Webライターはスキルアップが超重要!9つの方法と文章力を強化する10個のテクニック

この記事には広告を含む場合があります。

「Webライターとしてスキルアップしたい!」
「効率よくスキルアップする方法を知りたい」
「Webライティングが苦手で困っている…」

初めまして。Webライターの七瀬です!

私は知識ゼロの状態からWebライターを始めました。スキルアップに力を入れて、2ヶ月目で文字単価2.5円の案件を獲得した実績があります。

だからこそ言えますが、Webライターで安定して稼ぎたいならスキルアップが超重要です。向上心のないWebライターは、思うように結果が出ずに早い段階で挫折する可能性があります。

この記事では私自身の経験をもとに、Webライターが効率よくスキルアップする9つの方法をまとめました。

Webライティングが苦手な方に向けて10個のテクニックも紹介しています。

ぜひスキルアップに力を入れて、Webライターとしての実績につなげていきましょう。

執筆者

七瀬あみ

3人の子供を育てる主婦ライター。薬機法管理者やSEO検定1級など、40種類以上の資格を保有。自身でサイト運営もしているため、サイト構築やSEO対策も得意。

編集:沖ケイタ

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターがスキルアップする9つの方法

  • 上位記事をたくさん読む
  • 本で基礎知識を学ぶ
  • 添削付きの有料講座を受講する
  • SEOの理解を深める
  • クライアントのフィードバックで学ぶ
  • ジャンルを絞って専門性を高める
  • ブログ運営で実践する
  • SNSで情報収集をする
  • オンラインサロンで学ぶ

1. 上位記事をたくさん読む

さまざまなキーワードで検索し、上位表示されている記事を読んで学ぶのが1番のスキルアップ方法です。「上位表示されている=検索エンジンから評価されている記事」ということになります。

特に初心者は、Webライティングの構造を理解するためにも、ほかの記事を参考にするのがおすすめです。

  • 見出しの作り方
  • 導入文の書き方
  • 文章の流れ
  • 訴求するタイミング など

悩みを解決する記事なのか、商品の購入につなげる記事なのかによっても書き方が変わってきます。とにかくたくさんの記事を読みましょう。

読んでいて「わかりやすい」と感じた部分があれば、なぜそう思ったのかをメモしておくのがおすすめです。自分が執筆するときに、そのテクニックを取り入れてみましょう。

逆に「ここがわかりにくいな」と感じた部分があれば、どうすれば伝わりやすくなるのかを考えてみることが大切です。読者も同じように感じている可能性があります。

2. 本で基礎知識を学ぶ

あまり費用をかけずに基礎知識を身につけたいなら、本で学ぶのがおすすめです。

なかでも私のおすすめは『沈黙のWebライティング』。Webライター初心者向けに、漫画のような構成でわかりやすく解説された本になります。

本で学んだことを意識しながら、実際に執筆していきましょう。

Webライターでスキルアップしたい方は、当ブログの運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」もおすすめの1冊です。スキルアップするために何をすべきなのかがわかります。

無料で公開していますので、ぜひこちらもお役立てください!

Amazonで5冠達成

3. 添削付きの有料講座を受講する

Webライターに必要なスキルを効率よく身につけるなら、カリキュラムに沿って学べる有料講座も検討してみましょう。なかでも自分の記事を添削してもらえる講座を選ぶのがおすすめです。

添削付きの講座を選ぶことによって、自分が苦手な部分に気づくきっかけになります。

なお当ブログの運営者沖ケイタがメイン講師を務めるオンライン講座「Writing Hacks」も、Webライターとしてのスキルアップにおすすめの講座です。

プロから3回の添削を受けられるだけでなく、無制限で質問できるサポートも付いています。

有料講座は先行投資としての費用がかかりますが、スキルアップできればすぐにWebライターで稼げる金額です。確実なスキルを身につけたい方は、ぜひ検討してみましょう。

4. SEOの理解を深める

WebライターにとってSEOのスキルは必須です。

ただ基礎知識があるだけでなく、SEO対策を行うことでどのような変化につながるのか、具体的に説明できるくらい深い知識があるとよいでしょう。

SEOへの理解が深まるほど、SEOを重視した高単価案件の獲得につながっていきます。Webディレクターや編集者、SEO担当者など、Webライターとしてステップアップを目指すことも可能です。

Webライターに必要なSEOの知識については「【プロが教える】Webライターに必要なSEOライティング完全網羅セット」で、画像付きで詳しく解説しています。知識を深めてスキルアップを目指しましょう。

5. クライアントのフィードバックで学ぶ

マニュアルが用意されており、フィードバックのあるクライアントの存在は貴重です。指摘されて落ち込むのではなく、フィードバックを吸収して次の執筆に活かしましょう

私はクライアントからのフィードバックのおかげで、Webライターとしてかなり成長できました。特に1ヶ月目は少しでも指摘される部分が少なくなるように、教えてもらったことをノートにまとめて見返していたのを覚えています。

何度も同じことを指摘されないように、フィードバックで指摘された内容を理解しながら改善していきましょう。

報酬をもらいながら効率よくスキルアップできる方法です。

6. ジャンルを絞って専門性を高める

専門性を高めることで、リサーチ時間や執筆時間の短縮につながります。「【保存版】Webライターの稼げるジャンル10選!初心者向け一覧と選び方のコツも紹介」で紹介しているジャンルを選ぶのもおすすめです。

例えば文字単価5円~10円を目指せる金融ライターになりたい方は、FP2級の資格取得を目指すのもよいでしょう。専門的な知識を増やすことでスキルアップにつながります。

私はWebライターになってから薬機法管理者資格を取得しました。プロフィールを見たクライアントから執筆依頼を受けることもあります。

自分が継続できそうなジャンルを見つけ、専門知識を増やしていくことが大切です。

専門性を高めたい方は「【最短】Webライターが専門性を高める4ステップ!経験者が3つの注意点も解説」も参考にしてみてください。

7. ブログ運営で実践する

ブログ運営は、Webライターにとって大きくスキルアップできる方法です。以下のようなスキルが身につきます。

ブログで身につくスキル
  • WordPress操作
  • 実践的なSEO対策
  • アイキャッチ画像や図解の作成
  • ツールの使い方
  • キーワード選定

WordPressへの入稿や、アイキャッチ画像の作成を求められる案件は意外と多いです。作業が増える分、文字単価もやや高くなる傾向があります。

記事の書き方を練習する場所としても最適なので、ぜひブログを開設してスキルを磨きましょう。ポートフォリオもブログ内に作成するのがおすすめです。

【保存版】Webライターがブログで練習すべき3つの理由!注意点5選も解説」も参考にしてみてください。

8. SNSで情報収集をする

Webライター専用のTwitterアカウントを開設し、案件獲得や情報収集に活用しましょう。スキルアップにつながる情報を得られます。

SNSで得られる情報
  • Webライティングのテクニック
  • 案件獲得のコツ
  • SEOの最新情報

ただし、発信者によって考え方の違いがあるため、自分の中で参考になる人を見つけるのがよいでしょう。

当ブログの運営者沖ケイタ(@namakemono0309)も、TwitterでWebライターに向けた有益な情報を発信しています。ぜひフォローしてスキルアップにお役立てください。

9. オンラインサロンで学ぶ

オンラインサロンは交流の場という印象が強いですが、Webライターのスキルアップにもつながる場所です。定期的に添削や講座などを行っているところもあります。

毎月会費がかかりますが、実践的な知識を得られて情報交換ができるのは大きなメリットです。

Webライターは孤独な作業になりがちなので、仲間がいる安心感も得られます。

【厳選】Webライティングをスキルアップさせる10個のテクニック

  • 読みやすいリズムを作る
  • 読者に疑問を抱かせない文章を意識する
  • 目次を意識した構成を作る
  • 離脱されないリード文を書く
  • オリジナリティのある情報を盛り込む
  • 同じ内容の文章を繰り返さない
  • 結論ファーストを意識する
  • スマホ表示を考慮して読みやすくする
  • ベネフィットを伝える
  • 自分の表記ルールを決めておく

1. 読みやすいリズムを作る

読者に記事をスムーズに読んでもらえるように、リズムを意識することが大切です。テンポの悪い文章が続くと、読者に単調な印象を与えてしまいます。

テンポよく読み進められるように、以下の工夫を入れてみましょう。

リズムを意識した文章のコツ
  • 長い文章は分ける
  • 短い文章をあえて入れる
  • 体言止めを入れる
  • 文末表現のバリエーションを増やす

実際に声に出して読んでみて、テンポよく読めるか確認してみましょう。

また、同じ文末が連続しないように意識することも大切です。目安として、同じ文末表現は2回までにとどめるようにしましょう。

文末表現の例
  • ~ます
  • ~です
  • ~でしょう
  • ~ではありません
  • ~してみてください
  • ~でした(過去形)
  • ~のこと(体言止め)

ちなみに私は自分のルールとして、2回連続も極力NGにしています。文末表現を連続させないように意識すると、言葉を言い換えたり、並び替えたりするスキルが身につくのでおすすめです。

2. 読者に疑問を抱かせない文章を意識する

疑問を抱かせない文章のコツ
  • 専門用語を使わない
  • 文章のねじれに注意する

読者は文章に少しでも違和感を感じると、そこで止まってしまいます。特に専門用語が理解できないと離脱につながる可能性が高くなるため、読者を想定してわかりやすい言葉でまとめることが大切です。

文章のねじれは、主語と述語が適切につながっていない状態のことをいいます。

NG例:私の仕事は、Webライターとして文章を書きます。

OK例:私の仕事は、Webライターとして文章を書くことです。

NG例は、主語「仕事は」と、述語「書きます」が適切につながっていません。読者が違和感を感じてしまいます。

無意識にやってしまう方が多いミスなので注意しましょう。

3. 目次を意識した構成を作る

構成は記事の「目次」にあたる部分になります。読者が必要な情報を探しやすくなるように、読みやすさを意識して作りましょう。

よくある失敗例は、キーワードを狙いすぎて読みにくくなっているパターンです。

NG例

<H2>Webライターの必需品2選
 <H3>Webライターの必需品1.パソコン
 <H3>Webライターの必需品2.インターネット環境

すべてに「Webライターの必需品」という言葉が入っており、目次になったときに読みにくさがあります。

余計な言葉を省いて、読みやすくしましょう。

OK例

<H2>Webライターの必需品2選
 <H3>1.パソコン
 <H3>2.インターネット環境

4. 離脱されないリード文を書く

リード文(導入文)は、記事の冒頭に入れる文章のこと。読者が最初に目にする場所です。

リード文が魅力的でないと、その時点で離脱される可能性が高まります。

リード文で意識すること
  • 共感で悩みに寄り添う
  • 結論(解決策)を伝える
  • 読むメリットを伝える
  • 簡潔に要点を伝える

目の前にある問題を解決したいのか、商品の購入に悩んでいるのかなど、読者が調べるキーワードによっても書き方が異なります。

「悩みの解決につながりそう」「文章がわかりやすくて読みやすそう」など、読者の心を動かせるような書き方を意識しましょう。

5. オリジナリティのある情報を盛り込む

上位記事を参考にしてリサーチを行い、必要な情報を整理する作業は大切です。しかし、それだけではほかの記事との差別化になりません。

検索エンジンにコピーコンテンツとみなされないためにも、オリジナルの情報を盛り込みましょう

オリジナリティを出す例
  • 信頼できる機関のデータを参考にする
  • 自分の体験談を含める
  • 例えを入れてイメージしやすくする

近年では一次情報の重要性が高まっています。Web上にはたくさんの情報が溢れているため、ほかの記事にはない内容を盛り込めるWebライターのほうが重宝されるでしょう。

6. 同じ内容の文章を繰り返さない

記事を執筆する際は、余計な文章を削ってわかりやすく伝えることが大切です。特に初心者は、同じ内容の文章を繰り返してしまう傾向があります。

よくあるのが、見出しの内容をそのまま本文で繰り返す書き方です。

以下の例は<H3>のあとに続く最初の文章になります。NG例とOK例の違いを見比べてみましょう。

<H2>Webライターをおすすめする〇つの理由
 <H3>1.未経験者でも始めやすい

NG例:Webライターをおすすめする1つ目の理由は、未経験者でも始めやすいからです。パソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもすぐに始められます。

OK例:Webライターはパソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもすぐに始められるのが魅力です。

つまり、見出しで書いていることをわざわざ文章で繰り返す必要はありません

余計な文章をカットして、密度の高い記事の執筆を心がけましょう。

7. 結論ファーストを意識する

文章を書くときは、結論を先に書くPREP法を意識することが大切です。

PREP法
  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(具体例)
  • P=Point(結論)

要点が伝わりやすくなり、説得力のある文章を書けるようになります。

ただし、すべてPREP法にすればいいというわけではありません。やや機械的な印象を与えてしまう可能性があるため、共感を引き出したいときには向いていないでしょう。

場合によっては、事例などから入ったほうがよいケースもあります。リズム感を大切にし、読者が違和感なく読める文章を意識しましょう。

8. スマホ表示を考慮して読みやすくする

Web上の記事は、スマホで読まれることのほうが圧倒的に多いです。スマホで見たときに文字がぎっしり詰まった状態にならないように心がけましょう。

読みやすくする工夫
  • 太字やマーカーを入れる
  • 箇条書きを入れる
  • 表を入れる
  • 1つの段落が長くならないようにする

読者は「自分の悩みや疑問を早く解決させたい」と思って検索しています。スマホで記事を開いて文字がぎっしり詰まった状態だと、必要な情報が探しにくいです。

”読みにくい”という第一印象で離脱される可能性があります。

文章が長くなりそうであれば、あえて途中で箇条書きを入れてメリハリをつけるなどの工夫を入れましょう。

9. ベネフィットを伝える

ベネフィットとは、読者が記事を読むことで得られる心の変化や理想の未来です。ただ読者の悩みを解決するために記事を書くのではなく、明るい未来を提示したほうが興味をもって読んでもらえます。

例えば「Webライター 始め方」で検索する方のなかには、以下のような方がいるでしょう。

  • Webライターを副業で始めたい
  • 子育ての間にできる仕事を探している
  • 始めてみたいけど自信がない…
  • どのくらい稼げるのかイメージできない

ただ記事で始め方を紹介するのではなく、Webライターを始めることでどんな未来が待ち受けているのかを伝えると効果的です。

ベネフィットを伝える例
  • 生活に余裕がもてるようになる
  • 子供の成長を見守りながら仕事ができる
  • 仕事に活かせるスキルが身につく
  • 苦手な資料作りが得意になる

上記のように具体的な未来を提示することで、読者が次の行動に移しやすくなります。

10. 自分の表記ルールを決めておく

Webライター案件のなかには、表記ルールが細かく決まっているものと、ほとんど決められていないものがあります。自分なりのルールを決めてまとめておくことで、悩んだときに判断しやすくなるのでおすすめです。

私はGoogleスプレッドシートにまとめています。過去に仕事をしたクライアントのルールや、記者ハンドブックを参考に作りました。

【表記ルールの例】

OKNG
今さら今更
いまさら
さまざま様々
おすすめオススメ
お勧め
気づく気付く
きれい綺麗
できる出来る

記事内でひらがなと漢字の割合が「7:3」になるように意識しましょう。

スキルアップで高単価案件を獲得した私の体験談

私はWebライターになってから、スキルアップのために薬機法管理者資格とSEO検定1級を取得しました。

そして、理解を深めるためにブログ運営で実践。記事の書き方を練習し、SEOへの知識を深めていきました。

その結果、文字単価2円、3円、5円、7円と、より高単価案件の獲得につながっています。

Webライティングは仕事や生活に役立つスキルです。スキルアップは決して無駄になりません。

特にWebライティングに関しては、できる限り早い段階で正しい文章の書き方を身につけることが大切です。変な癖がついてしまうと、直すまでに時間がかかってしまいます。

Webライターに必要なスキルは「【必見】Webライターに必要なスキル15選!スキルアップ方法もあわせて紹介」にまとめていますので、ぜひできることからチャレンジしてみてください。