「Webライターってもう古い職業?10年後も残っている仕事なの?」
「副業では動画編集が人気だけど、今からWebライターってもう遅い?」
「ライターはもう人が多すぎて飽和状態って聞くけど実際はどうなの?」
Webライターって挑戦しやすい働き方ですけど、将来的に稼ぎ続けられるか不安ですよね…!
結論、たくさんのライターさんに業務を発注している僕からすると「Webライターは将来性ありまくりだし、むしろ今がチャンス」というのが本音です。しっかりとしたスキルさえ身につければ月収100万円も夢じゃありません。
この記事では
- Webライターが将来性0と勘違いされている原因
- 実は将来性がある働き方だと言える10個の理由
- 稼げるライターになるためのスキルアップのコツ
この辺りをゴリゴリと解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!
「Webライターは将来性0」と勘違いされている4つの原因
勘違いされている原因は主に3つです。
- 単価の安い案件が目立つ
- 副業解禁による人口増加
- AIの進出
- テキストが動画に置き換わるという危機感
これらの意見の言わんとする所は分かりますが、Webライターの表面的な部分しか見ていません。なぜこんなことを言われるようになってしまったのか?詳しく解説していきます。
1. 単価の安い案件が目立つ
Webライターは未経験者でも請け負えるような仕事は低単価のものが目立ちます。例えば文字単価0.5円の仕事を5000文字(原稿用紙10枚分)書いたとしても、2500円しか貰えません。
※「文字単価」とはWebライターの一般的な報酬体系のこと。1文字=○円で報酬が支払われるのですが、未経験者は0.5〜1円の文字単価から始めることが多い
特にクラウドソーシングサイトなどでは低単価の案件が目立つので「Webライターは稼げない」と勘違いされがちです。
しかし、実際は文字単価2〜3円の案件、時には5円ほどの案件もたくさんあります。そういった案件はクラウドソーシング上ではあまり出回らないのですが、十分な実績とスキルがあれば自分から営業することで勝ち取ることはできます。
僕の肌感覚ですが、周りのWebライターで独立している人は2.5〜3円の文字単価で書いている人が多いです。文字単価3円なら5000文字の記事で1.5万円。毎日1記事書けば月収45万円です。
表にで出ている案件は低単価のものが目立ちますが、実際には高単価で書いているWebライターもたくさんいるので、そのレベルを目指して頑張りましょう!
2. 副業解禁による人口増加
副業解禁によって初心者が増えると、低スキルのWebライターが溢れます。
ピラミッドで言うと最下部の方が増え、案件の奪い合いは激化する一方です。特にクラウドソーシングサイトでは奪い合いが激しく、定員1人の募集案件に50人以上集まる事もあります。
なので余計にWebライターは稼げないと誤解されていくのですが、先程も言ったようにクラウドソーシング上には良質な案件は出回っていません。自分で営業して案件を勝ち取るか、良いクライアント(依頼主)をクラウドソーシングで確保すれば、奪い合いから脱出する事ができます。
クライアントと直接繋がっていれば人口が増えても関係ないので、スキルと最初の実績作りはとても重要です。
3. AIの進出
「文字を書くだけならAIに仕事を奪われるんじゃないか」と不安な方が多いですが、実際はAIによる記事コンテンツ制作に前向きな企業は皆無です。
理由は以下の通り。
- AIを導入してまで記事制作するのはコストが合わない
- 良い記事を量産できるほどAIの技術が追いついていない
- AIが記事を書けたとしても必ず人のチェックと修正が必要になる
以上の理由から直近でWebライターがAIに置き換わる未来は近くはないのかなと。20年後はわかりませんが、そんなことを言い始めるとどんな仕事も予測はできないので(笑)
何でもかんでも「AIによって置き換わる!」と言いたいだけの謎AI信者がたまにいますが、無視でOKかと。
4. テキストが動画に置き換わるという危機感
「これからは動画の時代!Webライターは仕事が無くなり、動画編集が儲かる」みたいなことも最近はよく言われています。確かに動画のブームが来ていることは間違いありません。
しかし、Webライターの仕事は動画の中にも存在します。
- 動画の脚本・台本作り
- 漫画動画などのシナリオ作成
- 動画で紹介した商品の購入ページの文章作成
動画のような音と映像で伝える媒体でも、結局は一度文字に起こす必要はあります。なので、Webライターの仕事が完全になくなるわけではありません。
そもそも、この世の全てのコンテンツが動画に置き換わるというのも現実的ではないので、そこまで心配することはないと思います。
Webライターに将来性はあると言い切れる5つの理由
ここではより具体的に「Webライターは将来性がある仕事だ」と言い切れる理由を5つ紹介していきます。
- SEOが量より質の時代になった
- スキルのあるライターは本当に少ない
- 動画の台本作成の需要はむしろ高まる
- Webライターのスキルは応用が効く
- 文章力とはビジネススキルの根幹
詳しく解説します。
1. SEOが量より質の時代になった
SEOが質の時代になり、Webライターも質の時代になりました。スキルがあれば、高単価の案件を獲得するチャンスです。
SEO(検索エンジン最適化)とは、Webライターに求められる重要スキル。超簡単に説明すると「検索結果の上位に記事を表示させるテクニック」を指します。Web上には膨大な量の情報があるので、どの情報が正確で分かりやすいのかをGoogleが独自のアルゴリズムで判断して検索結果を決めています。
このアルゴリズムに対して「私の書いた記事スゴイよ!上位表示して!」とアピールする技術がSEOです。
Googleのアルゴリズムの精度が低かった頃は情報の「量」で良し悪しを判断していたので、たくさんのWebライターを雇って大量の記事を書く手法が効果的でした。
しかし、最近のアルゴリズムはどんどん進化しており、「量」ではなく「質」を見極める事ができるようになってきました。
なので10人の初心者を雇うより、10人分の賃金でスーパーWebライター1人を雇った方がより効果的な時代に突入したのです。現在クライアント(依頼主)は、スキルのあるWebライターを欲しがっています。
しかし、低スキルの八流ライターばかりがたくさん増えてハイスペックなWebライターはまだまだ少ないのが現状です。だからこそ、スキルのあるWebライターには大チャンス。
しっかり努力すれば結果が出る美味しい状況と言えます!
2. スキルのあるWebライターは本当に少ないのでチャンス
先ほども説明しましたが、スキルのあるWebライターはまだまだ少ない状況。つまり、ライバルが全然いない状態なので、あなたがしっかりとスキルを身に着けることができればWebライター市場で無双できます。
そもそも多くの人が「文章を書く練習」ってしないんですよね。大半の人が「Webライターならできそう」という安易な考えで、ぬるーく働いているのが現状です。
これは本当にチャンスです。僕も発注者側なのでよく分かるのですが、クライアント目線で考えると、仕事を発注する際に膨大な数のWebライターから実力者を見極めるのは至難の技なんですよ。
なので、一度見つけたスキルのあるWebライターを「お抱え」にする為に高単価の案件を継続で発注してくれます。
3. Webライターのスキルは応用が効く
Webライターに求められるスキルは、別の職業に応用することもできます。
- ブロガー
- 動画の台本作成
- マーケター
- メルマガの代筆業務
Webライターの仕事は魅力的な文章を書く事。その為に、市場が求めているニーズを正確にキャッチする必要があります。ペン1つ売るにしても、どんなペンが今求められているのか調査して、ニーズに合わせた記事を書かなければいけません。
Webライターのスキルにはこの能力も含まれるので、文章を書く以外の仕事にも応用して将来活躍できる可能性があります。
4. 動画の台本作成の需要はむしろ高まる
前の章でも説明しましたが、良い動画には作り込まれた台本が必要です。内容を簡潔にまとめたり、ちょっとしたボケを挟んだり…台本は動画に限った話ではなく、どのメディアにも需要があります。
次来ると言われている音声配信にも台本は必要で、例えばラジオ放送などはしっかり台本を作っています。
誰でも分かりやすい表現に変えたり、伝わりやすい構成を作り上げる能力はWebライターの十八番。もし今後、記事コンテンツが衰退してもWebライターの能力は他で代替可能です。
5. 文章力とはビジネススキルの根幹
百歩譲ってWebライターという職業がなくなったとしましょう。しかし、もしそうなってもあなたには圧倒的な文章力が残るので安心です。
日本一のプログラミングスクールを運営している真子さんは自身のYouTubeチャンネルで「文章力で年収は決まる」とはっきりと言い切っています。
- 商品のPR
- 社内でのチャットでのコミュニケーション
- プレゼンテーション
これらは全て「文章を用いて相手に魅力的かつわかりやすく伝える力」が必要になります。「文章力が高ければ高いほどお金は稼ぎやすくなる」と言っても過言ではありません。
▼真子さんの動画「文章力で年収は決まる!誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化メソッド」▼
【注意】もちろんスキルの低いWebライターに将来性はありません
これまでも何度か触れましたが、Webライターとして稼ぐにはスキルが必須。スキルがなければお客様の成果に繋がる記事は納品できないし、その他大勢のWebライターと同じになってしまいます。
- クライアントが欲しいのは「スキルがある」Webライター
- 低スキルのWebライターは嫌われる
重要なのは、スキルを身につけてクライアントにアピールする事。クオリティの高い記事を納品して、相手を唸らせましょう。
クライアントが欲しいのは「スキルがある」Webライター
Webライターは将来性のある職業ですが、何度も言うようにそれはスキルが伴ってこそ。
- SEOが質の時代になった
- 低スキルのWebライターはいくらでも居る
クライアントからすると、本当にお金を出す価値があるWebライターが少ないので、何とかして見つけ出し確保したい所。
しかし「とりあえず書くだけ」の人が必要なら、クラウドソーシングで安く買い叩けば済んでしまいます。つまり低スキルのWebライターは将来性0。オワコンです。
低スキルのWebライターは嫌われる
クライアント側からすると、スキルの無いWebライターから記事を貰っても手間が増えるだけで迷惑です。
- 雑な記事を貰っても修正しなくてはいけない
- また新しい人を探さなくてはならない
それでも雇わないわけにはいかないので、100人テストして上位2~3人を採用する「Webライターはガチャだ」と言う人もいます。つまり、スキルがないと速攻で見切りをつけられてしまいます。始めの段階でいかに実力をアピールできるかで決まるので、スキルがなければ生き残れません。
スキルを発揮して「コイツやるやんけ!」と思わせないと、ずーっと低単価で消耗し続ける事になります。
将来性のあるWebライターになる為にスキルアップする4つの方法
Webライターにスキルは必須。ここまでその理由をお話してきましたが、肝心のスキルの身につけ方は4つあります。
- 独学で学ぶ
- Webライター向けの教材(書籍等)で学ぶ
- Webライター兼ブロガーになる
- スキルのあるWebライターさんに添削してもらう
1つの方法に拘らずに複数個、できれば全てやってみるのがベストです。特に添削は、受けると「自分の良くない所」がピンポイントで分かるので「最速でスキルを身につけて、最速で稼ぎたい!」という方にオススメ。一気に成長するためには必須です。
どの方法にもメリットがあるので、順に解説していきます。
1. 独学で学ぶ
「まずはお金をかけず、独学でかじってみよう」
こう思う方もいるかと思います。最近は独学でも、時間をかければスタートに十分なレベルに到達できる情報が転がっているんですよ。
独学のメリットをまとめると
- 無料で始められる
- ブログやYouTubeで気軽に学べる
- 分からない事でも検索すれば出てくる
最初に手を付けるには持ってこいです。しかし、いつまでも独学だけなのはちょっと危険があります。
独学のデメリットは「体系的に学ぶ事が難しい」ところ。どこが分からないのか分からない状態で独学を進めると「分かったつもり」になって、学習に漏れが発生しがちです。そのままWebライターの仕事をすると、クライアントに指摘されるまで過ちに気づかない可能性もあります。
予め全体像を把握した後に、分からないところを独学で穴埋めする方が確実です。
2. Webライター向けの教材(書籍等)で学ぶ
本を買って学ぶのは初心者にはかなりオススメの方法です。独学の弱点である「体系的に学ぶ事」が簡単にできます。
書籍で学ぶメリットをまとめると
- 体系的に学ぶ事ができる
- 実績ある人の情報に触れられる
- チェックが厳しく正確性が高い
何冊か読んでWebライターの基本を叩き込んでおけば、仕事も独学もやり易くなるはずです。
ただし書籍で学んだからといって、それだけで満足してしまっては意味がありません。知識は行動してこそ役に立つものなので、読み終えた達成感だけで終わらないように気をつけましょう。
3. Webライター兼ブロガーになる
「いろいろ勉強したけど、いまいち自信がない」
そんな時はブログを運営してみるのがオススメです。Webライターがブログを書くメリットは2つ。
- クライアントに提出して実力をアピールできる
- 教材だけでは培えない実践経験を積める
クライアントが仕事をお願いする時、一番参考にするのが今までの成果物です。自分のスキルを証明するために、自分で作った物を提出する必要があります。
しかし最初は、誰もが成果物0のはず。そこでブログを立ち上げれば、最初の成果物を自分で作れます。学んだ事を発揮する実践経験の場ともなるので、一石二鳥です。自信を持ってクライアントに提出できるブログを作り上げる頃には、Webライターとしての自信も付いている事間違いなし。
ただし、ただブログを書くだけでは意味がありません。クライアントはスキルのあるWebライターを求めているので、ブログを通してスキルを磨く必要があります。
自力で工夫を凝らして磨いていく事もできますが、より早く成長したいのであればスキルのあるWebライターさんに添削してもらうのがベストです。
4. スキルのあるWebライターさんに添削してもらう
添削を受ける事で、今の自分に欠けている所がピンポイントで分かります。自分で工夫を凝らす時間が0になるので一気に成長できるのですが、肝心の「添削してくれる人」が中々見つかりません。
自分の為の添削に時間を割いてくれるスキルのある人を見つけようと思ったら、新人Webライターとして就職して、先輩に見て貰う位しか確実な方法がありません。でもそれは副業の粋を超えていますし、ハードルが高すぎます。
このままだと中々スキルのあるWebライターが出て来ないので、仕事を発注する側としても悩みの種でした。なのでもう、僕が直接添削します。その為に作ったのがWriting Hacksです。
5. Writing Hacksで学ぶ
僭越ながら少しだけ自分の教材を宣伝させていただきます!
僕は今まで30人以上のWebライターを研修してきた経験をもとに、Webライター向け教材「Writing Hacks」の講師を務めています。
- 70本以上の動画教材
- 計3回の添削サービス
- 無制限で講師に質問し放題
- お仕事の共有あり
発注者側から見て「こんな人なら仕事を任せたい」と思えるようなWebライターを育成するために必要な機能は全て網羅しておきました。
本気でWebライターを目指す人はぜひチェックしてみてください!
将来性のあるWebライターになりたいならWriting Hacks
- 70本以上の動画教材
- 計3回の添削サービス
- LINEでの無制限の質問サポート
- Writing Hacks卒業生名簿へ記載
- 卒業生限定グループで仕事の共有
- 優秀な卒業生は弊社で受けている案件を優先的に回します
Webライターに将来性はあるのか、不安に駆られていたかもしれませんが、スキルを身につければ大丈夫です。
しかし、自力で稼げるか不安だったり、最速で稼げるようになりたいのであれば、是非Writing Hacksを活用して下さい。一人前のWebライターに成れる様に、全力でサポートします!一緒にWebライターとして稼げる様に、スキルを磨きましょう!