※Udemyのブラックフライデーは毎年11月の第4金曜日に行われます。しかし、頻繁に様々なセールを行っているので必ず公式サイト→「Udemy 」をチェックしましょう。
「Udemyのブラックフライデーはいつ行われる?」
「ブラックフライデーってそもそも何なの?」
「購入するときに注意するべきことも知りたい!」
Udemyでは定期的にセールが行われていて、特にブラックフライデーの時期には大きな割引が期待できます。過去には最大95%OFFの割引も実施されている激アツイベント。
お得に講座を購入するためにも、ブラックフライデーのセールはいつ行われるのかは気になるポイントですよね。
そこでこの記事では、
- ブラックフライデーの概要
- 具体的な割引率
- ブラックフライデー以外のセールまとめ
- セール以外で安く購入する方法
- Udemyを利用する注意点
など解説するので、これからUdemyの講座でスキルアップがしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください!
Udemyでコースを購入するときはブラックフライデー!概要を解説
Udemyでコースを受講するのであれば、ブラックフライデーを活用しましょう!
ブラックフライデーはアメリカで生まれた、大規模な年末セールです。こちらでは、ブラックフライデーの概要や特徴などについて解説するので、参考にしてみてください。
ブラックフライデーとは年末セール
そもそもブラックフライデーとは何か、気になる方も多いと思います。ブラックフライデーは、11月の第4金曜日に行われるセールです。
もともとアメリカでは、11月の第4木曜日に大規模な感謝祭が行われます。家族のもとに帰り、みんなで食事をして過ごすのが一般的です。
日本でいうとお正月のような感覚に近く、その翌日の金曜日には大規模なブラックフライデーというセールが行われます。
アメリカが発祥のブラックフライデーですが、近年ではヨーロッパやアジアにも広がっていて、世界的な年末のセールです。
ブラックフライデーは商業施設に限らず、Udemyなどのオンラインサービスでも開催されています。
例年の開催日
ブラックフライデーは、毎年全く同じ日付で開催されるわけではありません。
Udemyでもブラックフライデーの開催日は変わるので、セールに乗り遅れないよう日にちを把握したいところです。
例年の開催日は以下の通り。
- 2018/11/14~11/26
- 2019/11/22~11/29
- 2020/11/20~11/27
基本的には、約1週間行われています。
2021年のブラックフライデーは11/26なので、開催日は11/19〜11/26頃になるでしょう。
最大95%オフ
Udemyのブラックフライデーでは、最大95%オフかつ最安値で1,200円と、非常にお得に購入できます。
Udemyでは頻繁にセールが行われていますが、大型セールでは割引率が非常に高いのが特徴です。
例えば、24,000円のコースが1,200円で購入できたり、ほとんどのコースが90%オフになっていたりと、使わない手はありません。
Udemyでは1万円を超えるコースも多くありますが、セール時には数千円で購入できるので、気になるコースはまとめてセールに購入しましょう。
Udemyではブラックフライデー以外にもセールが行われている
Udemyのブラックフライデーは、割引率が高く非常にお得です。しかし、Udemyでは他にも頻繁にセールが行われています。
セールは、早いときには1週間おきのペースで開催されていて、シーズンごとのイベントに合わせて開催されることも。
例えば、大型セールが行われる時期と名称は以下の通り。
- 新春セール(2019/12/31~2020/1/9)
- バレンタインセール(2020/2/13~2/14)
- 新年度スタートセール(2020/4/14~4/20)
- ブラックフライデー(2020/11/20~11/27)
- サイバーセール(2020/11/30~12/4)
上記以外にも「24時間限定セール」や「3日間の割引セール」などが行われています。それぞれ最大95%近い割引が受けられる可能性があるので、定期的にUdemy のサイトをチェックしておきましょう。
Udemyでセール以外に安く購入する4つの方法
Udemyでコースを受講するのであれば、お得に購入できるセール時がおすすめです。
とはいえ、早くコースを受講したいけどセールがやっていないという状況もあるでしょう。
そんな方に向けてセール以外に安く購入する4つの方法を紹介します。
- クーポンを利用する
- まとめ買いをする
- 新規登録キャンペーンを利用する
- 無料のコースを視聴する
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.クーポンを利用する
Udemyには割引クーポンがあり、セール期間外でも利用可能です。
クーポンの取得方法は、講師のブログで配布されたり、講師から直接もらったりするケースが存在します。
ただし、あまり大々的にクーポンが配布されているわけではないので、簡単に手に入らないのがデメリットです。
インターネット上でクーポンが紹介されていることもありますが、ネット上のクーポンは真偽が怪しい(使えない可能性が高い)ので、講師から直接もらうのが安心です。
2.まとめ買いをする
セール以外には、まとめ買いで安く購入可能です。
Udemyでコースを購入するときには、他の「おすすめのコース」が一覧で表示されます。
そちらもまとめて購入すると、割引が適用されます。
セールほど割引率が高いわけではありませんが、気になるコースが複数ある方にはおすすめの選択肢です。
ただし全てのコースにまとめ買いが適用されるわけではないので、注意してください。
3.新規登録キャンペーンを利用する
Udemyに新規登録したタイミングで、新規登録キャンペーンが発生します。
新規登録キャンペーンは、20,000円程度のコースが1,400円前後で購入できるなど、割引率が高くおすすめのキャンペーンです。
しかし、キャンペーンが適用される時間は登録してから6時間以内と、短いのがデメリット。
登録する前に気になるコースをまとめておくと、新規登録キャンペーンを最大限に活用できます。
4.無料のコースを視聴する
無料のコースを視聴するのも、安く利用する方法の1つです。
Udemyは有料コースが多いですが、中には無料のものも存在します。
無料でも体験版のように途中で止まらず、最後まで視聴できるものも多いです。
よって、お金をかけずに必要な知識を身につけたいという方にはおすすめ。
数は有料版に比べるとかなり少ないですが、まずは無料から探してみると良いでしょう。
「無料のコースってどんなものがあるの?」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。
▼Udemyの無料講座はこちら▼

>>【厳選】Udemyのおすすめ無料講座8選!有料版を安く購入する4つの方法も徹底解説
Udemyを利用する3つのメリット
こちらでは、Udemyを利用する3つのメリットについて紹介します。
ブラックフライデーなど、大型のセールでお得に利用できるだけでなく、スキルアップに最適なプラットフォームです。
以下の3つのメリットについて、それぞれ解説するので参考にしてみてください。
- セールの割引率が高い
- 様々な講座がある
- 返金保証がある
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.セールの割引率が高い
Udemyのメリットは、セールの割引率が高いことです。
上記でも紹介した通り、Udemyではブラックフライデー以外にも様々なセールが行われています。
またセールが頻繁に行われているだけでなく、割引率が高いのも特徴です。
通常の価格ではなかなか受講しづらいコースでも、セールを利用すれば気軽に購入できますね。
スキルアップにかかる費用をできるだけ抑えたいけど、確かな情報を手に入れたいという方にはおすすめのプラットフォームです。
気になるコースや学びたいスキルがある方は、Udemyのセールを利用すると効率的に学習できますよ。
2.様々な講座がある
Udemyには、様々な講座があるのも魅力の1つです。
1つの分野に特化したオンライン学習プラットフォームは多くありますが、幅広い分野に対応しているものはあまりありません。
Udemyは様々なジャンルのコースが豊富に用意されているので、高確率で自分に合ったものが見つかりますよ。
具体的なコースのカテゴリーは以下の通り。
- 開発
- ビジネススキル
- 財務会計
- ITとソフトウェア
- 仕事の生産性
- 自己啓発
- デザイン
- マーケティング
- 趣味・実用・ホビー
- 写真と動画
- ヘルス&フィットネス
- 音楽
- 教育・教養
さらに上記のカテゴリーの中に、複数のジャンルが細分化されています。
幅広い分野に対応しているので、自分の得意な分野だけでなく新たな知識を得られますよ。
3.返金保証がある
Udemyを利用するメリットの1つに、返金保証があります。
コースを受講してから30日以内であれば返金保証がついているので、安心して購入できるのが魅力です。
Udemyでは誰でもコースを販売できるので、動画の内容やクオリティに差があります。
また動画の内容に不満がなくても、どうしても講師の進め方が自分に合わないという可能性もあるでしょう。
いくらブラックフライデーで安く購入できたとしても、動画が見づらいと効率的に学習できません。
返金保証があれば、万が一満足いかなかったときに返金対応をしてもらえますよ。
ブラックフライデーにUdemyを利用するときの2つの注意点
Udemyのコースはブラックフライデーに購入すると、安くお得に受講できます。
しかし、利用するときに意識すべき注意点を把握しておくのが大切です。
こちらでは、2つの注意点をそれぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。
- 割引率はコースによって変わる
- 講師によって動画のクオリティが違う
1.割引率はコースによって変わる
ブラックフライデーにUdemyを利用するとき、コースによって割引率が変わるので注意してください。
ブラックフライデーのセールでは、最大95%オフまたは最安値で1,200円と、非常にお得です。
しかし、コースによっては50%オフのものや割引が適用されていないものもあります。そのため、狙っていたコースが必ず最安値で購入できるわけではありません。
コースによって割引率が変わるのを、あらかじめ覚えておきましょう。
2.講師によって動画のクオリティが違う
Udemyでは、誰でも講師になれるのコースによって動画のクオリティが違います。
同じジャンルの動画だとしても、講師によって教え方や得られる情報の幅に偏りがあるので、コース内容をよく確認して購入しましょう。
コースを購入するときに見るべきポイントは、以下の通りです。
- 内容
- 価格
- 対象者
- レビュー
上記の内容は受講前に確認しておくと、自分に合ったコースと出会いやすいですよ。
とはいえ、Udemyには返金保証があるので、そこまで神経質になる必要はありません。
【新規登録者は大幅割引あり】 Udemyでお得に学習を進めましょう




- 新規登録者には大幅割引あり(18,000円→1,600円など)
- 最大95%OFFなど毎月頻繁に割引セールを実施
- 30日間の返金保証あり
- 講座数は19万種類以上
- 評価、口コミを見て人気の講座を選べるのでハズレなし
- 動画コンテツがメインで学習しやすい
- 質の低い講座もあるので口コミチェックは必須
- 間違って外人講師の動画を選ばないように注意(日本語字幕なし)
- ライザップのようにあなたのモチベーション管理はしてくれない
- プログラミング全般
- ブロックチェーン
- 起業ノウハウ
- 自己啓発
- マーケティング
- 財務会計
- AI
- Webデザイン
- 写真
- 音楽