テレコという言葉を聞いたことはありますか?
主に関西圏で使われる言葉で、わたしも聞いたことがありませんでした。
言葉の響きからは意味を想像するのが困難ですが、なんとビジネスシーンでも使われることも。
この記事では…
- 「テレコ」の意味
- 語源
- 使い方
- 例文
などを1分で徹底解説します!
「テレコ」とは「互い違い」「入れ違い」「あべこべ」「食い違い」を意味する言葉
「テレコ」とは「互い違い」「入れ違い」「あべこべ」「食い違い」という意味の言葉です。
使う場面によって意味が変わり、基本的にカタカナ表記されます。では、それぞれの意味を紹介します。
- 互い違い : 双方から入れ替わること
- 入れ違い : 一方が出た後に、他方が入ること
- あべこべ : 通常とは反対であること
- 食い違い : 一致しないこと
全ての意味を「テレコ」と言うことができ、使う場面によって適切に意味を判断することが大切です。
また、ファッション用語で太さや編み方を変化させ表面に凹凸をつける編み方を「テレコ編み」といい、テレコ編みで作られた生地を「テレコ生地」「テレコ素材」と言います。
商品説明の表示には単に「テレコ」と書いてあることも。
「テレコ」の語源は歌舞伎
「テレコ」は元々、歌舞伎で使われていた言葉で、異なる話に手を加えて一つの脚本にまとめ、一幕ごとに交互に進行させることを言います。
ちなみに歌舞伎の世界では平仮名で「てれこ」と表記されています。
語源について調べると2つの説がありました。
- 「手を加える」意味の「手入れ」に接尾語の「こ」がつく「手入れこ」が変化した言葉
- 「手を入れて交互にする」が略された言葉
かなり省略されていますが、語源としては後者の方が有力説だと言われています。
「テレコ」の3つの使い方を紹介

「テレコ」が実際どのように使われているのか、
- 「関西弁」として関西圏の人が日常会話として使うもの
- ビジネスシーンでの会話につかうもの
この2つの場面に分けて、それぞれ紹介します。
関西弁としての「テレコ」
意味:靴下、互い違いになってるよ。
ここで待ち合わせした友達とテレコってしまった~。
意味:ここで待ち合わせしてた友達と入れ違いになってしまった〜。
ちょっとまって。それ、さっきの話とテレコやん。
意味:ちょっとまって。それ、さっきの話とあべこべじゃん。
ビジネスシーンでの「テレコ」
この資料にある2つのブラフなんだけど、数値がテレコになってますね。
意味:この資料にある2つのグラフなんだけど、数値が逆になってますね。
この台本、ページ順がテレコになってるので早急に修正お願いします!
意味:この台本、ページ順があべこべになってるので早急に修正お願いします!
昨日、他の社員とテレコで現地に到着しました。
意味:昨日、他の社員と入れ違いで現地に到着しました。
「テレコ」と「入れ子」の違いは?
「テレコ」に「入れ違い」という意味も含まれているため、よく「入れ子」という言葉と間違われてしまいます。
「入れ子」の意味は以下の4つ。
- 大きな箱の中に、それより糸周り小さくてナジ形のものを順々に入れていくこと。たま、そのように細工された箱・器
- 自分が死んだあと、迎え入れた他人の子。養子。表記は「入子」
- 内に隠されている事情
- 和船で、櫓臍(ろべそ)をはめるための櫓にある穴。
ちなみに、「テレコ」と響きが似ているため「テープレコーダー」の略とも間違えられることもあるので、注意しましょう。
【最終チェックを読んで正しく使おう!】
「テレコ」の意味と使い方まとめ
以上「テレコ」の意味と語源と使い方についてまとめました。
「テレコ」は「互い違い」「入れ違い」「あべこべ」「食い違い」という意味の言葉です。
使う場面によって意味が変わるので、適切に判断することが大切です。基本的にはカタカナ表記ですが、歌舞伎の世界では平仮名表記されます。
よく「入れ子」やテープレコーダーの略と間違われることがあるので、正しく覚えて使いましょう!
以上、「テレコ」の意味と使い方、語源についてまとめました。
靴下、テレコになってるで。