結論から言うと、Webライターのバイトは在宅で好きな時間に稼ぎたい人にとっては最高のお仕事です。
「記事を納品すれば報酬がもらえるので、仕事の場所も時間も自由」
「スキルを身につければ報酬単価も上がる」
「単価が上がれば時給は3000〜5000円も目指せる」
僕はこれまで30名以上のWebライターを育成してきました。現在は50名以上のWebライターが所属するチームを運営していて、その中には月の収益が200万円に達したメンバーもいます。最年少だとWebライターで月10万円稼いでいる19才の女子大生の子もいます。
とはいえ、皆さんの中でWebライターの知り合いがいる人は少ないでしょう。
そこでこの記事では
- Webライターのバイトの給料体系
- Webライターのバイトのメリット・デメリット
- Webライターのバイトの求人サイト
を紹介していきます。是非とも本記事を最後までご覧いただき、Webライターのバイトを始めるきっかけにしてください!
\稼げるWebライターを目指すあなたへ/
「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」
Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
Webライターのバイトを30秒でわかりやすく解説
Webライターとはその名の通り、Webサイト上に記事を書く仕事です。皆さんがインターネットで検索したときに表示される記事の多くは、Webライターが書いています。
一般的なバイトとWebライターのバイトを比較すると、最も大きな違いは以下のとおりです。
普通のバイト:労働に対して給料が支払われる
Webライターのバイト:成果物に対して給料が支払われる
つまりWebライターは時給を決めるのは自分のスキル次第です。高単価の仕事をたくさん任せてもらえる人材になれば時給換算で5000円も夢ではありません。トップレベルになると1万円近い人もいます。
逆にいくら頑張っても1記事の制作時間がかかりすぎてしまったり、単価が上がらないと時給1000円を切ることもあります。
Webライターのバイトの給料
給料体系 | 給料相場 | 想定時給 |
時給制 | 平均時給1111円(関東) | 1111円 |
文字単価制 | 1文字あたり1~3円 | 2000〜6000円 ※1時間で2000文字 |
Webライターのバイトの給料には、一般的なバイトと同じ「時給制」とWebライターのバイトならではの「文字単価制」という体系があります。
文字単価報酬とは「1文字あたり〜円」で計算され、初心者だと1円前後、中級者だと3円前後が一般的です。
文字単価制の場合は、一定の時間あたりでどれだけ多くの文字を書けるかということが重要。1時間で2000文字というのは初心者でも十分達成できる文字数です。しかしながら、初めて記事を書く人はもっと時間がかかります。
記事を書くことに慣れてくれば文字単価制のほうが効率よく稼げますが、最初のバイトは時給制にしたほうが収入が安定するかもしれないですね。
Webライターのバイトのメリット10選
Webライターのバイトのメリットはたくさんありますが、ここでは以下の10個をお伝えします。
- 未経験からでも始めやすい
- 在宅ワークができる
- 働く時間が自由
- 着替える必要がない
- 面倒な人付き合いから開放される
- 慣れるとどんどん稼げるようになる
- 文章力が身につく
- 様々な知識が身につく
- 自分の力で稼いだ実感を得られる
- Web業界で働くスキルが身につく
それでは解説していきます!
1. 未経験からでも始めやすい
Webライターのバイトは基本的には文章を書く仕事です。文章を書く経験をしたことがない人はいないでしょう。何か特別なスキルや資格などは必要ありません。年齢も関係なく、学生でも定年を迎えた方でも始めることができます。
僕が教えているWebライターの研修生にも、学生からWebライターを始めた人もアラフォーになって初めて記事を書いた人もいます。
2. 在宅ワークができる
一般的なバイトは店舗やオフィスなどに出勤しなければなりません。Webライターのバイトはどこでも働くことができるので、在宅ワークも可能です。
もちろんノートパソコンを持ってカフェで作業しても、旅行中に海外で記事を書いても問題ありません。
昨今では一般企業も続々とリモートワークに切り替えています。そんな中、そもそも出勤の必要がないことはWebライターの特権です。
尚、時給制のWebライターのバイトの場合は完全在宅ではなく、出勤日が設定されていることもあります。求人内容をよく確認してください。いずれにしても、ほとんどのWebライターは在宅ワークをしています。
3.働く時間が自由
働く時間が自由なこともWebライターの特権です。ほとんどのケースで、勤務時間というものが定められていません。朝が苦手な人でも大丈夫です。そもそも遅刻という概念がありません(笑)
また、Webライターはこま切れ時間に作業ができます。学生であれば通学中や授業の休憩時間に、下書きや修正など簡単な作業であれば進めておきましょう。外出中にコツコツ進めていれば、帰宅時に記事を書く時間を減らすことが可能です。
4. 着替える必要がない
Webライターのバイトは在宅ワークのため、そもそも外に出る必要性がないです。寝起きの格好のままで作業しても注意する人はいません。家族には「着替えなさい」と言われるかもしれませんが…
制服が支給されるバイトでも、勤務先までは着替えて外出する必要があります。ここも大きな違いだと思います。
5. 面倒な人付き合いから解放される
一般的なバイトでは職場の人間関係に悩む人も多いようです。運悪くハラスメント受けてしまうこともあるかもしれません。また、仕事中にクレーマーや酔っぱらった客の対応で疲弊してしまうこともあるでしょう。
Webライターのバイトは基本的に在宅ワークなので、人と顔を合わせる必要はありません。チャットなどで必要最小限のコミュニケーションはありますが、面倒な人付き合いからは解放されます。
6. 慣れるとどんどん稼げるようになる
Webライターの仕事は慣れれば記事を書くスピードが上がります。また、実績を積むことにより、文字単価の高い仕事を受けられるようになります。
一般的なバイトも続けていれば時給は上がりますが、大きく上がっても100円程度でしょう。Webライターのバイトは文字単価が1円から2円に上がれば、単純計算で時給は2倍です。更に記事を書くスピードも上がっているので、相乗効果でどんどん稼げるようになります!
7. 文章力が身につく
Webライターのバイトは文章を書く仕事です。記事を納品する際に、依頼主の方からアドバイスが貰えることもあります。仕事を続けていれば、当然のように文章力が上達します。
文章力は一生モノのスキルです。
- 大学でのレポート課題や卒業論文
- 会社での企画書や説明資料
- 知人に出す手紙やメール
学生でも社会人でも主婦でも、文章力が必要な場面はいくらでもあります。文章力を鍛えておけば、その後の人生が豊かになると断言できます。
8. 様々な知識が身につく
Webライターのバイトで書く記事は、非常に幅広い分野に渡ります。例えば以下のようなものです。
- 保険
- 美容
- 旅行
- IT機器
などなど、他にも数え切れないほどあります。
最初は調べなければ書けない分野もあるでしょう。それでも、様々な分野の記事を書いていくことで、幅広い知識が身につきます。こういったこともWebライターのバイトの魅力の一つと言えるでしょう。
9. 自分の力で稼いだ実感を得られる
一般的なバイトは一定時間勤務すれば給料が支払われます。一方でWebライターのバイトは、納品した記事に対して報酬が支払われる給料体系です。
「自分が書いた記事」の評価=報酬という形で目に見えるので「自分の力で稼いだ」という実感が得られます。この「自分の力で稼ぐ」という経験は、その後の人生において大きな自信となるでしょう。
会社員として仕事をしていて辛いことがあっても「いざとなったら自分で稼げばいい」と考えられることは、心理的に大きな安心感を得られます。
とはいえ、本当にすぐ辞める必要はないので、あくまで心の支えにしてください(笑)
10. Web業界で働くスキルが身につく
実は「Web業界で働くスキルが身につく」というのは、Webライターのバイトを選択する最も大きなメリットの一つです。今やインターネットやスマートフォンの普及でウェブサービスを使わない日はありません。
Web業界には、ライターの他にもエンジニアやデザイナーなどの職種があります。技術職やデザインの仕事を未経験の人が始めるには、少々ハードルが高いイメージがありますよね。そんな中でもWebライターは未経験からでも始めやすい仕事なので、Web業界で働く入り口にすることもできます。
今後ますます注目される業界で働くきっかけになることも、Webライターのバイトのメリットです!
Webライターのバイトのデメリット4選
Webライターのバイトはメリットが多くある一方で、デメリットもあります。
ここでは4つ紹介します。
- 文章を書くことが苦手な人には向かない
- 締め切りに追われる
- パソコンが必要
- 最初はあまり稼げない
それでは一つずつ解説します。
1. 文章を書くことが苦手な人には向かない
当然ですが、Webライターのバイトは文章をひたすら書き続ける仕事です。文章を書くのが好きな人にはおすすめですが、苦手な人には向かないでしょう。
いくら「Webライターがおすすめ」といっても、文字を書くことが苦手なら、他のバイトを選択したほうが良いと思います。
2. 締め切りに追われる
Webライターのバイトは働く時間が決まっていないかわりに、記事の提出期限があります。日頃からコツコツ書き進めていかないと、締め切りに追われることになるでしょう。
正直、精神的にキツイときもあるので、締め切りがストレスに感じる方には不向きなバイトだと言えます。
3. パソコンが必要
Webライターのバイトを始めるには、パソコンが必須です。在宅ワークでない出勤する働き方であれば職場のパソコンが使えますが、それでも持っていたほうが良いです。さらにいえば、ノートパソコンの方が持ち運びができて使い勝手が良いと思います。
安くはない初期投資の金額になるので、お金を稼ぐためにバイトを始めるのにお金が必要だというのは、デメリットだと思います。
4. 最初はあまり稼げない
Webライターのバイトはスキルによって給料が変わります。始めたばかりの頃は一般的なバイトより稼げません。
実はWebライターのバイトはこの時期に「稼げないから」と辞めてしまう人が多いので、もったいないんですよね。この時期を乗り越えれば、少しずつ文字単価の高い仕事を短時間でこなせるようになってきますので、頑張りどころです。
最初の時期は時給制の求人に応募して、慣れてきたら文字単価制にチャレンジするという方法もアリだと思います。
Webライターのバイト求人サイトを4つ紹介
ここではWebライターのバイトの求人サイトを以下の2つの体系で紹介します。
- 時給制で探すなら
- 文字単価制で探すなら
それぞれ紹介します。
1. 時給制で探すなら【マッハバイト】
時給制でWebライターのバイトを探すなら、マッハバイトがおすすめです!バイト求人サイトの中でも知名度が高く、ユーザー総合満足度No.1の求人サイトです。
>>iPhoneでマッハバイトをダウンロード
>>Androidでマッハバイトをダウンロード
2.文字単価制で探すなら
文字単価制でWebライターのバイトを探すなら、クラウドソーシングサイトへの登録は必須です。たくさんの案件の中から自分の申し込みたい案件を探していくことになるので、できれば複数のサイトに登録しておくことをおすすめします。ここでは3つのサイトを紹介します!
クラウドワークス
クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。シェア・取引額・ユーザー数は国内No.1です。仕事の発注数は300万件にのぼります。
とにかく件数が多く、初心者から上級者まで広く利用できます。依頼者・応募者ともに本人確認があるので、トラブルが少ないのも魅力です。月間報酬額やクライアントの満足度によってランクが上がっていき「プロクラウドワーカー」に認定されると、高単価案件も受注しやすくなります。クラウドソーシングサイトを登録するなら、クラウドワークスは間違いないでしょう。
ランサーズ
ランサーズは国内で初めてできたクラウドソーシングサイトです。クラウドワークスの次に案件数が多く、たくさんの企業・個人が利用しています。満足度・リピート率・運営実績が国内No.1です。
また、一定の条件を満たすと「認定ランサー」になれます。認定ランサーはプロフィールに信頼の証である「認定エンブレム」がつくので、仕事の発注にも役立ちますよ。
Webライターなら、クラウドワークスとランサーズは必ず登録しておきましょう。
サグーワークス
サグーワークスは、実力のあるWebライターにおすすめです。初心者でも受けられる文章力などを測るテストで、好成績を収めると「プラチナライター」になれます。この「プラチナライター」に認められると、文字単価の高い案件にチャレンジできるようになります。
つまり、文章力に自信がある方にとっては、効率的に案件を受注できるサイトです。さらに、書いた記事へのアドバイスが受けられることも魅力のひとつです。サグーワークスなら、お金を稼ぎつつスキルアップが目指せます。
【ちょっと宣伝】
Writing Hacksで最短で稼げるライターへ
最後に僭越ながら、僕が講師を務める「Writing Hacks」というオンライン講座を紹介させていただきます。
- 70本以上の動画教材
- 計3回の添削サービス
- LINEでの無制限の質問サポート
- Writing Hacks卒業生名簿へ記載
- 卒業生限定グループで仕事の共有
- 優秀な卒業生は弊社で受けている案件を優先的に回します
Webライター が躓くポイントを完全網羅して、最速で稼げるWebライターを育成することを目的とした教材です。
「そもそもお金を稼ぐためにバイトをするのに、お金を払って勉強するなんて…」と思われる方もいると思います。しかしながらWebライターは、スキルが高い人が圧倒的に稼げる仕事です。
そして何より文章力は一生モノのスキルです。今後の人生において数え切れないほど訪れる「文章を書く機会」を、自身を持って対応できるよう「分かりやすい文章を書く力」を磨いてみてはいかがでしょうか?
稼げるWebライターへの最短経路が知りたいあなたへ

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!
40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!
運営者:沖ケイタ

- 学生時代にブログで月収150万円達成
- 株式会社沖プロ代表
- 1400人以上が受講するライター教材「Writing Hacks」講師
- 70名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」を運営
- Twitterフォロワー46,000人