
こんな自己紹介をすると、YouTubeのキャッチフレーズのように「好きなことで生きている人」みたいに思われることもあります(実際は違うんだけどね。理由は後述)
そこで、この記事では、、、
- 好きなことで生きていくための方法
- 好きなことを仕事にせずとも、幸せな生活を送る方法
この2つを僕の経験談込みで紹介していきます。
好きなことで生きていくために必要な事はたった2つ
実は「好きなことでい生きていく」を実現するための方法はいたってシンプルです。本当に難しいことは一切なし。
たった2つのことを守れば、あなたも好きなことで生きていけます。この方法で「好きなことで生きていく」を実践している実例と合わせて紹介しますね。
1.好きなことを毎日継続すること
これが一番大切です。
好きなことをとことん毎日継続してください。
それも数年〜10年という長いスパンでの話です。これが絶対条件になります。
2.好きなことを継続的に発信すること
当然ですが、毎日好きなことをしているだけではお金にはなりません。好きなことをお金に変えるのに、一番簡単なのは発信活動をすることです。
- ブログ
- YouTube
などなど。これらの媒体を使ってあなたの好きなことを発信していきましょう。これも継続的に発信していかなければ意味がありません。
生活できるほどのお金を稼ぐことを考えたら毎日が理想的です。
例えばあなたがカルボナーラが好きだったら、カルボナーラのお店の食レポやオリジナルのレシピなどを発信していきましょう。
このような発信活動を継続していれば、必ずあなたと同じ趣味・嗜好を持つファンがつきます。あなたの発信している情報が好きな人がどんどん集まってくるわけです。
そうるすと色々なお金の稼ぐ方法が生まれます。
- 広告収入
- 書籍の出版
- オリジナル商品の販売
他にもたくさんのマネタイズの方法がありますね。
実際に好きなことで稼いでいる人たちの実例を紹介しながら、もう少し詳しく説明していきます。
実際にこの方法で「好きなことで生きていく」を実現している人たち
SUSURU TV.
チャンネル登録者50万人越えのラーメンYouTuberのSUSURUさんです。「毎日ラーメン健康生活」というキャッチフレーズ通り、毎日ラーメン店の食レポ動画をアップしています。
主な収益源はYouTubeでの広告収入です。よく言われている1再生=0.1円(実際はもっともらっていると思います)で計算すると1動画あたり1〜3万円ほどの収益になっています。
もちろん一度アップした動画は再生されるたびにお金を稼いでくれるので、動画を上げれば上げるほど収益源は増えていくわけです。
また上で紹介している動画のようにローソンなどの企業とコラボしたPR動画も扱っており、予想ですが1本あたり数十万円以上、もしかしたら100万円以上のお金をもらっていると思われます。(あくまでも僕の個人的な予想です)
アイスマン福留
(引用:http://www.conveniice.com/)
コンビニアイスをひたすらレビューするブログ「コンビニアイスマニア」を運営しているアイスマン福留さんです。
「コンビニアイスマニア」は月間100万PV以上、Twitterのフォロワー数は13万人。アイス評論家として活動しているすごい方です。
主な収益源は以下の3つと予想されます。
- ブログからの広告収入
- 書籍の出版
- 講演活動
アイスマン福留さんの書籍はこちら
↓↓↓
好きなことで生きていくことはなぜ難しいのか?
さて。ここまでは、好きなことで生きていく方法はとてもシンプルというお話をしました。たった2つのことを継続すればいいだけですからね。
もしかしたら、ここまで読み進めて「これなら私にもできるんじゃないか…?」と思った人も多いと思います。
しかし、これがめちゃくちゃ難しいんです。その理由を紹介します。
1. 毎日継続できるほど好きなことがない
そもそもあなたには毎日継続できるほど好きなことがありますか?1週間や1ヶ月スパンの話ではありませんよ。数年間、いや数十年間という長い期間、継続できるほど好きなものです。
正直に言って、僕にはそこまで好きになれるものはありません。
お酒は大好きですがさすがに、毎日は飲みたくないです。僕はブロガーとして活動していますが、正直に言って1週間に1回くらいは「今日はブログ書く気分じゃないな〜」なんて日もあります。
このように、人間ってなかなか毎日継続できるほど強烈に好きなことってないんですよね。最初は好きでも、途中で飽きてしまう場合もありますしね。
2. 好きなことがビジネスによって嫌いになる恐れがある
もし毎日継続できるほど強烈に好きなものがあるとしても、それをビジネスにつなげると嫌いになってしまう可能性もあります。
例えば僕が強烈にカルボナーラが好きなので、毎日カルボナーラを食べるYouTuberになるとします。そうすると、こんな悩みがでてくるはずです。
「本当は撮影を気にせず、ゆっくりカルボナーラを食べたいなぁ」
「今日はA店のカルボナーラを食べたいけど、あそこはもう動画にしたから別のお店に行かないとなぁ」
「B店のカルボナーラが気になるけど、あそこは小さなお店だからあまり再生回数取れないだろうなぁ」
好きなことを仕事にしたがために、好きなことを純粋に楽しめないという現象です。
実際に僕も下北沢のラーメン記事をブログで書いていたことがあるのですが、行きたいお店に行けず、記事のために知らないお店の食レポをするのがちょっとしんどかったです。
好きなことで生きていくためには、自分の欲求よりも他人から求められている発信を優先しなければいけない場面も増えていきます。
3. 発信活動に積極的になれるかわからない
最後に「発信活動をがそもそも向いていない」というケースもあります。「これからは個性の時代!Webでの発信力をつけよう!」という流れがありますが、正直に言ってこれは向き不向きがあります。
例えばブログだったら、、、
- 読者が求めている情報をリサーチする
- 読者に刺さるような切り口・言葉選びをする
- より多くの人に拡散されるようなテーマを選ぶ
などなど。僕なりに情報を求めている人にしっかり届く工夫をしています。僕はこの発信活動が割と好きな方ではあるのですが、当然嫌いな人もいるはずです。
もし発信活動が苦手でも、毎日継続できるほどの好きなことがあれば、発信は他の人に任せるという手段もあります。
- 自分の代わりにSNSを運用してもらう
- 動画の編集を外注する
などなど。
また、「ブログでの発信は苦手でもTwitterの発信は得意!」というケースもあります。上では少し否定的な側面をピックアップしましたが、本当に好きなことがある人はぜひ自分にあった手段での発信にトライしてみてください。
とりあえずお金を稼いで好きなことをするという生き方
ここまで「好きなことで生きていく」ことに対して否定的な側面も取り上げてきました。
そこで、僕が提案する生き方は「とりあえずお金と時間を確保して、好きなことをやる」という生活スタイルです。
僕はいまブログを書いて生計を立てているのですが、そのライフスタイルの根幹がこの考え方です。詳しく説明します。
好きではないけど負担にならないことでお金を稼ごう
僕がブログを書いて生活しているという話をすると「凄いですね!好きなことで生きてるんですね!」と言われることもありますが、別にそんなこともありません。
僕にとってブログとは「あまり負担にならなくて、ちょっと好き」くらいのものです。なので、ブログを書くことは、苦ではないのですが、飽きることはあります。
1週間に1回くらいは「今日はサボりたいな〜」なんて日もあります。
賛否両論あるかもしれませんが、僕はこれくらいの距離感がお金を稼ぐ上では一番楽だと思っています。
なので「好きなことで生きていく」ことに固執しなくても、自分の中で稼ぎやすいものを見つけて、そこで頑張ればいいのです。
そして、そのお金を好きなことをするために使いましょう。
お金稼ぎはゲームと考えるとハードルが下がる
今までサクッと「お金を稼げばいいんです」的なことを言いましたが、読者の中には「いやいや、そのお金を稼ぐのが難しいんじゃん!」と思う人も多いと思います。
しかし、お金稼ぎはゲームに置き換えて考えるとハードルも下がるし、好きになれます。
まずはお金を稼ぐ手段を選びましょう。固く考えずにゲームソフトを選ぶ感覚で気軽に選びましょう。
- 投資
- ブログ
- YouTube
- せどり
- ライターなどの在宅ワーク
他にも副業と言えるものは皆さんの想像以上にたくさんあります。在宅でできる副業を15個まとめた記事があるので、参考にしてみてください。
>>在宅で可能!おすすめネット副業15選を現役フリーランスが解説
もちろん副業をせずに、今いる会社の仕事を頑張って昇進&給料アップを目指すのも大事な選択肢の1つです。
色々な選択肢の中から自分にマッチしたものを選びましょう。堅苦しく考える必要はありません。ゲームソフトを選ぶ感覚で、とりあえず選んでやってみましょう。
もしやってみて違ったら別のゲームに切り替えればいいんです。
僕も「投資(実際に取引せず終了)→せどり(梱包がダルすぎて飽きる)→ブログ」というようにゲームを乗り換えながら自分にあった物にたどりつきました。
自分にあったゲームが見つかったら、あとはひたすらレベルアップ(売り上げ)を目指すのみです。
- ググりながらやり方を調べる
- 書籍を買う
- 詳しい人に話を聞く
こんな感じで情報を取得しながらレベルアップを目指していきましょう。ゲームだとこれって当たり前のことですよね。ビジネスも本質的には一緒です。
もちろんゲームにもルールがあるように、ビジネスでも法律を守って進めていく必要はありますよ。
仕事やお金稼ぎになると急に「やりがい」を大切にする人がいますが、そんなことは一旦忘れてゲームに熱中するようにビジネスにハマるのもおすすめです。
(偉そうなこと言ってますが、僕も最近ようやくこの思考にたどりつきました。理由は後述)
お金を稼いで時間を作って好きなことをすればいい
無事にお金を稼げたら、あとは自分の好きなことに使いましょう。僕はブログでお金を稼いで、よく飲み会に使っていました(なお、お酒を飲みすぎて色々と崩壊したので反省中)
このライフスタイルは「好きなことで生きていく」わけではありません。強いていうなら「好きなことしながら生きていく」かな?
どちらのライフスタイルを選ぶかは人それぞれですが、個人的には「好きなことしながら生きていく」方がマッチする人は多いのかなと思います。
【体験談】
「好きなことで生きていく」を追い求めて失敗した話
実は僕もこの「好きなことで生きていく」に縛られすぎて失敗した1人です。
現在、ブログで生活している僕ですが月商が150万円に到達したくらいの時に急に「もっと好きでやりがいのあることを仕事にしないと!」と思い始めて急にブログの更新頻度が落ちました。
それまではゲーム感覚で楽しんでブログ運営をしていたにも関わらず、そこで手を止めてしまったのです。
結果として僕の収益は落ち、特に仕事したいほど好きなことも見つからず、ただただ自堕落な時間を過ごしてしまったわけです。
ここまで偉そうに語ってきましたが、この記事の内容は僕の失敗談をもとに作られているのです。
【結論】
好きなこと生きていく=YouTuber、起業、独立ではない。自分の目的に合わせて働き方を選ぼう
「好きなことで生きていく=YouTuber、起業、独立」というわけではなし、そもそも自分の求める生活は「好きなことで生きていく」ではないかもしれないよ。ということがこの記事で伝えたかったわけです。
別に会社員しながらでも好きなことしながら生きていけます。
今の会社がブラックで時間が足りないならホワイト企業に転職すればいいだけ。逆に給料が安くて好きなことにお金が回せないなら、高給の職種に挑戦してみるのもありです。
過度に「好きなことで生きていく」に縛られずに、結局は自分の理想のライフスタイルを実現するために働き方を考えるという、シンプルなところに落ち着くわけです。
この記事が参考になったかはわかりませんが、あなたのライフスタイルにちょっとでも気づきを与えることができたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちは。
ブログを書きながら生計を立てている沖ケイタと申します。