Webライターに求められる文章力とは?高める3つの練習法を紹介

この記事には広告を含む場合があります。

「『文章力が高い』の定義ってなんだろう?」
「いい文章を書くために押さえるべきポイントってある?」
「文章力を高めるための練習法を知りたい!」

初めまして!Webライターの土田です。Webライターとして活動をしていく以上は文章力が求められるので、高め方を知りたい人は多いのではないでしょうか。

本記事では、Webライターの文章力について以下の内容を解説します。

  • 高い文章力の定義
  • 知っておくべき文章の型
  • 文章力を高めるために押さえるべきポイントと練習法

いい文章を書けるようになるためには、まず「文章力が高い」の定義を理解することが重要です。「高い文章力」の正体を理解していないと、ゴールのない道を突き進むようなものです。

文章力を高めることで、誰に対してもわかりやすい内容の記事が書けるようになります。文章力を高めてWebライターとして収入をアップさせたい方は、ぜひご一読ください。

執筆者

土田たかひさ

Webライター独立初月で月20万円を達成。SEOライティングだけでなく取材・撮影・ディレクションなど幅広い業務に対応。キャッシュレスをはじめとした節約系の分野が得意。

編集:沖ケイタ

\稼げるWebライターを目指すあなたへ/

「Webライター未経験から
月収100万を稼ぐまでのロードマップ」

Amazonで5冠を達成した僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で配布しています!

40,000文字を超える超大作なので、ぜひ今すぐダウンロードしてください!

Webライターにおける高い文章力の定義

  • イメージできるくらい具体的である
  • 中学生でも理解できる

イメージできるくらい具体的である

読むだけでイメージできるくらいに具体的に書かれていると、読者は理解しやすくなり、次にどう行動するか判断できるようになります。

前提として、クライアントがWebライターに記事執筆を依頼する理由は、記事を通して自社サービスに興味・関心を持ってもらうためです。そして、読者が記事を読んでも理解できなければ途中で離脱してしまうので、次のアクションにつながりません。

読者にしっかり理解してもらうためには、誰が読んでも同じイメージを描けるくらい、具体的に書くことが大切です。文中に数字を盛り込むだけでも、具体性が増す内容となります。

中学生でも理解できる

Web記事の読者は少しでも難解な内容があると読むのを止めて、サイトから離脱する傾向があります。そのため、読者に最後まで読んでもらうためには、中学生でも理解できるくらいのレベルで執筆するようにしましょう。

中学生でも理解できるくらいの内容にするために重要なのは、専門用語などの難解な言葉は極力使わないようにすることです。

どうしても専門用語を使わなければならない場合は、その前後で意味を説明しておきましょう。理解しながら読み進められるので、わからないことを理由に離脱する可能性を下げられます。

Webライターが知っておくべき文章の基本の型

  • PREP法
  • SDS法
  • DESC法

PREP法

PREP法を構成する要素
  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

文章の型にはいくつかありますが、とくに基本的な型と言えるのがPREP法です。具体例を用いて説明するので、文章に説得力を持たせやすいことが特徴です。

内容がやや難しく、例え話を用いないと理解させるのが難しそうなときに使いましょう。

SDS法

SDS法を構成する要素
  • Summary(要点)
  • Details(詳細)
  • Summary(要点)

手短に要点を伝えたいときに有効な文章の型がSDS法です。要点を最初と最後でそれぞれ伝える点はPREP法と同じですが、具体例(Example)を抜いたことで、より簡潔に伝えやすくなります。

具体例を用いなくても伝えられそうな内容や、端的にまとめたいときに使うといいでしょう。

DESC法

DESC法
  • Describe(描写)
  • Express(説明)
  • Suggest(提案)
  • Choose(選択)

相手の感情に配慮しながら、自分の意思や主張を伝えたいときに効果的な文章の型がDESC法です。お問い合わせフォームなどのコンバージョンポイントへ誘導するときなど、相手に次のアクションを促したいときに有効な文章の型です。

DESC法を用いた例文を以下に記載したので、参考にしてみてください。

Describe
(描写)
「Webライターとして精いっぱい頑張っているけど、全然稼げない」とお悩みの方は、多いのではないでしょうか。
Express
(説明)
稼げない人の多くは、文字単価1円未満の低単価案件しか受注できていない傾向にあります。
Suggest
(提案)
今よりも稼げるようになりたいのであれば、高単価な案件の獲得を目指しましょう。
Choose
(選択)
高単価案件を獲得したいのであれば、メディアへの直接営業がおすすめです。

Webライターが文章力を高めるうえで押さえるべきポイント7つ

  • 想定ターゲットへの理解を深める
  • 結論ファーストで書く
  • 一文は50~60文字程度に収める
  • 漢字とひらがなの割合は3:7くらいを意識する
  • 語尾が連続しないように気を付ける
  • 指示語は極力使わない
  • メディアのトンマナを統一する

1. 想定ターゲットへの理解を深める

記事の内容を読者へ正確に伝えるためには、想定読者がどんな人でどんなことに悩んでいるのか、などの理解を深める必要があります。理解していないと読者のニーズを満たせない記事になってしまうので、成果にはつながりません。

想定ターゲットへの理解を深める際は、以下の観点から考えるようにしましょう。

  • パーソナリティ
    (性別・年代・既婚or未婚 など)
  • 職業
  • 居住地
  • 知識レベル
  • 現在悩んでいること

特定の個人まで思い浮かべられると、執筆すべき内容を決めやすくなり、読者のニーズを満たした記事に仕上げられます。

また、ターゲットの理解を深めるうえで一番効果的なのは、経験者から話を聞くことです。ヤフー知恵袋やSNSには、実際に経験された人の意見やアドバイスがたくさんあるので、参考にしてみるといいでしょう。

2. 結論ファーストで書く

Webメディアの読者の多くは早く答えを知りたいと思いながら、記事を読んでいる傾向にあります。そのため、読者のニーズをいち早く満たせるように、答えとなる結論を最初に書くようにしましょう。

結論が一向に出てこない文章は読者が「この記事には答えがない」と判断し、Webサイトから離脱してしまいます。

結論を書いた後に文章をどう展開したらいいかわからない人は、PREP法やSDS法に沿って執筆してみてください。

3. 一文は50~60文字程度に収める

一般的に読みやすい一文の長さが50~60文字程度と言われているので、長くなり過ぎないようにしましょう。一文が長すぎると要点がわかりにくくなるうえに、主語と述語がねじれて意味が通らなくなる恐れがあります。

一文が長くなる主な原因は、伝えたいことを複数詰め込んでいることが挙げられます。

一文が長くなってしまった場合は、まず1つの文章の中で伝えることは1つだけの「一文一意」になっていることを、確認してみてください。複数の内容が盛り込まれている場合は、一文一意になるように2文に分けましょう。

なお、和製英語や専門用語など文字数が多い単語を用いる場合は、多少オーバーしても問題ありません。

注目

文字数を測るおすすめの方法が、執筆しているフォーマットの行数を物差しにすることです。英数字の有無によって変動はありますが、大まかな文字数を測れるようになります。

フォーマットによって目安となる行数は異なり、WordPressのデスクトップモードであれば1.1行程度、GoogleドキュメントやWordであれば1行半くらいです。

4. 漢字とひらがなの割合は3:7くらいを意識する

文中に漢字があまりにも多いと、読者がぱっと見で難しく感じて離脱につながる恐れがあるので、適度にひらがなへ開くことを意識しましょう。理想の割合は、漢字:ひらがな=3:7くらいです。

開く・閉じるの基準はメディアによっても異なりますが、最低限でも以下4種類に該当する用語は開くようにしましょう。

種類具体例
副詞更に⇒さらに
暫く⇒しばらく
既に⇒すでに
接続詞従って⇒したがって
且つ⇒かつ
尚⇒なお
但し⇒ただし
形容名詞~する上で⇒~するうえで
~する事⇒~すること
~する時⇒~するとき
補助動詞~して頂く⇒~していただく
~して見る⇒~してみる

また、常用で使われておらず読めない人が一定数いそうな漢字も、開いたほうが読みやすくなります。

5. 語尾が連続しないように気を付ける

同じ語尾が連続してしまうと単調になり、読者が読みにくくなってしまうので注意しましょう。です・ますの2つは2連続までであれば大丈夫ですが、他の語尾は2連続でも単調になってしまいます。

2連続まではOK

  • です
  • ます

2連続でも避けるべし

  • ~でしょう
  • ~ません
  • ~ください など

語尾が連続してしまったときは文章の言い回しを変えるなどして、単調にならないように工夫しましょう。語尾の部分だけでなく、文章全体を見直してみると、他の自然な言い回しが出てくるようになります。

6. 指示語は極力使わない

指示語を使ってしまうと、読者がどの単語を指しているのか理解するための手間を増やしてしまうので、極力使わないようにしましょう。

指示語を使いたくなったときは、指している単語を明記するだけで、かなり読みやすい文章となります。また、指示語を用いている箇所はそもそも省略しても問題がないケースも少なくありません。

7. メディアのトンマナを統一する

メディアによってトンマナは異なるので、できるだけ既存記事に寄せる形で執筆することも意識してみてください。トンマナ次第で読者へ与える印象は、大きく変わってきます。

トンマナを意識する際は、最低でも文末表現を確認しておきましょう。また、先述した漢字とひらがなの表記も、トンマナに大きく左右されます。

マニュアルがある場合はトンマナについて記載されていることが多いので、しっかり守るだけである程度は統一できるはずです。

Webライターとして文章力を身につけることも大切ですが、稼ぎ方を知らなければ生計を立てるのは難しくなります。当ブログ運営者の沖ケイタが執筆したKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」がおすすめです。無料で公開しているので、ぜひお役立てください!

Amazonで5冠達成

Webライターが文章力を高めるために取り入れるべき練習法3選

  • ブログを開設して記事を執筆してみる
  • うまい人の文章を模写・朗読してみる
  • 添削してもらう

1. ブログを開設して記事を執筆してみる

文章力を高めるためには、得たノウハウを実践しなければ身に付きません実践する場として最適なのが、自身のブログです。

実際に記事を書いてみると、学んだことでも実践できていないことが浮き彫りになります。記事を書き上げたら「読者がわかりにくいと感じるところはないか」という視点で、推敲してみてください。

練習の場としてブログを開設すべき理由については「【保存版】Webライターがブログで練習すべき3つの理由!注意点5選も解説」の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

2. うまい人の文章を模写・朗読してみる

文章力が高い人の文章を参考にしてみると、自分では思いつかない表現や書き方を学べます。ただ読み込むだけでは身に付かないので、模写や朗読をしてみると効果的です。

朗読する際はただ声に出すのではなく、心を込めて語り掛けるように読むと頭に残り、身に付きやすくなります。

3. 添削してもらう

自分が書いた文章を第三者に見てもらうことで、客観的かつ的確な意見やアドバイスをもらえます。自分で書いた文章の改善点は気づくのが難しいので、独学ではどうしても限界が来ます。

自分の書いた文章を添削してもらう方法を、以下にピックアップしてみました。

  • クライアントからの修正・フィードバック
  • 個人サービス(ココナラなど)
  • オンラインサロン
  • 有料教材

実際に私が駆け出しだった頃は、オンラインサロンで実施している添削会に積極的に申し込み、自分が書いた記事を添削してもらいました。あのときの添削があったからこそ、Webライターとして独立し、生計を立てられていると言っても過言ではありません。

また、有料教材であれば添削とあわせて、文章力を高めるために必要なノウハウを身につけられます。

当ブログ運営者の沖ケイタが提供する有料講座「Writing Hacks」では、最大3回の添削サービスを受けられます。114本の動画コンテンツに加えて無制限質問サポートも付いているので、文章力を高めたい方はぜひご検討ください。