こんにちは。キヨスイです。普段は「僕は発達障害者のパートナー」というブログを書いていますが、今日はご縁があって寄稿させていただいてます。
そんな私ですが…
実は最近までお寺で修行に勤しんでおりました。
今日で禅を学んでなんと4日目。
この記事では坐禅についてお話します。
坐禅の坐とは
坐禅の「坐」とは、みなさん、ご存知のとおりこの様な字を書きます。
人という字が2つ並んでいます。これは自己と自我を表しています。
この自己と自我を坐禅をすることによって自分の後ろから見つめ直す。
・自己
・自我
・それを見つめている自分。
この3人で自分の心と向かい合うのです。
坐禅の「座」にはこのような意味が含まれています。
ちなみに「エヴァンゲリオン」のマギシステムって知ってますか?
これは、坐禅から来ているんです。
面白いでしょ?
引用:http://yaplog.jp/pac_and_pac/archive/1343
坐禅をするさえの心得
坐禅は頭の中を空っぽにすることを最終目標としてやっています。
(わかりやすく目標と言っています。本来は目標がありません。)
これがなかなかできません。
「お腹空いた」
「足が痺れた」
「あの音楽なんだっけ?」
などと自我の雑念が出てきてしまいます。
僕なんかは、超初心者なのでバシバシ雑念が入ってきます。
しかし雑念を押しつぶそうとしてはならないのです。この自我から生まれてくる雑念もをも受け入れて自分と認識していかなければなりません。すべてが自分なのです。
あるお坊さんは言っていました。
「私も坐禅をやっていると、雑念が入ってきます。でも長い間やっていると同じことが頭に浮かぶ。あぁ…また同じか。」
そして最後には
「何度も同じことが頭に浮かび飽きてきた。僕の人生は薄っぺらいなぁ」と。
この時にこのお坊さんは、初めて頭の中を空っぽにでき、無心になれたそうです。
無心への道は人それぞれだと思うのですが、ひとつの形としてここにヒントはありそうですね。
ただ、ヒントをもらっても無心への道が近くなることはありません。毎日坐禅することがとても大切。
それは坐禅でなくても、毎日同じことを繰り返す鍛錬も同じことです。
坐禅初心者は必ずお寺に
禅に興味を持ち、坐禅を始めようとしている方へ。
インターネットでの独学は本当にオススメしません。必ずお寺に行って学んでからご自宅で始めてください。
僕も瞑想を独学でやっていたことがありましたが、ここまで気づくことはありませんでした。ただ瞑想しているだけ。
なので必ず最初はお寺で教えて頂いて下さい。
「俺、最近、坐禅にはまってるんだよねぇー!独学でやってるんだ!」なんて人いたらものすごく愚か者です。
こんな人は一生、無心になんてなれないでしょうね。
都内のオススメ坐禅会はこちらです。
お世話になっている住職に教えていただきました。
恵比寿でやっているようです。 ちょっと行くには敷居が高いかもしれませんが、興味ある人は勇気を出して行ってみてください。
住職曰く、ここのお坊さんは悟りを開いているようですので、坐禅を教えていただくにはピッタリかと。
<<東京地区>>
◆恵比寿・福昌寺での井上貫道老師坐禅会
【場 所】 〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目10−13
恵比寿駅西出口から駒沢通りを東に向かって数分歩くと明治通りにぶつかりますので、その交差点の横断陸橋を渡ると、鉄筋造りの寺院があります 角のビルの隣です
「渋谷橋」というバス停の前にお寺があります
電話:03-3407-1652
【地 図】
【日 時】 基本月初の第一金曜日(変更のある場合がありますので、必ず主催者にお問合せください)の夜午後6時半から午後9時半くらいまで
【内 容】 坐禅と法話・質疑応答
【問い合わせ先】 電話:03-3407-1652 福昌寺
恵比寿の福昌寺は恵比寿駅から徒歩5分位のところにある鉄筋造りの寺院ですが、
歴史は大変古いようです 正式名称は渋谷山・福昌寺です
6階に坐禅堂があります
著名人で禅に近い人たち
僕が思う禅をやっている、または坐禅の修行と同じことをやっている著名人をご紹介。
イチロー
引用:http://laughy.jp/1423278846624125270
この人も禅をやっています。たぶん悟りを開いているんじゃないかなぁ…っと僕は思っています。イチローがやっているバットの素振り、毎日のルーティン。打席に入った時のルーティン。これはまさに坐禅に近いものありますね。
梅原大吾
引用:http://www.gamespark.jp/article/2013/09/27/43734.html
プロゲーマーの梅原大吾さんです。
この人のゲームの練習方法なんかは、坐禅にものすごく近いんじゃないでしょうか?
肩の力が抜け、何も考えなくとも技が出せるまで繰り返し練習をする。
彼の本を読む限り禅にとても近い心を持っていると感じます。
スティーブ・ジョブズ
引用:http://gigazine.net/news/2011/10/06/
言わずと知れた、appleの生みの親。 17歳の時に禅に出会っています。
そして禅を学び今あなたが手にとってこのブログを読んでいるiPhone、macは禅が紛れもなく入っています。
禅を学んですごくよくわかりました。
もちろんこの人は坐禅もバシバシやっていたでしょうね。
iPhone、macがなぜこんなにもシンプルでかっこいいのか?それは禅が入っているから。禅を学ぶとその秘密がわかります。appleユーザー人たちは是非、禅を。appleの製品がより愛おしくなりますよ。
坐禅のお話はこんな感じ。僕も初心者ですが、何か質問があればどうぞ。お助けできることがあるかもしれません。ブログでは、発達障害者を中心に更新しています。今は修行真っ最中で、「禅」のことばかり。
この記事で興味を持っていただけた人は、ブログにも遊びに来てください。