この記事には広告を含む場合があります。
「私ってWebライターに向いているかな?」
「向いている人の特徴を知りたい!」
「正直向いていない気がする…どうすればいい?」
初めまして!Webライターの土田です。どんな仕事でも向き不向きはあり、Webライターも例外ではありません。
私はこれまでに数多くのWebライターを見てきましたが、向いていないと思ったのか辞めていく人をたくさん見てきました。とはいえ、向いていない人でも向き合い方を変えるだけで劇的にいい方向に変わることもあるので、諦めるのはちょっと待ってほしいです。
この記事では、Webライターの向き・不向きについて以下の内容を解説します。
- 向いている人・向いていない人の特徴
- 向き不向きを知る方法
- 向いていないと思った人が取るべき対処法
ぜひ本記事を参考に、Webライターに向いているかどうか判断して、今後の活動の参考にしてみてください。
土田たかひさ
Webライター独立初月で月20万円を達成。SEOライティングだけでなく取材・撮影・ディレクションなど幅広い業務に対応。キャッシュレスをはじめとした節約系の分野が得意。
編集:沖ケイタ
\稼げるWebライターを目指すあなたへ/
「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」
Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
Webライターに向いている人の特徴6選

- 文章を書くことに苦手意識がない
- 正確に作業を進められる
- 情報収集が苦痛ではない
- 好奇心旺盛
- 常に学び続けられる
- 一人での作業が苦痛ではない
1. 文章を書くことに苦手意識がない
Webライターを本業で取り組むとなると、1日10,000文字以上執筆する日もあるくらいなので、苦手意識があると続けられません。文章を書くのが好きとまではいかなくても、ストレスに感じない程度であれば問題ありません。
文章を書くのが苦手な人だと続けるのがストレスに感じてしまうので、質の高い記事を作成するのは難しいです。成果も出ない悪循環に陥るので、イヤになって辞めてしまいます。
2. 正確に作業を進められる
Webライターの仕事は以下の作業のように、正確性を求められる場面が多くあります。
- 指定されたマニュアルに沿った執筆
- 誤字脱字がないことの確認
- ファクトチェックの実施
物事を正確に進めることが得意な人にとっては、適職と言えるでしょう。
マニュアルや執筆ルールを無視したり、誤字脱字が多かったりする原稿を提出してしまうと、クライアントから低評価を受けてしまいます。案件も継続できないので安定して稼げなくなり、辞めることを余儀なくされます。
3. 情報収集が苦痛ではない
記事のクオリティは、情報収集の量と質に比例すると言っても過言ではないくらい、重要なものです。記事を書くためには、リサーチした情報に基づいて文章化します。
また、集めた情報をただ文章化するだけでは読者に伝わらないものです。そのため、情報収集にはわかりやすくまとめるスキルも含まれます。
情報収集が苦痛に感じるとリサーチが適当になってしまい、質の高い記事は書けません。結果として、クライアントからの評価が低くなり、成果も出ずイヤになって辞めると言う悪循環に陥るでしょう。
4. 好奇心旺盛
自分がまったく知らない分野の記事を執筆することもあるため、何事にも好奇心を持てる性格の人ほど向いていると言えます。好奇心を持てないと情報収集の際に苦痛に感じ、結果として質の低い記事しか書けなくなってしまいます。
また、興味関心を持てる分野が狭いと案件の選択肢が狭まり、仕事が不安定になるリスクもあります。
なお、好奇心が低い人におすすめなのが、自分の興味関心のある分野にだけ対応する「特化ライター」という選択肢です。特定の分野に突出して専門的な記事を執筆できれば、高単価案件の獲得も期待できます。
5. 常に学び続けられる
読者に最新かつ正確な情報を提供するために、常に学び続ける姿勢も求められます。過去に執筆した記事と同じテーマを久しぶりに書こうとしたら、情報がアップデートされていて調べ直さなければならないことはよくある話です。
また、メタバースやAIなどのように新たな分野を任された場合、少ない資料の中でゼロから学ばなければならないケースも出てくるでしょう。
執筆ジャンルを広げるか特化させるかに関係なく、常に学び続けて最新の情報をユーザーへ届ける意識を持つことが大切です。
6. 一人での作業が苦痛ではない
Webライターは一人で作業する時間が圧倒的に多いことから、孤独耐性が高い人も向いている特徴のひとつです。
逆に人と話すのが好きなタイプで、一人で黙々とこなすことにストレスを感じる人は、やり方を工夫する必要があります。具体的な対策として、チームを組んで仕事を進めたり、取材記事の案件を請けたりするなどが挙げられます。
Webライターに向いていない人の特徴5選

- パソコンの操作が苦手
- 自分の好きなように表現したい
- コミュニケーションが苦手
- 継続力がない
- スケジュール管理が苦手
1. パソコンの操作が苦手
原稿はパソコンで書くことになるので、基本的な操作方法を覚えておかないと仕事になりません。最低でも、テキスト入力に関する操作は必須です。
基本的なパソコン操作は毎日使っていれば、数週間程度で覚えられるはずです。
また、多くの案件では画像の挿入を求められるので、画像ファイルの取り扱い方も覚えておきましょう。レタッチなどの簡単な編集作業ができるようになれば、Webライターの仕事で困らずに済みます。
2. 自分の好きなように表現したい
Webライターの仕事はクライアントが求める原稿を作成することなので、自分の好きなように表現したい人には向いていないと言えます。
メディアのトンマナや表記方法など、案件によってさまざまな制約がある中で執筆しなければなりません。そのため、自分の好きなようにブログを書いた経験がある人にとっては、肩身狭く感じるはずです。
書くことに苦手意識がなく、伸び伸びと執筆したい人はWebライターよりも、ブログやコラム記事などのほうが適正があるかもしれません。
3. コミュニケーションが苦手
Webライターはクライアントと顔を合わせる機会がほとんどないので、コミュニケーションが苦手な人でも取り組めると思われます。しかし、テキストでは一から十まで記載しないと伝わらないため、対面以上のコミュニケーションスキルが求められます。
対面の場合はその場の雰囲気とニュアンスでも伝わるので、コミュニケーションコストが低く済むこともあるからです。
また、テキストは話し言葉よりも無機質に伝わるので、伝え方を間違えると誤解されてしまう恐れもあります。
「コミュニケーションが苦手だからWebライターになろう」という考えだと、いざ案件を獲得したときに大変な目に遭うでしょう。
4. 継続力がない
Webライターを未経験から始めた場合、専業で打ち込んだとしても生計が立つまでに早くて半年~1年程度はかかると見てください。そのため、継続力がない人にWebライターは難しいと言えます。
実際に成果が出る前に、始めてから数ヶ月程度で辞めてしまう人は非常に多いです。成果が出るまでは時間がかかることをあらかじめ理解しておけば、継続しやすくなるでしょう。
5. スケジュール管理が苦手
Webライターは常に納期との戦いで、複数の案件を抱えるようになるほどスケジュール管理能力が求められます。
納期を1日でも落としてしまうと、仕事が来なくなる可能性が跳ね上がるので、スケジュール管理が苦手な人には厳しい仕事と言えます。
スケジュール管理が苦手な人は、まずは少ない案件数で着実に納期に間に合わせることを意識しましょう。次第に案件数を増やしながら、スケジュール管理能力を向上させていけば問題ありません。
Webライターの仕事内容については、当ブログ運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。
ぜひ、こちらもお役立てください!
Amazonで5冠達成
Webライターの向き不向きを知る方法

- 実際に書いてみる
- すでに活動している人の話を聞いてみる
実際に書いてみる
向き不向きを判断する一番手っ取り早い方法が、実際に自分で記事を書いてみることです。試しに自分の好きなテーマで書いてみてください。
執筆していて苦痛に感じないようであれば、Webライターの適正が備わっている可能性があります。反対にストレスを感じた場合は、Webライターに向いていないかもしれません…
noteやアメブロなどのプラットフォームなら、無料でアカウントを開設できるので、まずは試しに1記事だけ執筆してみましょう。
すでに活動している人の話を聞いてみる
実際に記事を書いてみても自分が活動しているイメージが湧かない場合は、現役のWebライターに話を聞いてみるのもおすすめです。周りにWebライターがいない場合は、ライター向けのセミナーやオンラインサロンなどへ足を運んでみてください。
すでに活動している人からは、やりがいや苦労話などのリアルな体験談を聞くことができるので、イメージが湧きやすくなるはずです。
Webライターに向いていないかも?と思ったら理由を考えることが大切

いざ活動を始めてみると、一度は「Webライターに向いていないかも?」と思うことがあるでしょう。向き不向きは人によって定義が異なるので、まずは「なぜ向いていないと思ったのか」を考えることが大切です。
- 文章を書くのがストレス
- 執筆スピードが遅い
- クライアントから膨大なフィードバックをもらう
- 周りよりも成果を出せていない気がする
向いていないと思った理由の中には、そもそも向き不向きとは関係ないことで悩んでいるケースも少なくありません。
向いていないと思っていても、改善に向けて行動すれば成長につながり、成果を出せるようになるケースは大いにあります。
Webライターに向いていないと思った人が取るべき対処法

- クライアント・案件を変える
- 執筆ジャンルを絞り込む
- スキルアップを図る
- 他の道へ進む
クライアント・案件を変える
クライアントや案件に対してストレスを感じるようであれば、変えてみるのがおすすめです。人間関係に向き不向きがあるように、Webライターとクライアント・案件の間でも同様のことが言えます。
実際に同じような仕事内容でも、クライアントが違うだけで方針や進め方は大きく異なります。クライアントや案件を変えるだけで、自分のスキルを大いに発揮できることもあるので、積極的に新規案件の獲得を目指しましょう。
新規案件の獲得方法については「【凝縮】Webライターが案件を獲得する11個の方法!採用率アップの必殺技あり」の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
執筆ジャンルを絞り込む
興味関心を持てないジャンルが多い場合は、執筆ジャンルを絞り込んで特化ライターとして活動するのもいいでしょう。自分が興味のあるジャンルに特化することでリサーチ時のストレスがなくなり、スピーディに質の高い記事を執筆できます。
執筆ジャンルへの知見を深めれば、読者の抱える深い悩みまで解決できる記事に仕上げられるため、単価を上げやすくなります。
ただし、需要が少ないジャンルを選んでしまうと仕事の獲得が却って難しくなる恐れがある点には、注意が必要です。
スキルアップを図る
スキルアップを図れば成果を出しやすくなり、今まで向いていないと思っていた人でも向いていると思える可能性があります。
取り組むべきことは文章力の向上はもちろん、執筆ジャンルへの知見やWebマーケティングなど、たくさんあります。
成果さえ出せれば、向いているか否かで悩むことはほぼなくなるでしょう。向いていないと判断するのは、スキルアップするために努力してからでも遅くはありません。
他の道へ進む
どれだけ試行錯誤をしてもWebライターに向いていると感じられないようであれば、辞めて他の道へ進むことも選択肢のひとつです。辞めてしまうのは残念なことですが、向いていないことを続けるのは大変なので、仕方がありません。
幸いなことに、ライティングスキルが他のスキルと決定的に異なる点は、汎用性が利くことです。実際にWebライターでは上手くいかなかった人が他のことで成功した事例は、至るところで聞きます。
私の回りでもWebライターを辞めた人がWebデザイナーやせどり、アフィリエイトなど別の道で成功を収めた、という話を聞きました。
Webライターを辞めることになるのは残念ですが、培ったスキルを他のところで活かせるように頑張ってください!
稼げるWebライターへの最短経路が知りたいあなたへ

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
運営者:沖ケイタ

- 学生時代にブログで月収150万円達成
- 株式会社沖プロ代表
- 1400人以上が受講するライター教材「Writing Hacks」講師
- 70名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」を運営
- Twitterフォロワー46,000人