「主人の給料では毎月カツカツ。あと3万円あったら、ちょっとは楽になるのにな」
「もう少し働きたいけど、子どもがいつ熱を出すか分からないから、パートの時間もこれ以上増やせない…」
何とかスキマ時間でお金を稼ぐことは出来ないかな、と思いますよね。最近はネット上の仕事も増えて、多くの主婦が気軽に副業で稼げているんです。
ここでは、時間のない主婦でも自分の時間に合わせてできる副業をご紹介します。
また、リスクが少なく、自分が頑張った分だけ稼げる仕事ばかりなので、無理をせず、コツコツ続ける事で、少しずつ家計にゆとりが出来ますよ。
主婦の副業に必要な条件は4つ
さあ副業をしよう!と思っても、いつも家事や育児に追われているので、そんなにしっかりと取り組めませんよね。
いきなり大変な副業を始めてしまうと、仕事に追われて更に辛い状態になってしまいます。なので、まずは自分の状態に合った副業を確認しましょう。
【主婦の副業の条件1】
リスクが少ない
まずは、リスクが少ない事が一番大事。
世の中には、「かんたんに稼げますよ」という甘い言葉の裏で、お金を取られたりする詐欺も多くあります。
基本的に副業などで、初期費用が○○万円かかります、というものは詐欺またはリスクの高いものと思った方が良いです。
そこまでいかなくても、投資やFXなど、リスクが高すぎていつの間にか家のお金が減っていた、なんて事も。
なので、今からする副業が安全で確実に稼げる副業であることを確認しておきましょう。
まずは、オンライン投資やFXなど、資金や知識がいるものはまずは除外。投資は余剰資金が貯まってから、少しずつ勉強しながら始めるのがおすすめです。
また、お金以外のリスクもあります。
チャットレディのような稼げる副業もありますが、ご主人にバレたら夫婦関係が悪くなるリスクがあります。
このようなリスクはなるべく避ける方が懸命です。
【主婦の副業の条件2】
初心者でもできる
よく「子育て期間が長くて、何のスキルもないので副業なんて無理・・・」と言われますが、大丈夫です。初心者でも出来る副業は、数多くあります。
むしろ、主婦だからできる仕事もありますし、子育て中の経験が役に立つ仕事だってあります。
また、自分では当たり前にできると思ってた事が仕事になる場合も。なので、初心者だからムリと思う必要はありませんよ。
【主婦の副業の条件3】
スキマ時間にできる
朝5時に起きてお弁当を作り、掃除洗濯をしてから買い物に行き、子どもが夕方帰ってきてから寝るまでは、まさに戦場。息つくヒマもないですよね。
なので、実際に仕事ができる時間は、平日昼間の数時間か、寝る前のほんのちょっとだけ。そんなスキマ時間でも出来る仕事なら、時間が足りないとカリカリする必要もありません。
なるべく納期が長いものや、空いた時間にすぐにできる仕事にしましょう。
【副業の条件その4】
家事や育児に影響しない
副業をはじめようとすると、主人から「家事と育児はちゃんとできるんだろうな?」とか言われそうですよね。
実際は言わないかも知れませんが、そう思われたらイヤだし、何より育児がおろそかになるのは自分にとっても不本意です。
そう言われないで済むような、最初は気軽な仕事を選びましょう。
ここからは、おすすめの副業をまとめてみました。
あなたに合った副業を見つけて、今日からコツコツ始めてみましょう。
【主婦におすすめな副業1】
データ入力
データ入力の平均時給
800~1,200円
データ入力の仕事内容
データ入力と言っても、難しい作業ではありません。
決められた文章をひたすら打つだけだったり、コピペしまくる作業なんてものまで、いろいろあります。
特別なスキルは必要なく、キーボードの入力が出来るなら誰でも出来ます。
料金は、だいたい600文字で200円程度です。 600文字打つのに10分なら、1時間あたりの時給は1200円程度になります。
タイピングが得意な人なら嬉しいですね。
自分が出来ると思った仕事だけを選べるので、自分に合った時間や条件を選びやすいです。
データ入力の求人は、クラウドワークスが多く扱っています。まずは登録してどんなお仕事があるのかチェックしてみましょう!
データ入力のメリット
- 自宅で出来る
- 1件ずつ選べる
- 入力だけなので簡単
データ入力のデメリット
- 単純作業なので飽きる
- タイピングが遅い人は時給が下がる
- デスクワークなので疲れる
データ入力の口コミ
ゼミの先生のExcelデータ入力のバイト、給料7万近く貰えそうで草
— らぐず (@rags_rin8520) 2019年3月1日
次にやるバイトは、審査とかデータ入力とかじゃないのにしよう。作業が繁雑すぎて覚えらんねえ。仕事帰りにできねえ。私がバカなだけ?そうだね❗
— ちえこっこ (@daisy3585) 2019年3月4日
【主婦におすすめの副業2】
Uber Eats
Uber Eatsの平均報酬
配達した回数や距離に準ずる
(報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります)
Uber Eatsの仕事内容
配達というと、ピザやお寿司などを想像しますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)は、いろんな飲食店からの商品をお客様にお届けするだけです。
シフトもなく、配達したいときにアプリを起動するだけで、近くの飲食店から依頼が来ますし、やめたい時はアプリを終了するだけ。
幼稚園に送ったあとにすぐ配達して、お昼を食べてからお迎えに行く、というように自分の好きな時だけ配達できるのは嬉しいですね。
報酬は、配達距離に応じて支払われるシステム。また、雨の日や昼食の時間などは報酬がアップすることもあります。
ちょっと自分のお昼時間をずらして配達すれば、ランチ代が軽く稼げるかも。
配達パートナー(Uber Eats)のメリット
- 好きな時に配達できる
- 外に出たついでに配達できる
- 荷物を届けるだけなので簡単
- 電車やバスを使ってもOK
- 報酬は次の週に振り込まれる
配達パートナー(Uber Eats)のデメリット
- 一人でお届けするのでちょっと寂しい
- エリアによっては待ち時間がある
- 主要都市でしか求人がない
配達パートナー(Uber Eats)の口コミ
今夜も楽しくUber Eats を配達中😅
こんばんは😉 pic.twitter.com/G7wf8jcgxM— Keiichi (@Keiichi05151) June 18, 2019
【主婦におすすめの副業3】
シェアフル

- 1日単位でバイトがすぐに見つかる
- 関東を中心に全国のエリアで使える
- 面接不要
- 平均時給は1200円以上

【主婦におすすめの副業4】
テープ起こし
テープ起こしの平均時給
1000円〜1300円
テープ起こしの仕事内容
データ起こしとは、音声データを文字に起こす作業です。
内容は会議やインタビューなど色々あります。
また、データの起こし方にも、発言した内容をすべて書き出したり、内容を編集する場合など様々な種類があります。
なので、その種類で金額も変わってきます。
もちろん編集ができる方が金額は高いですが、初心者でもできるような1時間のテープ起こしなら5,000円ほどであります。
5時間で文字に起こせたなら、時給1,000円になるので、在宅の仕事としては時給が高いですね。
また、普段ではきけない業界の裏側を聴けたりするのも楽しいですよ(守秘義務はしっかり守りましょうね!)
テープ起こしの求人は、クラウドワークスが多く扱っています。
まずは登録してどんなお仕事があるのかチェックしてみましょう!
テープ起こしのメリット
- 初心者でもできる
- タイピングが早いと時給が高くなる
- 期日までなら好きな時間でできる
テープ起こしのデメリット
- 慣れるまで音声を聞きながら書くのが難しい
- 音声を聞かないといけないので音楽は聴けない
- 言った言葉をうまく文章にする時間がいる
テープ起こしの口コミ
午前中〜13時までデータ起こし。
午後からカフェで読書。買い物してから、娘のお迎え。幸せな一日やん。
— 間宮のつぼ漬 (@saLedPO0voa2XD3) 2019年2月26日
【主婦にオススメの副業5】
ライター
ライターの平均時給
800~1,200円
ライターの仕事内容
ライターの仕事内容は、決められたお題に従って記事を書くことです。
といっても、難しい内容ばかりではありません。
使ってみたことのある商品の感想だったり、日常の簡単なお題もあります。
もちろん本格的な依頼なら、取材することもありますが、レベルに合わせて単価も上がります。
報酬は案件によって様々ですが、3000文字くらいの記事で6000円もらえる場合も。
書くことが好きだったり、打つのが早い人ほど多く稼げます。
クラウドワークスにはライターの募集が多くあります。
まずは登録してどんなお仕事があるのかチェックしてみましょう!
ライターのメリット
- 自分ができる仕事だけ受注できる
- 在宅で仕事ができる
- 文章力がつくので今後の仕事にも活かせる
ライターのデメリット
- 文章を書くことが苦手だと辛い
- 最初は単価が低い
- デスクワークなので腰が痛い
ライターの口コミ
ぼちぼち働きますか。
クラウドワークスのスカウト限定案件、初めてきた。
条件は一番良い。
しかし、体が足りない。
ぐぬぬ。
— 家鴨あひる@Webライター (@donotevergetold) 2019年2月27日
🤘昔、たまたま見つけたクラウドワークスのライティングタスク案件3000文字で文字単価3円の常連してた(*・ω・)発注者さん、プロジェクトの手続きがめんどくさいのか毎回タスクで募集してた!検索条件にひっかからないお宝案件も意外とあるので目視で発掘してみてー(´- `*)
— ツブガイ💩ライター (@tubugai_vio) 2019年3月2日
ライターの求人はクラウドワークスで探すのがおすすめです!まずは登録してどんなお仕事があるのかチェックしてみましょう!
【主婦におすすめの副業6】
自分の得意を売る(ココナラ)
自分の得意を売る場合の平均報酬
1件500~5,000円
自分の得意を売る場合の仕事内容
「自分の得意を売る」というのは、自分のスキルを直接販売することです。
スキルといっても難しい技術は必要ありません。例えば、
- 似顔絵が描ける
- 悩み相談ができる
- ハンドメイドできる
- ファッションチェックできる
など、自分では普通にできると思っているスキルが、相手によっては高く売れたりします。
自分の得意を売る場合のメリット
- 自分のスキルが直接お金になる
- スキルを作り出すことができる
- 趣味や特技でお金がもらえる
自分の得意を売る場合のデメリット
- 相手第一なので好き勝手には出来ない
- 直接対応なので対応に時間がかかる場合も
- 売れすぎると作るのが苦痛に感じるかも
自分の得意を売る場合の口コミ
「ランサーズ」や「クラウドワークス」も使ってきたけど、圧倒的に「ココナラ」を推していまして、今個別にコンサルしてる人はココナラで毎日数千円の売り上げを出しつつ、外部でも販売展開していくところ。僕自身、「集客・Webマーケティングカテゴリー」内で、3か月連続1位の達成実績あり。3000人中
— K (@kuma_500) 2019年3月4日
【主婦におすすめの副業7】
アンケートモニター
アンケートモニターの平均報酬
1回500~1万円
アンケートモニターの仕事内容
webで募集しているアンケートに回答することで報酬を得られるというもの。
スマホがあれば簡単にできるし、かかる時間も1件5分~10分程度のものからあるので、スキマ時間に自由にすることができます。
アンケートの内容によって報酬が違うので、短い時間で終わるものはそこまで稼げないですが、webアンケートをしっかり答えているうちに、アンケート会への参加依頼が来ます。
おすすめはアンケート会で、会場に出向いて新製品の体験などをすることで、1回4,000~6,000円と高額の報酬がもらえます。
アンケート会といっても、新商品を試してみて思ったことを言うだけなので、気軽にわいわいとおしゃべりできて、意外に楽しく過ごせます。
アンケートモニターなら、最大手のマクロミルがおすすめ。
まずは登録をしてみて、どんなアンケートがあるのかを見てみましょう。

>>Androidでマクロミルをダウンロード
アンケートモニターのメリット
- スマホで手軽にできる
- 思ったことを書くだけでOK
- アンケート会なら時給1万円の場合も
- アンケートモニターで商品がもらえることも
アンケートモニターのデメリット
- 短いアンケートだとそんなに稼げない
- アンケート会はそんなに頻繁にはない
アンケートモニターの口コミ
アンケートモニターって手軽でちょっとした小遣い稼ぎのイメージ持ってたけどかなりいい条件でも回あたり10~20円でしかも10分程度時間を要するので時給にしたらめちゃくちゃ効率悪い。
— キトー戦士カンタム (@kito_senshi) 2019年3月5日
アンケートモニターはじめた、今はがっつり稼ぎたいわけじゃないからお小遣い稼ぎ~
— りかぁ (@ketopipi41) 2019年2月26日

>>Androidでマクロミルをダウンロード
【主婦におすすめの副業8】
覆面調査員
覆面調査の平均報酬
1回1,000~2,500円
覆面調査の仕事内容
覆面調査とは、依頼されたお店の商品を食べたり、サービスを受けた感想を書くだけで報酬がもらえるシステムです。
食べるだけでお金がもらえるってなんで!?と思いますよね。
でもこれは、お店側が「お客様の本音を聞き出すため」にお金を払って調査を依頼しています。
ですので、お客様視点で気になったことを書くだけで、飲食代+αくらいの報酬がもらえます。
ガッツリと稼げるわけではないですが、美味しいものがタダで食べられる、といった感じですね。
家族でタダで外食に行けるので、コンスタントに続けると食費がかなり浮きます。
覆面調査は食べるだけではなく、指定された電車に乗るだけで高額の報酬が出るパターンもあります。
これは各駅の駅員やトイレ設備などの改善点をチェックするためです。
食べたり飲んだりしない分料金が高めなので、ちょっとした空き時間に移動するだけで済むのでおすすめです。
覆面調査でおすすめなのは、ファンくるです。まずは登録してみて、近くに使えるお店がないか検索してみましょう。
覆面調査のメリット
- 特別なスキルはいらない
- 美味しいものを食べて思ったことを書くだけ
- 食費が浮いてお小遣いが手に入る
覆面調査のデメリット
- 行きたいお店が募集してるとは限らない
- 覆面調査とバレると報酬が出ない
- 写真を取るなどの条件をクリアする必要がある
覆面調査の口コミ
ファンくるとかいうサイトを経由して、居酒屋とかの覆面調査すれば、飲食代の半分くらいがキャッシュバックされるらしいので、今度後輩を連れてってご飯をおごってあげよう
— ぱるぱるさん (@M_L_Butterfly) 2019年3月2日
覆面調査で串カツ田中 pic.twitter.com/YmRXWjAP6S
— まさちょ塾懇親会主催(4/13)@雲呑(わんたん)47都道府県攻略中 (@Caprice_cheetah) 2019年3月3日
【主婦におすすめの副業9】
治験
治験の平均報酬
日給2万円
治験の仕事内容
治験というと、めっちゃ危険そうで敬遠しますよね。
でも体験者から言わせると、治験は超クリーンで、主婦や学生の参加者ばかりです。
特に主婦の方には通院型の治験がおすすめ。1日1時間の通院だけで、毎回1万円をその場でもらえることもあります。
治験の薬というと、未発売の新薬の実験のようなイメージがありますが、治験の薬の多くがが既に発売されている薬です。
発売から一定期間を過ぎた薬は治験を行わないといけないようです。
もちろん途中でイヤになったら、自分の意思でやめることもできます。
また、入院だけではなく通院のパターンもあるので、一定期間通うだけでOKの場合も。
しかも事前に健康診断を無料で行ってもらえるし、運動や食事制限を行う場合もあるので、規則正しい生活により、さらに健康になる場合もあるようです。
治験のメリット
- 何もしないで高額の報酬がもらえる
- 無料で健康診断してもらえる
- 自分の意思でやめられる
治験のデメリット
- 治験中はヒマなのでつまらない
- 何かあったらという不安は拭えない
- 採血が辛い人には向いてない
治験の口コミ
サンバイオ周辺で悲鳴が聞こえてくるけど、治験といえば、20年以上も前のことだけど、副業で治験のバイトしてたときには、薬飲んで、1日5回くらい採血だけすれば、後は朝昼晩食事が出て、自由にゲームしたりマンガ読んだり、インターネットやってれば、謝礼金ももらえて天国だった記憶がある
— Ryu@セラピスト🌸 (@kuni012) 2019年2月2日
治験のバイト、大学のとき友達と行ったなあ。
洗脳されんじゃねーの?とか笑いながら行ったけど、日銭高いしだべってればいいし、ゲーム機置いてあったからゲーム大会を他の治験者とやったり。
拘束時間ながいけど、今はスマホあれば余裕で1日過ごせる時代だし時間のある大学生とかにはおすすめ。
— ゐつき (@1chanky) 2019年2月6日
【主婦におすすめの副業10】
食品モニター
- 数回試験会場に行くだけでOK、拘束時間がない
- 報酬が高い
- 無料で健康食品や化粧品を試せる
食品モニターとは、試験食品や化粧品を指示通りに利用した後に検査を受け、アンケートに答えるというものです。
モニターするのは健康食品や化粧品なので、危険なことは一切ありません。
たった数回試験会場に行くだけ、他の時間は好きなことを過ごせるのに何万円ももらえるなんてすごいですよね。
食品モニターを始めるならトクホの無料モニターを募集している「エル・スマイル ボランティア会」がおすすめです。
【主婦にオススメの副業11】
家事代行サービス
家事代行サービスの平均時給
1,000~1,500円
家事代行サービスの仕事内容
家事代行サービスは「逃げ恥」で有名になりましたが、頼まれたお家で家事をする仕事です。
昼間子供が幼稚園や小学校に行っている間の数時間だけできるし、特別なスキルも必要ないので、主婦にとってはやりやすいですね。
独身男性や高齢者にニーズがあり、定期的に来て欲しいという人も多いようです。
サイトでは、タスカジ・ベアーズ・ミニメイドサービスなどが有名なので、まずは登録してみて、近くで募集があるかを確認してみては?
家事代行サービスのメリット
- いつもしている家事でお金になる
- 片付けが好きな人にはおすすめ
- 特定の時間を選びやすい
家事代行サービスのデメリット
- 家でも外でも家事をするので飽きる
- 相手の都合でキャンセルもある
- 人によって部屋の汚さに差がある
家事代行サービスの口コミ
家事代行バイトまた始めようかな〜〜 時給1650円でだいたい1時間半の勤務だから大学が午後からの日とかに午前中バイト、っていうものすごく働きやすいシステムなんだけど、いかんせん一人暮らしの男性宅が多いから親に止められるんだよね〜〜〜〜〜本当にやましくないんだけどな〜親説得するか
— ちまこ (@97SybTB) 2017年9月9日
バイトに復帰したいけどもしかしたら無理かもしれん。家事代行は楽しかったのぅ(涙
— コオロギハウス (@Schokolade1919) 2018年3月18日
【主婦におすすめの副業12】
せどり
せどりの平均報酬
0~5,000円
せどりの仕事内容
せどりと言っても基本的な考えは簡単です。
安いものを仕入れて、アマゾンやメルカリで売るだけです。
仕入先は様々で、
- 近所のお店での格安商品
- メルカリなどの安い商品
- ヤフオクの中古品
など、自分の得意な分野の商品を探すことで、思わぬ利益が出たりします。
また、別に無理して仕入れなくても、家にある不用品を中古品として出品することも可能です。
売り先も、
- アマゾン
- メルカリ
- ヤフオク
など、様々ありますが、主婦に人気で使いやすいのはメルカリです。
でもメルカリでは安い商品しか売れなかったり、買い叩かれたりもするので、売り先としておすすめしませんが、仕入先には最適です。
なので売り先としてはアマゾンがおすすめです。
意外に知られていませんが、個人でもアマゾンで売ることが出来ます。
もちろん本から雑貨まで、バーコードのある商品なら基本的に何でも取り扱えます。
また、メルカリのように写真を取らなくても良いのがメリット。
アマゾンだと利用者も多いので、やり取りもなくすぐに売れる事もしばしば。
個人的にはメルカリで仕入れてアマゾンで売るのが利益が出やすくおすすめです。
せどりのメリット
- 家の不用品が片付く
- 買い物のついでに仕入れられる
- 家で取引ができる
せどりのデメリット
- 売れる商品を見つけるのが大変
- 商品を包装する手間がかかる
- 家の中に在庫が一時的にたまる
せどりの口コミ
本せどり1ヶ月目
1ヶ月本せどりやってみた結果
利益¥13864
売上¥137072
手数料¥29954
配送料¥18525
仕入れ¥74729
単月黒字達成! pic.twitter.com/cwUqdYBfMO
— りょう。@本せどり1ヶ月目 (@ryokun2000) 2019年3月5日
せどり月商報告(((o(*゚▽゚*)o)))
売上:332万円
純利益:135万円なり〜♫
せどりは稼げるってこと伝わるかな?
看護師のわたしにできてみんなにできないことはない♪(*≧∀≦*) pic.twitter.com/h9vuXpLuxL
— さやか (@21sayaka21) 2019年2月28日
【主婦におすすめの副業13】
テストの添削
添削の平均報酬
1枚100~500円ほど
(会社・科目によって異なります)
添削の仕事内容
添削は、学生の答案を採点する仕事です。
今はデジタル添削も多いので、パソコンがあれば家で出来てしまいます。
難しそうに思われますが、マニュアルが完備しているので、それに従って丸バツをつけるだけ、ちょっと慣れれば何枚でも簡単に採点できます。
なので、中学生の社会や国語などを担当している主婦の方も多くいますし、英語や小論文が得意なら単価も高くなるので魅力的です。
また、担当になった科目は基本的に変わらないので、慣れやすいのもメリットです。
毎週1~2種類の答案が10~20枚くらい届くので、同じ答案の採点が続くととても楽です。
先生のコメント欄は自分で書きますが、間違った箇所をどうやったら分かってもらえるかなどを考えて書くのも意外に楽しく、教える力も身につきます。
添削はZ会や進研ゼミなどの大手や、バイトサイトで見つかる事もあります。
添削のメリット
- 家で好きな時間にできる
- 1枚いくらと報酬が明確
- 全部違う子の採点なので飽きない
- 長期休みも事前申請できる
添削のデメリット
- 答案枚数が決まっていない
- デスクワークなので腰が痛い
- 慣れないと時間がかかる
添削の口コミ
小学生の読書感想文とかを添削指導するバイトは楽しかった
— 💰小澤ちゃん (@dot_mmd) 2019年2月26日
添削バイトをやっていると、「答案の字は丁寧に書きましょうね」と試験後の答案返却のたびにクラスメイトに口を酸っぱくして言っていた先生の苦労がしみじみと偲ばれる。
— みゅう (@myu_wakame) 2019年2月13日
【主婦におすすめの副業14】
ブログ
ブログの平均報酬
月0~100万円?
ブログの仕事内容
自分の知っている事や役に立つ記事を発信していきます。
読者のニーズにマッチした商品を紹介すれば、広告料が入ります。
なにより、軌道に乗れば勝手にお金が入ってくるため、子どもの事情や転勤などに左右されずに、どこにいても自由にお金が入ってくるのが魅力的です。
月100万円以上もブログで稼いでいる主婦もいますので、夢のある副業ではないでしょうか。
ただし、誰でもすぐに稼げるわけではないし、半年間以上0円の時期が続く場合もあるので、根気よく続けられる人にしか向きません。
でも、自分の書きたいことをコツコツ書き続けていくことで、読者もつくし、役に立つ記事の書き方も分かってきます。
書くのが好きならちょっと始めてみて、向いていれば続けてみる、くらいの軽い気持ちでも良いですね。
無料ブログなども多くありますが、無料ならではの制限もあるので、きちんと稼ぎたいなら、ワードプレスというサービスを使って始めることをおすすめします。
ワードプレスは、今やほとんどのブログが使っているサービスです。
プログラムなどの難しい事を知らなくても、プロのようなサイトが出来上がります。
月1,000円弱の費用はかかりますが、最初は習い事代と割り切って始めると楽ですよ。
また、ブログをワードプレスで作れるというスキルを身につければ、ブログを作って欲しい企業からの外注も入る事もありますし、会社のブログ担当になればパートでも時給単価がぐぐっと上がります。
また自分のブログを作っておくと実力が見えるので、ライターの仕事の単価が上がる場合も。
ブログのメリット
- 家でもどこでも書ける
- 制限が一切ない
- 好きなことを書いてお金になる
ブログのデメリット
- お金を稼ぐまでには半年くらいかかる
- 設定などが分かりにくい
- コツコツ続ける根気が必要
- 文章を書くのが苦手な人は難しい
ブログの口コミ
2月はブログで48万円稼げました。給料と合わせると85万円。
たった半年前に銀行員をやめるときは多くの人に批判され、「ブログで稼ぐとか、社会を舐めすぎw」と言われたけど、なんとかここまで来れた。
だから今稼げない人も、他人の声に左右されず、自分の心に従い、諦めないでほしい。
— クニトミ リュウヤ / SEOコンサル (@kunitomi1222) 2019年3月3日
【主婦におすすめの副業15】
日本語会話
日本語会話の平均報酬
1コマ390~500円
日本語会話の仕事内容
ネット上で、外国人の方と日本語で会話するだけの仕事です。
日本語教師のような資格も勉強も必要ありません。
相手に日本語の勉強をさせるわけではなく、簡単な会話で大丈夫。
というのも、日本語の会話を続けることで、相手の日本語のレベルをアップしたり、会話に慣れるためだからです。
なので、登録も難しくなく、初心者でも簡単にできるのが嬉しいですね。
JapaTalkではレベルがあり、最初は1コマ390円ですが、上達していくと単価が上がっていくので、続けることで稼ぐ力がついていきます。
日本語会話のメリット
- 日本語で会話するだけなのでスキル不要
- 家でパソコンがあればできる
- 自分の好きな時間を指定できる
日本語会話のデメリット
- 相手が申し込まないと報酬にならない
- うまく会話を続ける必要がある
- 人と話すのが苦手な人には難しい
日本語会話の口コミ
日韓言語交流会で日本語会話を教えるバイトを貰った。難しいけど楽しみ
— Yasuhiro Aihara (@yasuhiro_aihara) 2017年8月30日
電話での日本語会話のバイト応募したんやけど、早速今朝電話かかってきた。うちも寝起きで誰かわからんも取ったから、声めっちゃ低かったと思うけどチラ(:3)| ̄|_
— ちゃんきく (@bomie_xD) 2014年6月5日
【主婦におすすめの副業16】
ネット懸賞
ネット懸賞の平均報酬
1件500~10万円
(当選した場合)
ネット懸賞の内容
ハガキに自分の氏名住所を書いて懸賞に応募したことはありませんか?
ネット懸賞も同じで、サイト上で自分の氏名住所を入力して応募するだけです。感想や意見をしっかりと書き込むことが当選確率を上げるコツです。
ネット懸賞は意外に多くあり、毎日募集しても時間が足りないほどあります。
1名だけのハワイ旅行などはめったに当たりませんが、新製品プレゼントなど大人数に配るタイプだと高確率で当たります。
実際に毎日5~6件をコツコツ応募していたら、毎週何かしら当たっていました。大きなものでは最新ヘルシオや、賞金10万円などももらったことがあります。
コツは、感想や改善点・意見などを自分の言葉で書くことです。
相手は「自社製品の感想を知りたい」だったり「新しいアイデアを募集したい」という場合もあるので、感想欄は意外に読まれています。
また、メールで応募する場合は、その後DMが増えるので、懸賞専用のメールアドレスを持っておくと便利ですよ。
ネット懸賞のメリット
- 思ったときにコツコツとできる
- ネットならハガキ代もかからないので無料
- 思わぬ高額商品をもらえることもある
ネット懸賞のデメリット
- 個人情報を晒すことになる
- その後DMが送られてきて面倒な場合も
ネット懸賞の口コミ
当選報告❗️
インディカーでお馴染みのGAORA SPORTS様で毎月開催しているネット懸賞でネスカフェゴールドブレンドバリスタを当選させて頂きました😊初めての家電当選😂大切に使わせて頂きます😆インディカーが放送される限りずっと契約させて頂きます❗️本当にありがとうございました😄 pic.twitter.com/3dIq3eosbT
— ユウキ@懸賞好き相互フォロー歓迎🎁 (@yuyuuki777) 2019年2月24日
ネットの副業情報→「ネット懸賞」。ハガキなどにくらべて当選確率が高く、何より応募に通信費がかからないのが魅力です。高い商品が当たったらオークションで換金してしまう手もあります。
— さおり (@saori_free) 2019年3月4日
【主婦におすすめの副業17】
モーニングコール代行
モーニングコール代行の平均時給
1回50~150円ほど
モーニングコール代行の仕事内容
朝早く起きる主婦なら、指定された時間にモーニングコールをかけるだけなんて仕事もあります。
時間ピッタリに電話するだけで済むので、毎朝定期的に起きられるという方にはおすすめです。
目覚まし時計では起きられない人や、重要な会議の時だけ登録している人も多くいます。なので普通に電話で起こすだけ、何のスキルもいらないので簡単です。
お客様には独身男性が多いので、女性の声は目が覚めやすいと好評です。
明るい声で「いってらっしゃい」や「お身体気をつけて」などの会話をちょっとはさむことで、その後指名が増えることもあります。
1回の金額は少ないですが、1人1分ほどで済むので、担当人数を増やす事で、時給1,000円くらいになる場合もあるようです。
モーニングコールは専門会社に登録をして、勤務可能な時間帯を答えることで、その時間帯のリストをもらうことが出来ます。
電話もスカイプなどの無料通話を使うことが多いので、電話代がかかる心配もありません。
まずは以下に登録してみて、募集状況を確認してみましょう。
- モーニングコールどっとこむ
- エリアサービス・モーニングコールサービス
- モーニングコール娘
モーニングコール代行のメリット
- 1分程度の電話で終わる
- 早起きが得意な人におすすめ
- クレームやノルマはない
モーニングコール代行のデメリット
- 時間にルーズな人には難しい
- 募集が少ない場合もある
- 風邪をひくとちょっと会話が辛い
モーニングコール代行の口コミ
朝から声聞けると寝起きが
すごくよくなる〜〜
毎日モーニングコール
頼もっかな 🐼📞☁️
— a i r i . (@___xx2qi) 2016年2月9日
モーニングコール代行(一件につき100円)も副業として良さそうじゃないですか?
— (OvO) (@xxx_dissymmetry) 2017年2月21日