ライター (@haraayu_write) December 1, 2021
ある程度は許容しても、
・連絡がない
・一方的に否定
・威圧的
・格下に見ている発言
気持ち良く仕事できないなら、お断りする勇気も必要!ということで、大きな案件お断りします😇大丈夫、きっとまた新しい出会いがあるはず…#Webライター
webライターを続けていくと、段々良いクライアントさんと悪いクライアントさんの違いがわかってきますね😅
— オコメ@フリーランスブログ (@okomemo_) May 30, 2022
丁寧なフィードバックやメッセージをいただけるクライアントさんは、一緒にお仕事していて気持ちいい!
逆に、無愛想でわかりにくい対応ばかりの方も🥵
自分も気をつけよう!!#webライター
他人の言葉や対応に繊細な方ほど、クライアントとのやり取りで悩みがちです。
Webライターを募集するクライアントは、企業から個人ブロガーまで幅広くいます。さまざまな人がいることを理解して、ある程度割り切った対応を心がけることが大切です。
6. 悪質なクライアントがいるのも事実
- 突然連絡が取れなくなる
- 報酬を支払わない
- 聞いていた話と違う仕事をさせられた
Webライターは、上記のような悪質なクライアントに出会う可能性があります。特に匿名でやり取りできるクラウドソーシングは注意が必要です。
初めてのプロジェクト案件で挑んだテストライティング
— とーふ|看護師ライター (@tofu_nswriter) February 10, 2023
悪質クライアントだったみたいです
ランサーズではプロフィールも見られないようになってました
報酬も支払われないんでしょう
あんなにドキドキして何回も見直して納品したのに
すっごい悔しいです🤬#OnlineApCAcademy #コピーライター
クラウドソーシングサイトで案件を探す時は『評価コメント』も見ましょう💡
— タバヤメディア|退職代行ブログ運営|副業Webライター (@tabayamedia) February 3, 2023
悪質なクライアントか見分けれるからです👀
僕は文字単価1.5円の案件に応募して、実際に納品したら0.5円換算だったことがあります😥
評価が荒れてるクライアントには気をつけましょう☺️#webライターと繋がりたい
私自身も「最初の10記事は500円、その後文字単価2.0円にアップ」といった、明らかに条件の良すぎる案件を提案された経験があります。確か1記事3000文字程度だったので、最初の10記事が500円なら文字単価は0.2円弱です。
0.2円弱から2.0円にアップすることは異例です。「突然連絡が途絶えた」「10記事で契約を終了された」など、都合よく搾取される可能性があるので注意しましょう。
クラウドソーシングを利用する際は、発注者の評価を必ず確認し、信頼できる相手であるか見極めることが大切です。
【体験談】Webライター3年目の実態を5つ暴露

- パートよりも安定して稼げている
- 仕事量を調整できるから働きやすい
- 文字単価2.0円以上の案件しか受けない
- 継続案件と単発案件で家庭と両立
- 時々スランプに陥るのがつらい
1. パートよりも安定して稼げている
私がWebライターを継続している1番の理由です。
パートで働いていた頃は、子供の体調不良などで仕事を休むと有給が足りなくなり、まったく稼げない月もありました。
しかしWebライターなら、少しスケジュールが狂ってしまっても仕事をする時間を調整すればいいだけ。会社のように「休んでその日の収入がなくなる…」という心配がありません。
また、Webライターは自分が努力すれば収入も上がります。会社のように「どんなに頑張っても月に〇万円が限界」という上限もありません。
子供の成長を見守りながら在宅ワークで稼ぎたいと考えていた私にとって、Webライターはパートよりも好条件な仕事です。
2. 仕事量を調整できるから働きやすい
子育てと仕事を両立していると、心と体が疲れてしまうことが多々あります。そんなときに仕事量を減らして、自分の気持ちを調整できるWebライターは最高です。
心と体のバランスを取りながら、家庭と仕事を両立できます。
なお、私はWebライター3年目ですが、数ヶ月間仕事をしていなかった時期もありました。一度仕事から離れても自分のタイミングで再開できるのは、Webライターの大きな魅力だと感じています。
3. 文字単価2.0円以上の案件しか受けない
私が仕事を受注する基準は文字単価2.0円以上。リサーチや入稿などで時間がかかりそうなら、2.5円以上と決めています。
仕事に対する基準を定めておくことで、無駄な労力なく、効率的に稼げるのがメリットです。
最近では文字単価3.0円以上の案件が増え、より少ない仕事量で安定して稼げるようになりました。それなりの経験と努力が必要ですが、数ヶ月ほど頑張れば誰でも手が届く範囲です。
思うように稼げず、何度もやめたい気持ちを乗り越えて、やっと自分なりの働き方を確立できました。
だからこそ、苦しい実情を理解しつつ、乗り越えてほしいと感じています。
4. 継続案件と単発案件で家庭と両立
本業や家庭と両立してWebライターをするなら、継続案件ばかりに目を向けるのはおすすめできません。思うように仕事が進まず、自分を追い込んでしまう可能性があります。
私の場合、継続案件は余裕をもって取り組める量だけ受注し、さらに時間があれば単発案件を受けるという働き方をしています。仕事量を調整しやすく、気持ちに余裕をもてるおすすめの方法です。
なお、単発案件はクラウドソーシングをチェックするとよいでしょう。
なかでも私のおすすめは、手数料を引かれない「サクラサクワークス」です。Webライティングに慣れてきた方向けですが、文字単価2.0円以上の案件が多くあります。
5. 時々スランプに陥るのがつらい
Webライターは常に楽しいことばかりではありません。私の場合、どんなにやる気があっても、なぜか思うように書けなくなるときがあります。
この状態になると一気にやる気がなくなってしまい、執筆が苦痛に感じてきます。予定していたペースで進まず、焦りを感じて「やめてしまいたい」と思うこともあるほどです。
無理なときは何をやってもうまくいきません。そんなときこそ思いきって休み、気持ちの切り替えを大切にしています。
スランプに陥ったときに自分で抜け出さないといけないのは、Webライターの大変な部分です。
Webライターの苦しい実情から抜け出す6つの方法

- 収入アップよりも実力アップが優先
- 自分の専門分野をつくる
- フィードバックのある案件を選ぶ
- ルールやフィードバックをまとめておく
- 横暴なクライアントとは縁を切る
- ブログ運営をして書くことに慣れる
1. 収入アップよりも実力アップが優先
ライティングスキルが身につけば、自然と報酬も上がってきます。初心者は収入アップを目的としがちですが、それよりもライティングスキルの向上が重要です。
特に初心者のうちは、執筆速度にこだわるのをやめましょう。私はWebライターを始めてから最初の3ヶ月間で、実力アップに力を入れました。
- わからない言葉は全部調べる
- ていねいな文章を心がける
- 誤字脱字は絶対NG
- ひらく漢字を意識する
- ツールの使い方を覚える など
上記の内容を意識しながら、読者のニーズに沿った文章をまとめる練習が必要です。
なお当ブログでは、運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。
Webライターとしての実力をアップさせたい方は、ぜひこちらもお役立てください!
Amazonで5冠達成
2. 自分の専門分野をつくる
低単価案件から抜け出して安定収入を得るためには、自分の経験や資格、趣味などを活かせる分野に絞って案件を探しましょう。「この分野なら〇〇さんに任せよう」と思ってもらえるくらいになれるのが理想です。
もし特化できそうなジャンルがなければ、比較的文字単価が高く、これから知識を深めたい分野に絞るのもよいでしょう。金融ライターや取材ライターなど、自分の得意分野を見つけて安定して稼いでいる方も多くいます。
ちなみに私の場合は、薬機法管理者資格を取得し、自分の専門性につなげています。仕事へのつなげ方は「現役美容Webライターが教える6つの稼ぐコツ!正しい始め方を徹底解説」をご覧ください。
ほかにも金融系の執筆であれば、FP2級の資格が有効です。「思うように稼げない」という苦しい実情から抜け出したい方は、資格取得も検討してみましょう。
クライアントにとってメリットの大きい資格を保有していると、単価交渉で有利になる可能性もあります。ぜひ「【暴露】Webライターが単価交渉の成功率を爆上げする裏技11選」も参考にしてみてください。
3. フィードバックのある案件を選ぶ
ライティングスキルを向上させるためには、クライアントからフィードバックを受けるのが効果的です。どうすればもっと良くなるのかなどを、細かく教えてくれるクライアントほど成長できるでしょう。
私がWebライター初月で稼いだ金額は、時給に換算すると100円ほどでした。それでもすぐにやめなかったのは、Webライティングの教材のようなマニュアルが用意されており、フィードバックが手厚かったからです。
クラウドソーシングでも「フィードバックあり」と記載されている案件が多くあります。効率よくスキルアップしたい方は、積極的に挑戦していきましょう。
4. ルールやフィードバックをまとめておく
Webライターにとって、マニュアルを遵守することは義務です。まずはそこを履き違えないようにしましょう。
マニュアルを「注意した方がいいことリスト」くらいに思っているライターさんもいます。
— ちあき@セールスライター (@qianming_hptw) March 24, 2023
しかし、マニュアルは努力目標ではなく、義務。
認識を間違えちゃだめです。
法律が絡む部分は一発アウトなので、そういう案件を任せられなくなります…😱
一方ディレクターは守りやすくなる工夫をすべき。
マニュアルはクライアントによって異なるため、複数の仕事を受注していると混乱することがあります。仕事専用のノートなどを用意し、間違えやすい部分や見落としがちなポイントを整理するのがおすすめです。
例えば私が仕事をしているクライアント3社では、以下のような表記ルールの違いがあります。
- 〇か月
- 〇ヶ月
- 〇ヵ月
気をつけて確認しないと見落としやすい部分です。
また、クライアントから指摘されたことを繰り返さないように、フィードバックをメモしておくことも大切です。
「マニュアルが細かくて大変」と感じている方こそ、要点をまとめておきましょう。
5. 横暴なクライアントとは縁を切る
明らかに合わないクライアントとは、無理をしてまで継続する必要はありません。残念ながら、Webライターを見下しがちなクライアントがいるのも実情です。
仕事をするメリットを感じられないなら、勇気を出して継続を断りましょう。
ただし、一方的に縁を切るのではなく、きちんと辞退する旨を伝えるのがマナーです。
6. ブログ運営をして書くことに慣れる
文字単価や執筆速度がなかなか上がらないのは、書くことに慣れていないから。ブログ運営をして自分の書きやすいテーマで記事を書き、Webライティングに慣れていきましょう。
ブログ運営は、ほかにもさまざまなメリットがあります。
- WordPressを使いこなせるようになる
- 上位表示されるコツがわかる
- 検索順位の変動を体感できる
- 滞在時間で読者の反応がわかる
- ポートフォリオになる
記事を作成するときは、自分なりのルールを作ることも大切です。例えば漢字の「ひらく」「とじる」のルールを決めておくと、Webライターの仕事でも気にかける習慣ができます。
ブログはクライアントにスキルや実績をアピールするためのポートフォリオとしても活用できるので、必ずWordPressで作成しましょう。
稼げるWebライターへの最短経路が知りたいあなたへ

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
運営者:沖ケイタ

- 学生時代にブログで月収150万円達成
- 株式会社沖プロ代表
- 1400人以上が受講するライター教材「Writing Hacks」講師
- 70名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」を運営
- Twitterフォロワー46,000人