【保存版】Webライターの仕事の種類8選!仕事を広げるために取り組むべきことも解説

この記事には広告を含む場合があります。

「SEOライティングだけ続けるのは、なんか不安…」
「Webライターにはどんな仕事があるの?」
「どうやって仕事の幅を広げればいいのか知りたい!」

初めまして!Webライターの土田です。Webライターの仕事はSEOライティング以外にもあるのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、Webライターの仕事は大きく分けて8種類あります。中には「こんな仕事も請けられるの?」という発見もあるかもしれません。

そこでこの記事では、Webライターの仕事にどんな種類があるのか紹介していきます。対応できる種類を広げるために取り組むべきことも解説しているので、今後多角的に活動していきたい人は、ぜひご一読ください!

執筆者

土田たかひさ

Webライター独立初月で月20万円を達成。SEOライティングだけでなく取材・撮影・ディレクションなど幅広い業務に対応。キャッシュレスをはじめとした節約系の分野が得意。

編集:沖ケイタ

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターの取り組む仕事の種類8選

  • SEOライティング
  • 取材ライティング
  • セールスライティング
  • コピーライティング
  • シナリオライティング
  • SNS代行
  • コラム
  • 広報・PR

1. SEOライティング

SEOライティングはGoogleなどの検索エンジンからユーザーが流入することを目的に、記事を作成します。他の種類と比較しても最も案件数が多い仕事なので、ほとんどのWebライターはSEOライティングから始めることになるでしょう。

SEOライティングの発注元はオウンドメディアを抱えている企業や、アフィリエイトサイトなどが挙げられます。

ゴールは自社商品・サービスを成約・購入してもらうことです。興味関心を持ってもらうきっかけとして、SEOライティングを通してユーザーへ役に立つ情報を提供します。

SEOライティングを突き詰めていくのであれば、高単価案件を獲得しやすい特化型ライターがおすすめです。特化型ライターについて詳しくは「特化ライターとは?月収100万円を目指せる5つのジャンルとメリット・デメリット」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 取材ライティング

現場に赴いたりオンラインで当事者や関係者の話を聞いたりして、取材した内容を記事化する仕事が取材ライティングです。

主な取材先
  • 個人
  • 店舗
  • 企業
  • 観光スポット
  • イベント

近年ではGoogle検索の精度上昇やAIチャットサービスの台頭のように、あらゆる情報を調べる環境が整っています。しかし「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、実際の現場に行ったり聞いたりしないとわからないことはたくさんあることも事実です。

実際に近年のGoogle検索では、一次情報が重要視されています。二次情報を集めることに特化しているGoogle検索やAIチャットサービスだけでは、ユーザーのニーズを満たしきれるとは言えません。

しかし現場の生の声を聞ける取材は、一次情報を得る最適な手段となるので、SEO記事としても大きく差別化を図れます。

3. セールスライティング

セールスライティングは物やサービスの成約・購入に直結する仕事で、以下の場面で依頼されることがあります。

  • 企業のランディングページの作成
  • 商品・サービスの紹介ページの作成
  • メールマガジン など

コンバージョンポイントは購入・成約に限らず、お問い合わせや資料請求などに設定されることもあり、案件によって柔軟な対応が求められます。読んでいるユーザーに訴求して行動を促すので、想定ターゲットに対する明確な理解と、高いライティング力が求められます。

上述した案件は少なめですが、セールスライティングを身につけておけば、他のライターよりも頭一つ抜けられるでしょう。

実際にSEOライティングにおいても、物やサービスを訴求する場面が出てきます。記事中に自然な形で訴求文を入れられると成約につながる可能性を高められ、クライアントから重宝されるようになるでしょう。

4. コピーライティング

商品やサービスの宣伝に使う文言を作成する仕事が、コピーライティングです。先述のセールスライティングは掲載先に囚われることなく使われますが、コピーライティングでは広告に使われる文言を作成します。

わかりやすい事例で例えると、JR東海が打ち出している「そうだ京都、行こう」といったキャッチコピーを作成するイメージです。

できるだけ端的に、かつ読み手の印象に残るように作ることが求められるため、難易度の高い案件と言えます。

5. シナリオライティング

YouTube動画や音声コンテンツ、ソーシャルゲームを作るためのシナリオを執筆するのが、シナリオライティングです。

世間的にイメージされるシナリオライティングは映画やドラマ、舞台などで使われる台本作りが挙げられます。しかし、専門学校などで専門的に勉強している人が手掛ける領域なので、本項で説明する業務とは別物と考えてください。

実際にクラウドソーシングのシナリオライティング案件の募集を見てみても、ほとんどはYouTube動画の台本作成です。そのため、動画編集の経験がある人のほうが活躍しやすい分野と言えるでしょう。

動画編集はスクールなどを活用すれば短期間で習得可能です。
日本で最も校舎数の多い「動画編集CAMP」であれば、土日の二日間の集中講義で動画編集をマスターできます。

他にも、おすすめの動画編集スクールは下記の記事で紹介しています。
>>【初心者必見】動画編集スクールおすすめ18選!料金や特徴を比較、選び方も解説

6. SNS代行

SNS代行もWebライターが活躍できる場となっており、企業やインフルエンサーなどのSNSアカウントに投稿する文章を執筆します。

WebライターがSNS代行で手掛ける主なSNSは、TwitterやFaceBookです。Instagramも比較的多いですが、デザイン力が求められることもあるため、ライティングスキルだけでは難しいかもしれません。

文章の執筆に留まらず、アカウント運用まで巻取れると単価アップ&継続受注につながるでしょう。

7. コラム

コラム記事では事実や説明に基づいて、ライターの体験談や意見など主観的な文章が求められます。ライターの主観に基づいて書かれていることから、読者の共感を得やすいことが特徴です。

SEOライティングよりも単価の相場は高めである一方で、ある程度の知名度や実績がないと仕事を獲得するのは難しいでしょう。とはいえ、読者から共感を得られるなどのやりがいがあるので、人の心に残る記事を書きたい人にうってつけです。

8. 広報・PR

企業やブランドの広報PRの場面でも、Webライターは求められます。広報やPRの業務内容は、以下のとおりです。

  • 企業メディア内にあるブログの執筆
  • SNS投稿
  • プレスリリースの作成
  • 社内報の作成 など

クライアントによってはWeb上に留まらず、紙媒体の業務を任されることもあります。

Webライターが仕事の種類を広げることのメリット・デメリット

  • メリット
  • デメリット

メリット

Webライターとして対応できる仕事の種類を増やせれば、安定して稼げるようになります。Webライターの仕事の需要はまだ高い状態と言えますが、何がきっかけでなくなるかはわからないものです。

極端な話、すべてのSEOライティング案件をAIチャットサービスが担うことになるかもしれません。仮にそうなってしまったとしても、取材やシナリオなどの他案件を獲得すればいいので、安心して活動できます。

デメリット

一方で、あれもこれもと手を広げてしまうと、高単価案件を獲得するのは難しくなるでしょう。高単価案件を獲得するためには、基本的に圧倒的な実務経験が求められます。

仕事の種類を広げてしまうとリソースが分散してしまうので、ひとつ当たりの実務経験はどうしても減少してしまいます。

仕事の幅を広げれば安定する可能性がある一方で、単価が跳ね上がることは期待できない点は、理解しておきましょう。

Webライターの仕事の種類を広げるために取り組むべきこと3つ

  • 自分のメディアを立ち上げて実践する
  • 得意ジャンルから横展開する
  • 目の前の仕事に精いっぱい取り組んで信頼を積み上げる

1. 自分のメディアを立ち上げて実践する

前提として、未経験者に案件を任せたいと思うクライアントはほとんどいないと考えてください。たまに未経験者であっても依頼されることはありますが、その人が特定分野のスペシャリストであるなど、特殊なケースがほとんどです。

そのため、多くの人は別の場所で経験を積んでから営業をかけたほうが、案件を獲得しやすくなります。経験を積むうえでおすすめの場所が、自分のメディア。

自分のメディアであれば失敗しても誰にも迷惑をかけないので、いくらでも挑戦して経験を積むことができます。

ちなみに私は、取材案件に挑戦するまでに自分のブログで取材記事を企画し、インタビューして記事を作成したことがあります。実際に私が取材ライターとして活動できているのは、過去に自分のメディアで取材記事を作ったからと言っても過言ではありません。ぜひ取り入れてみてください。

その他の実践方法
  • SNS代行
    ⇒実際に自分でSNSを運用してみる
  • シナリオライティング
    ⇒自分でYouTubeチャンネルを立ち上げ、シナリオ作成から動画撮影・編集まで行う
  • コラム記事
    ⇒オピニオンブログを執筆する

2. 得意ジャンルから横展開する

すでに得意ジャンルがある場合は、そこから横展開するのもおすすめです。例えば、前職が看護師であれば医療メディアにて医師に取材して記事を作り上げる、といった方法です。

未経験者であっても、強みがある人であればクライアントから「他の種類も任せてみよう」と思わせられます。

3. 目の前の仕事に精一杯取り組んで信頼を積み上げる

目の前の仕事に精一杯取り組んでおり、信頼が積み上がってくると、今までとはまったく異なる仕事を任されるケースもあります。実際に私は、取材記事がきっかけで企業ホームページのアクセス解析業務を依頼されたことがあります。

もちろん、まったく異なる業務を依頼してくれるかどうかはクライアントありきのことなので、過度な期待は禁物です。しかし、仕事の幅に関係なく目の前の業務に集中して取り組むべきである以上、事例のひとつとして頭に入れておくのもいいでしょう。

Webライターが仕事の種類を広げるうえで押さえるべきポイント

  • 初心者はまずSEOライティングから実績を積む
  • 広げるときは理想の働き方から逆算する
  • やってみたいという気持ちを大切にする

1. 初心者はまずSEOライティングから実績を積む

Webライターにはさまざまな仕事があるものの、とくに多いのはSEOライティングで、体感的に8~9割は占めています。

未経験からWebライターを始めた人は、SEOライティングで実績を積み上げてから、他の種類へ展開していくのがおすすめです。

2. 広げるときは理想の働き方から逆算する

仕事の広げ方に迷ったときは、理想の働き方から逆算すると決めやすくなるでしょう。文章を書くと言う共通点はあれど、仕事によってはワークスタイルが大きく異なる場合があります。

例えば、取材記事や広報・PRの場合、相手ありきで仕事を進めることになるので、どうしても時間を拘束されてしまいます。自分のペースで働きたい人にとっては、ストレスに感じるでしょう。

仕事の種類を広げられたとしても、理想の働き方からかけ離れてしまっては本末転倒です。将来の理想像をイメージしたうえで手を付ける仕事を選ぶようにすると、ストレスなく働けるようになるはずです。

3. やってみたいという気持ちを大切にする

仕事の種類によっては始める敷居が高いこともありますが、それでも「やってみたい」という気持ちは大切にしてください。

「やってみたいけど、向いていないかも…」と考えて諦めるのは簡単です。しかし、実際に取り組む前から諦めていては、進歩することはありません。

向いていないと思ったことでも、実際に取り組んでみるといい方向に進むことは十分にあり得ます。

条件が揃わないなどの理由で、すぐに取り組むのが難しい場合もあるでしょう。しかし、来たるときにすぐに挑戦するためには、やってみたいという気持ちは常に持っておく必要があります。

やってみたいと言う気持ちを大切に持ち続けていれば、いずれは取り組めるチャンスが訪れるでしょう。