「Schooって良く聞くけど、どんなサービス?」
「実際に使っている人の評判が知りたい!」
「どんな人に向いているの?」
無料登録だけで様々なコンテンツを学べる「Schoo」。
「興味はあるけど、まずは詳しい内容を知っておきたい」という方もいるのではないでしょうか?
せっかく登録しても、自分に合わないサービスだと意味がないですよね。
そこでこの記事では、Schooのサービス内容や利用するメリット・デメリット、向いている人の特徴について解説します!
利用している人の評判についても紹介するので、これからSchooの利用を検討している方は、ぜひ記事をご覧ください。
Schooについてサクッと30秒で解説
まずは、Schooについて基本的な情報を確認しましょう。ここでは、Schooについて3つの項目で解説します。
- Schooとは
- Schooの特徴
- Schooの基本的な使い方
1つずつ解説していきます!
1. Schooとは
Schooは、株式会社Schooが運営するオンライン生放送学習コミュニティです。
「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ」をコンセプトとしています。
受講対象は、学校を卒業して学ぶ機会の少なくなった「大人」です。
生放送は毎日行われており、ビジネスパーソン主婦など様々なニーズにマッチした授業が行われています。
年齢に関係なくすべてのユーザーが「生徒」になれることが、Schooの大きな魅力です。
2. Schooの特徴
Schooの特徴は、なんと言っても「生放送」の授業が「無料で」見られることです。
「無料」と聞くと「授業の質が低いのではないか」と心配されると思いますが、そんなことはありません。
実績のある講師陣が揃っているので、授業の質は高いです。また授業は基本的に生放送なので、臨場感のある講義を聞けるのもSchooの醍醐味です。
何しろ無料で試せるので、気になる授業を見つけたら一度みてみることをおすすめします。
3. Schooの基本的な使い方
Schooを視聴するために、Webブラウザかアプリを使用します。SchooのアプリはApp StoreとGoogle Playからダウンロード可能です。
まずは会員登録する必要があるので、Schooの公式サイトにアクセスしてください。
右上に会員登録(無料)と書かれたボタンがあるのでクリックします。アカウント作成画面に移動するので、以下の情報を入力しましょう。
- メールアドレス(ログインID)
- パスワード
- 氏名
- 性別(任意)
- 生年月日
- プロフィール写真(任意)
最後に「同意して登録する」と書かれたボタンをクリックすれば、会員登録が完了します。
Schooの3つの料金プランを解説
無料でも学べるSchooですが、有料プランもあります。ここでは、それぞれのプランの特徴を紹介します。
- 無料プラン
- 有料プラン
- 法人プラン
それでは、解説していきましょう!
1. 無料プラン
Schooの無料プランでは、生放送の授業が受講可能です。有料会員向けの生放送は視聴できませんが、無料プラン向けの生放送も毎日行われています。
毎日1〜2コマの授業が見られるので、無料プランでも十分に学べます。
授業の開催時間は原則として、19時から22時の間に1〜1.5時間程度です。
受講対象が大人なだけあって、仕事終わりや夕食後の時間に学べるようになっています。
どのような授業があるのか分からないうちから、お金を払うのは抵抗がある方もいるでしょう。最初は無料プランで体験して、良いなと思ったら有料プランを検討するのがおすすめです。
2. 有料プラン
Schooの有料プランは、月額980円(税込)です。実は980円というのはWebから申し込んだ場合で、アプリから申し込むと1080円なので注意しましょう。
ただし、月の途中にWebから申し込んだ場合、翌月の1日から2ヶ月目に入ってしまいます。アプリから申し込んだ場合は、申込日から1ヶ月単位で課金されます。申込みのタイミングと受講を継続する期間で、どちらがお得になるか異なるので気をつけてください。
有料プランには年間契約もあり、料金は9800円(税込)です。2ヶ月分もお得になるので、10ヶ月以上継続するのであれば年間契約がおすすめです。
有料プランには、無料にはない以下の機能があります。
- 有料会員向け生放送の受講
- 録画授業の受講
- 録画授業のダウンロード(アプリのみ)
- 録画授業の倍速再生
受けたい授業をすべてリアルタイムで見るのは難しいので、録画授業はありがたいです。有料会員向けの生放送もあるので、Schooでしっかり学びたい方は有料プランをおすすめします。
3. 法人プラン
Schooには法人プランがあり「Schoo for Business」と言います。企業の研修ツールとして利用できるプランで、ビジネスに特化したカリキュラムです。研修内容は、以下のように分類されています。
- 階層別研修:新入社員・内定者・管理職・派遣社員など
- 職種別研修:営業職・Webエンジニア・Webマーケターなど
- テーマ別研修:ビジネスマナー・ハラスメント防止・マネジメントなど
また管理者画面から、社員の学習状況を確認できるようになっています。KDDIやサントリーなどの大手企業でも導入されており、信頼性の高いオンライン研修サービスです。
Schooを利用するメリット6選
ここでは、Schooを会員となるメリットを6つ紹介します。
- 授業が豊富で幅広く学べる
- 実績のある講師陣
- 授業中にコミュニケーションが取れる
- いつでもどこでも学習できる
- 倍速再生ができる
- コスパが良い
1つずつ解説していきます!
1. 授業が豊富で幅広く学べる
Schooの授業は幅広いテーマを扱っており、ビジネスから自己啓発系まで様々です。19ものカテゴリーに分かれており、以下のようなテーマから授業が選べます。
- プログラミング
- ビジネススキル
- 英語・語学
- マネジメント・リーダーシップ
- お金・FIn Tech
- フィットネス・ヘルスケア
- 趣味・その他
- 社内活動・研修
まだまだ他にもあるので、受けたい授業がきっと見つかるはずです。
2. 実績のある講師陣
Schooの講師陣は、ビジネスや各分野で実績のある方が多くいます。以下のような方々も講師として参加しています。
- 迫 佑樹:エンジニア兼経営者
- MB:メンズファッションブロガー/YouTuber
- 田村 淳:ロンドンブーツ1号2号
- 舛添 要一:国際政治学者
- 西村 博之:2ちゃんねる開設者
- 乙武 洋匡:作家
- 朝井 リョウ:小説家
- 大槻 ケンヂ:ミュージシャン
- 大河内 薫:税理士
- 森田 正光:気象予報士
- 飯田 覚士:第9代WBA世界スーパーフライ級チャンピオン
- 池谷 幸雄:体操オリンピックメダリスト
他にも多数の著名人が参加しており、数え上げればキリがないほどです。
実績ある講師陣の授業が見放題というのは、Schooの大きな魅力でしょう。
3. 授業中にコミュニケーションが取れる
Schooの生放送の授業では、チャットが使えます。授業中に、リアルタイムのコミュニケーションが取れるのが魅力です。
チャットを使って、講師に質問ができます。きちんと回答を返してくれるので、不明点をその場で解消可能です。
チャットによるコミュニケーションは生放送のみの機能なので、積極的に配信に参加することでより学びを深められるでしょう。
4. いつでもどこでも学習できる
Schooはパソコンでも視聴できますが、アプリを使えばスマホで授業が受けられます。
アプリにはダウンロード機能があるので、オフラインでも学習可能です。
自宅などのWi-Fiにつないだ状態で、ダウンロードすることをおすすめします。事前にダウンロードしておけば、通信料を気にする必要もありません。
いつでもどこでも気軽に学習をスタートできるのが、Schooが評判の理由です。
5. 倍速再生ができる
スマホにダウンロードした授業は、倍速再生ができます。速度は2倍だけでなく、以下の範囲で選択可能です。
- ×0.8
- 標準(×1.0)
- ×1.2
- ×1.4
- ×1.6
- ×2.0
慣れないうちは、2倍速だと上手く聞き取れないかもしれません。
細かく速度が設定できるので、少しずつスピードを上げて慣れていくのがおすすめです。
再生速度を上げることで、更に効率よく学習を進められます。サクサク視聴して、知識を積み上げていきましょう。
6. コスパが良い
Schooは、なんと言ってもコスパが良いです。無料でも、毎日授業が受けられます。
さらに月額980円の有料プランであれば、6500本以上の動画が見放題です。
有料プランの料金は月額980円ですが、年間契約にすれば約816円です。教育系コンテンツとしては非常に安いので、気軽に学習をスタートできるでしょう。もちろん、無料会員でも十分に学べるのでおすすめです。
Schooのデメリット3選
Schooには、受講するメリットがたくさんあります。一方で、デメリットも確認しておく必要がありますよね。ここでは、以下の3つを紹介します。
- 授業のレベルは講師による
- 生放送のトラブルがある
- 体系的に学べない
それでは、解説していきましょう!
1. 授業のレベルは講師による
Schooの会員になってたくさんの授業を受けていると、講師によって授業のレベルに差があることが気になると思います。
Schooの講師は、3150人以上です。テレビに出演しているような方もいれば、有名な公演家もいます。
一方で「あまりセミナーに慣れていなのでは」という講師もいるのが実情です。
講師によって対象としている生徒のレベル感も違うので、授業がわかりにくいと感じることもあるでしょう。授業が自分に合わないと思ったら、サクッと他の講師に切り替えていくのがおすすめです。
2. 生放送のトラブルがある
Schooの授業は生放送なので、非常に臨場感があります。一方で、生放送ならではのトラブルが発生することもあります。
発生するのは、以下のようなトラブルです。
- 講師のパソコンがフリーズする
- 生徒の質問を取り違って噛み合わない
- 講師が緊張してスムーズに話せない
多くの動画教材では、編集でカットしているので気になりません。しかし、Schooは生放送なので、リアルな雰囲気が伝わってしまいます。過去動画も編集はしていないので、授業が長くなりがちです。
編集された動画で学びたい人は「グロービス学び放題」がおすすめです。詳しい内容は「【7日間無料】グロービス学び放題の評判は?メリット・デメリット9選を紹介」で解説しています。気になる方は、ぜひご覧ください。
3. 体系的に学べない
Schooは、1つ1つのテーマを体系的に学ぶには不向きでしょう。Schooの授業はたくさんの講師が担当していて、テーマも様々です。
同じ講師が同じテーマで、段階的に授業を進めていくシステムではありません。
1つのテーマを深堀りしていくより、いろいろな講師の話を聞いて価値観を広げていく使い方がおすすめです。
Schoo利用者の実際の評判を紹介
ここでは、Schooの実際の評判を紹介します。
✔︎3秒で印象、3分で人柄、30分で能力が
相手に伝わる。✔︎「どうして」は感情的な言葉というのは
言われてみると、納得。✔︎擬人化は言葉を柔らかくする
ユーモアのある人はこの力が長けてる。#schoo の学びメモ✍️— かよん🍒 (@bnmmxkc) June 28, 2021
#schoo 今日は19時から始まるよ📢
✍🏻社会課題入門は、毎回深いトピックでお気に入り。みんなのTLも勉強になる
✍🏻とっさの一言、気になる。
いつも後から思い出す、素晴らしい一言(と思っている)✍🏻もふもふ🐱お絵描きめっちゃ楽しみ😆 pic.twitter.com/3S8NqaGP9j
— hanae emura🇦🇺🐨🇨🇦🇺🇸 (@hanae1114) June 28, 2021
『実践:共感を生むための超シンプルスライド術』
(先生:三輪開人さん@3_wa ) #schoo復習が大事!という事で、
今日の授業をまとめてみました。シンプルだからこそ、聞き手を引き込める。
今回もいいワザを学べました! pic.twitter.com/TeXJUVPOdq— Sayo (@Sayo_manabi10x) June 25, 2021
画面ガン見してたからノートとか取ってないわ・・・取ればよかった・・・なんか感動なのかなんなのか、途中なぜか泣きそうになってしまった わたしも #Schoo #schoo #ダ・ヴィンチ恐山
— Megumi Towasaki/とわさき芽ぐみ👽🌱 (@DZqOIF1kibKsr2U) June 28, 2021
Schooがおすすめな人
Schooには良い面と、ちょっと気になる点があります。一体どんな方に、Schooはおすすめなのでしょうか。ここでは、以下の2点を紹介します。
- 楽しく学びたい人
- お金を掛けずに学びたい人
それでは、解説していきます!
1. 楽しく学びたい人
とにかく「楽しく学びたい人」にSchooはおすすめです。
Schooの授業は生放送で臨場感があり、チャットで講師や生徒とコミュニケーションがとれます。
質問や感想などを共有しながら授業を受けるのが好きな人に、Schooはピッタリの教材です。
「一度見始めるとあっという間に時間が立ってしまった」という感想も多いです。みんなが楽しく学べる点が、Schooを受講する醍醐味です。
2. お金を掛けずに学びたい人
Schooは非常にコスパが良いので「お金を掛けずに学びたい」という人にはおすすめです。なんと言っても無料で始められるので、気になった方はまず会員登録をしてみてください。
有料会員になっても、料金は1日32円程度です。1日おきに動画を見たとしても、1本64円なので大変お得ですね。自分に合わなければ月単位で解約もできるので、1度試してみることをおすすめします。